【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part18

アーリング
アーリングスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2022/09/14 07:01最終更新日:2022/09/14 07:42

SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part17
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre165463946958
いいね! いいね!  1

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

肴
60. 
2022/09/25 14:50
>Undoさん、かもらいふさん
ありがとうございます! やっぱりそうなりますよねー。

いままで「まぁ投げってハマれば強いけどハマらないと死に特技になる筆頭だし、ハマる時はこれくらいハマってもええやろ」のノリで複数部位投げカウンターあり裁定でやってましたけど、BM環境かどうかに関わらずここはC裁定にするのがやはり吉……。
一応《猛進獣殺》取ってない1部位限定でも、《投げ強化》があれば二足歩行以外も《カウンター》できたり、単純に威力も上がるので十分強化なしよりも強いはずですしー。
いいね! いいね!3
かもらいふ
59. かもらいふ
2022/09/25 14:06
> 57. 肴 さん
Cですかね。

より厳密に言えば2.0でも自手番で《投げ攻撃》を宣言していれば相手手番でも投げカウンターできましたが、攻撃してきていない部位まで〈投げ〉の対象に”なってしまう”都合上、「近接攻撃不可能な部位が1つでも存在すると投げられない」の制限に抵触するため「1部位の敵以外には〈投げ〉でカウンターできない」と解釈するのが自然かなと思います。

メタ的な事情としてはUndoさんの仰るとおり認めると強力すぎるのと、《猛進獣殺》が全くの無意味になるので背理的に不可とすべき、ってところでしょうか。
いいね! いいね!5
Undo
58. Undo
2022/09/25 13:30
>57. 肴さん
 Cでしょうね。

>「投げカウンターは誰でもできるけど、《カウンター》自体が1Rに1回(≒狙えるのは1体)なので、複数部位にダメージを与えられる投げかたはできないんだ。ごめんよ」ってするのが無難なのかなーと思いますがー。
 本来はこの通りで想定されていたんでしょう。
《カウンター》を試みるPCに攻撃を試みていない部位にまで影響が及ぶカウンターの仕方ができるのは非常に強力ですので、相応のリスクや宣言回数といったコストが無ければやはり釣り合わないでしょう。

追記
《投げ強化》を持っていたとしても、多部位魔物の部位の内に一つでも近接攻撃の対象に取れない部位が有れば〈投げ〉を行う事はできません。
 そして通常の《カウンター》で反撃を行えるのは攻撃を試みてきたその部位1つですので、多部位魔物に〈投げ〉で《カウンター》が行えないロジックは基本ルルブのみでも一応は成り立ちますね。
いいね! いいね!3
肴
57. 
2022/09/25 13:08
はい質問です!

【ガオン無双獣投術】の流派秘伝《猛進獣殺》について、『この秘伝を宣言した場合、複数部位に対して〈投げ〉による《カウンター》が行えるようになります』って書いていますが、元々2.0の宣言特技だった《投げ攻撃》と違って、2.5では武器となったために〈投げ〉での《カウンター》は別にこの秘伝がなくても認められていたわけで。

A…2.0時代のテキストを流用しているので、『この秘伝を宣言したらできるようになる』≒『この秘伝を宣言しないとできない(?)』といった書き方になっているだけ。

B…実は2.5で武器となっても、変わらず〈投げ〉は《カウンター》に使用できない想定だった。

C…2.5で武器になったため〈投げ〉でも《カウンター》はできるが、《投げ強化》があっても複数部位には〈投げ〉による《カウンター》は行えなかった。

の、どれになるんでしょう……?

個人的にはまぁAな場合「元から投げカウンターできるし、秘伝使うとむしろ失敗時のリスク増えるのバグでは?(複数部位全部から殴られる)」ってなりますし、Bは「せっかく武器になったのに……」ってなるので、Cの「投げカウンターは誰でもできるけど、《カウンター》自体が1Rに1回(≒狙えるのは1体)なので、複数部位にダメージを与えられる投げかたはできないんだ。ごめんよ」ってするのが無難なのかなーと思いますがー。

有識者の意見をお伺いしたく!
いいね! いいね!2
ねこ
56. ねこ
2022/09/22 23:10
>54. フォルライトさん
BMのP40の説明は目から鱗でした。
ついでではあったのですが、魔法拡大/すべてを宣言するだけで
《戦域魔導術アンナマリーア》や《戦域魔導術トルクワート》は個別に宣言しない旨も書かれていますね。
とても勉強になりました!

