自己流シナリオの作り方

アイコン未設定プレイヤー
kumagera2スレッド種別A[web全体で公開] 押されたいいね! 0
登録日:2018/12/03 20:28最終更新日:2018/12/03 20:28

自己流シナリオを言ったり質問したりする場所
いいね! いいね!  0

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

kumagera2
11. kumagera2
2018/12/17 17:02
確かに面白そうですね 雑談枠も作っておきます
いいね! いいね!1
涼(すず)
10. 涼(すず)
2018/12/17 15:16
あーいいですね!
小説ではよくやるのですが、シナリオではやった事ないので非常に面白い試みだと思います!
いいね! いいね!1
フィルヒョウ
9. フィルヒョウ
2018/12/17 14:03
雑談的チャットがないので、ここで投稿させていただくのですが、このコミュで同じ設定を使って連作作ってみるとか楽しそうじゃないですか??(笑)
いいね! いいね!1
kumagera2
8. kumagera2
2018/12/13 19:09
なるほど やはり自分が作りたいもの作ったほうがいいですね
その結果「クトゥルフらしくない」って言われてもそれもまたご愛嬌ってことで

シナリオによってそれぞれしっかり方針があるのがいいですね 一本芯があるのでKPもPLも安定しますし

自分はアイデア膨らませてるうちにどんどんシナリオが変わっちゃうので最終的な目標を決めたりするのは最後にしてます

あと自分はサスペンスとかが好きなのでシナリオがどうよりキーパリングでどれだけ不安を煽げるかを重要にしてます
いいね! いいね!0
フィルヒョウ
7. フィルヒョウ
2018/12/13 11:39
普通のcocはラブクラフトに造詣が深い人がきちんと作ればいいだろうから、自分は自分のテイストで攻めることを心掛けているというか、そういう作り方しかできないというか、

シナリオ作りに関してですが、毎回シナリオの発想の原点は変わります。
エンディングの光景が見えることもあれば
導入に一番やりたかったことを持ってくることもあれば
シナリオ中の雰囲気を一番重視したものもあります

あとは発想が及ぶ限り細部を詰めていく作業になります。
これが一番難しい。
いいね! いいね!2
kumagera2
6. kumagera2
2018/12/07 13:55
なるほど 参考になります
間をとって探索などの前に『悪霊の家』のようにちょっとだけ調査や質問パートを作ろうかと思います
その前パートで得た少ない情報なども参照していきながら探索を進める といった感じになりそうです

参考になりました ありがとうございます
いいね! いいね!1
涼(すず)
5. 涼(すず)
2018/12/07 13:04
個人的には情報収集からの探索はわかりやすさの面で見てもとても良いと思います。
ストーリー的に何も準備せずに怪しい場所に突っ込む、というのもおかしな話なので。もちろんそれもありといえばありですけど、そうなるとPCは何かとてつもない強迫観念があったり、ただの向こう見ずだったりとPCの幅を狭める可能性が出てきてしまいます。.....無論、ストーリーが唐突に始まる場合は別ですけど。

個人的にはどちらにも長所短所があると思います。
二郎さんのようなものだと、長所として初心者向けだったり、ミスリードで驚かせたりなどができる反面、探索のドキドキ感が薄れてしまいます。

一方の唐突に始まるものは、長所として何も知らないPC達のオドオドしたプレイだったり、驚かせたりすることができる反面、人によっては理不尽に感じたりします。

なので最終的には個人の好みになると思います。あまり答えになっていない気がしますが......自分の作りやすい方で良いと思います。
私は割とどちらも作りますねw

長々と生意気に失礼しました。
いいね! いいね!2
kumagera2
4. kumagera2
2018/12/07 12:44
自分のシナリオ、大抵が微妙な二部構成になるんですよね。
シティで情報収集→建物内で探索、みたいな感じで。

シティでの情報収集を省いたらテンポがよくなりますし、
始めから目星の付いた建物内での探索なので分かりやすいんですよね。『悪霊の家』もそんな感じですし。

どちらかを主体にしてどちらかを申し訳程度に入れるってのもありっちゃありですけど。
『建物内を虱潰しに探索する』ってのはKPにもPLにも分かりやすいですし、
まだ慣れないうちはこっちの方がいいんでしょうかね?
いいね! いいね!1
kumagera2
3. kumagera2
2018/12/04 12:36
既存の物語を絡めたりするのは分かりやすくくていいですね
僕もたまにそんな感じのことします

僕も作り方の順序は 『どこからかアイデアを得る』→『連想ゲームみたくアイデアから設定を広げる』→『その設定をプロットに当てはめる』→『細かい描写やNPC設定などを書く』→『テストプレイしながら最終目標を決める』 みたいな感じで作ってます

でもなるほどゲームとして作るのであれば最終目標を先に作ってしまうほうがいいのかもしれませんね
面白い物語が書けるかより、プレイしたPLが楽しめるか、のほうが重要ですね
自分の場合目標を最初に決めてもその後の連想ゲームとの矛盾で崩れ去ってしまうので

参考になりました もっとPL側のこと考えて作らんといけんな
いいね! いいね!1
涼(すず)
2. 涼(すず)
2018/12/04 08:06
私も一つ作ったことがあるのでその仕様をば。

私の場合はまず題材となりそうなものを設定します。物語だったり史実だったりしますが、初回は聖杯物語を参考にしました。

簡単に表現するならば①『題材決め』②『最終目標の設定』③『全体の情景描写』(ここらから文字書き)④『台詞を含めた細かい描写』⑤『NPC設定』⑥『修正』という感じです。

作成中はPLとして探索している体で書いています。つまり探索者が物語を作っていくような感じです。登場人物が動く的な感じです。

わりと感覚派なので参考になるかどうかはわかりませんが......
いいね! いいね!2