哀咲さんの日記 「新作公開の件」

哀咲さんの日記を全て見る

哀咲
哀咲日記
2018/11/18 23:36[web全体で公開]
😶 新作公開の件
クトゥルフ神話シナリオ「ディスコルディア」を先日自wikiにて公開開始いたしました。
テストプレイのご協力ありがとうございました。
→ https://seesaawiki.jp/bolger-trpg/d/%a5%b7%a5%ca%a5%ea%a5%aa%a1%a7%a5%c7%a5%a3%a5%b9%a5%b3%a5%eb%a5%c7%a5%a3%a5%a2
別に何があるわけでもないんですけどツイッターで公開しましたよとつぶやくと流星のようにやってきてふぁぼを押し去っていく方々がいて「ああこの人か…どこから生えたんだろう」と思う日々です。
作品に関心を持っていただいていることはうれしいことですが、ど深夜だろうが真昼間だろうが変わらず流星のごとくなのでビビるんですよね。いやほんと。なんでいるんだ。
最近は仕事の都合もあり在宅の時間が安定しませんで、深夜だったり昼間だったりといろいろ酷いです。眠いんだよとにかく眠いんだよ。
でも暇つぶしに自分の探索者で動画作ったりして遊んでるよ。笑顔な動画に置いておきました。

いまさらながら、登録日なんてあっという間に過ぎてオンセン二年生になっているわけですが、この一周の期間であまりにも多くのことがあり多くのことを知り多くのことを取捨選択しました。
これが出来る、あれが出来る、という形に捕らわれずに自分の好き自由にやりたい次第です。ぶっちゃけ大人数を率いて何かしらの一つの企画を成すということに少々疲れております。というかそもそもリーダー気質ではない件。社長部長課長社員なら課長ぐらいがいい。
なので今年というかもはや自分の創作系統全てに言えることですが、「自分ひとり、あるいは本当に信頼のおける気の知れた人物とのみ」という狭い視野と空間で創作を行うようになっております。
非情に楽ではあるのですが、リテイクやらなんやらを繰り返していた数年前とはまあ、出来上がるものがそも違いますが、そもそもシナリオに関しては最初からぼっちで書いてたのであまり変わり映えはありません、好きも嫌いも悪しからず。
ただ最近はトレーラー画像を作者の目にも見えるように公開してくれたりする(自分からフォローしにいっているともいう)のでとてもうきうきわくわくします。
自分で作るよりいいもんが軽く出てくるので「おまえ…ええやんけ…いいぞ…」とか噛みしめたりします。ばかの一つ覚えのようだ。
TRPG方面からわたくしのことをお知りになった方々には「お前なにもんだよ」という一面どころか多面をツイッターなどでは晒しているだろうと思われますが…すみません、いつも通りなんですよそれ。
フォローが飛んで来たらシナリオに対する反応とかが読みたいという純粋な思いで行っているので勘弁してつかぁさい。読みたいんだその伏せた言葉を。
最近はああいうネタバレ防止のあれやそれやのシステム機構もできていて素晴らしい限りですね。ツイッターはそれこそ最初期からのお付き合いになるのでbotが蔓延したり乗っ取り垢に乗っ取られてるとリプを送ったり、いろんなことをしていますが、伏せるアレ便利すぎひん?ちょっと自分のつぶやきでネタバレ入るときとか超いい。

しかし最近はもっぱら寒くなりまして、ついに負けて暖房を入れる罪深さを味わい、歳を重ねていく度に美味くなる酒とかいう人間の最大欲とも言っても過言じゃないものを時折摂取しながらどうしようもない動画を見たりするときほど面白おかしく色づく世界はありませんね。今?素面ですよ。すっげぇつまんねぇ。どうしよ。
紀元前から酒飲んでんだから止めるとか無理ゲー。
歴史とかやると結構酒の話とか引っかかりますよね。禁酒法とかね。あれ今の人間が見ると「ばかなのでは?」と突っ込めますが恐らく当時それを考えた本人らは大真面目だったのだと思うとむなしくなりますね。ゲーム脳的な話みたいで。TRPGも立派なゲームじゃねぇかアナログゲームもゲームだぞむしろゲームでディベートしてんだぞこっちはよぉ!みたいなよくわからない反論をかましてしまいます。あと甘味。人によりますが甘味って本当罪深いですね。
気まぐれに菓子を作って遊ぶという食物に大変失礼な遊びを発見してしまって充実しているのですがレシピ確認すると明らかに「嘘やろ」ってぐらい砂糖もバターも入れるんだよ入れて通常の味なんだ。本当に罪深い。
砂糖とかいう悪魔はやばい。
歴史的に言えばこいつらに並ぶほどのものというと、スパイスですね。欧州では手に入らずシルクロード伝い、発展していくと海路でインドからと欧州の根底には若干「貧困」がゆえに「外」に希望論を描く感じを最近覚えています。
理想郷とかそういうのはたいてい欧州以外の場所にありますからねえ。そういうことですよねえ。そういった意味では古い時代は今でいう欧州ではなく中東辺りが栄えていた理由も感じ取れたりします。
スパイスがあるだけで食料がとても長持ちしますからね。塩胡椒の強さよ。人間の繁栄には必ず大河がつきものですが、実はそういったスパイス類も一役買っていることをお忘れなく。日本には塩はありましたね、よかった。あと金も一応あったね。よかった。平地?平地はないな、はっはっは。ダメだ。
欧州が海路を広げるにあたってのスパイスと砂糖への執着は本当に頭おかしいぐらいですからね。今だと紅茶に砂糖が入っているの当たり前じゃないですか。わたくしにとっては大変嫌なのですがね。基本嗜好品の飲料は無糖派です。黒い液体ががぶがぶ飲んでたらこいつです。
ちょっと数百年前までは砂糖を入れられるやつはすごいっていう話でしたからね。面白いですね。
そう考えるとチョコっていう史上最悪の悪魔が出来る過程がやばいって話なのですが、素面なのに無為に饒舌なこの三枚舌を卸すにはちょっと紙面が足りない気がするので止めておきます。
若干早いですが皆さまよい年末を。
いいね! いいね!4

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。