ありがとうございます!
いいね! いいね!2
ねこ
55. ねこ
2022/09/22 23:02
>53. Undoさん
わかり易い説明ありがとうございます!

①はバトルマスタリーP36の左下に小さく
「《魔法拡大/すべて》の習得は、そのキャラクターがすべての《魔法拡大/**》を習得しているのと同等であるとみなしてください」とあったのを今見つけたので、
読み込みが浅いと反省しておりました。

②についても、詳しい説明ありがとうございました。
いいね! いいね!2
フォルライト
54. フォルライト
2022/09/22 23:00
>ねこさん
①については、BMのP.40に《魔法拡大すべて》は《魔法拡大/○○》の条件を満たすと書かれています。
なので、カバー出来るということで良いでしょう。
②については、《戦域魔導術アンナマリーア》の対象となる魔法は「対象:1体」である必要があります。
バトルソングは対象が術者なので、魔法拡大/数や《戦域魔導術アンナマリーア》の対象とはなりません。
いいね! いいね!2
Undo
53. Undo
2022/09/22 23:05
>52. ねこさん
①可能です。
《魔法拡大/すべて》は《魔法拡大/範囲》を内包し、秘伝の前提とできるとした方が良いでしょう。
 でなければ、《魔法拡大/すべて》を習得しているPCが秘伝のためとはいえ、わざわざ本来は不必要な特技に習得枠を割かなければならないというのはかなり厳しい裁定と思われます。

②不可能です。
《戦域魔導術アンナマリーア》は《魔法拡大/数》で倍加できる魔法の対象の制限を逸脱できる秘伝ではなく、秘伝の説明文にも「《魔法拡大/数》と同様に「対象:1体」の魔法を行使するとき」とあります。
 よって、複数のキャラクターを同時に対象とする範囲魔法や、「射程:接触」「射程:術者」の魔法は《戦域魔導術アンナマリーア》の対象となりません。

追記
《戦域魔導術アンナマリーア》ですが、むしろ魔法の対象が《魔法拡大/数》よりも制限されていますね。
《魔法拡大/数》では「対象:物体1つ」と「対象:魔法1つ」の魔法も倍加できますが、《戦域魔導術アンナマリーア》の場合は魔法の対象選択が「〈ロッセリーニの魔法印〉を身体に刻まれているか、刻まれている装備を身に着けた」キャラクターに限定されるため、倍加できるのが「対象:1体」の魔法に限定されます。
※「1体全」「1体X」は恐らく問題ないと思いますが、「1体+1体」は恐らく不可能でしょう(片方を印を持たない敵にかける魔法であったりするため)。
いいね! いいね!2
ねこ
52. ねこ
2022/09/22 22:25
古モルガナンシン王国式戦域魔導術と前提特技及び運用について質問です。

《魔法拡大/数》及び《魔法拡大/すべて》を習得した魔法使いは
①.《戦域魔導術トルクワート》を使用できるのか?
(質問の肝は《魔法拡大/すべて》が「《魔法拡大/範囲》変形型をカバーできるか?」です)

②.プリーストLv11以上でルーンマスターを習得しているとして
《戦域魔導術アンナマリーア》と《戦域魔導術トルクワート》を同時に宣言してバトルソングを行使できるか?
できる場合、MP軽減は-1なのか-2なのか?
(質問の肝は「射程/形状:術者/-」の魔法は魔法拡大/数で1倍を宣言できるか?になると思います)

の2点です。
どうか、知恵をお貸しください。
いいね! いいね!1
あめふり
51. あめふり
2022/09/22 19:39
皆様、《両手利き》と《双手分撃》について詳しいご解説ありがとうございました!
なるほど、そもそも自分の大前提の解釈が違っていたのですね…複数宣言能力があれば両手それぞれに別の宣言特技を適応できるというのは大事なことなのでしっかり覚えておきます。
合わせて《双手分撃》と《変幻自在》等を組み合わせたときの裁定としても、《双手分撃》の制限が変幻自在で増える宣言枠にも適応されるとした方が確かに妥当な気はします(右A&B+左B&Aは不可であるとみなす、ということですね)
自分自身が両手利きをあまりしないため、GM時の裁定に不安がありましたが、皆様からご意見いただいて両手利きについての理解が深まった気がします。
色々なケースをご解説頂きありがとうございました!m(__)m
いいね! いいね!5