鏑矢さんの日記 「【マギカロギア】シナリオ作り徒然」

鏑矢さんの日記を全て見る

鏑矢
鏑矢日記
2018/05/17 22:24[web全体で公開]
😶 【マギカロギア】シナリオ作り徒然
眠れなさそうな夜は、マギカロギアのシナリオを夢想してます。特技表を3回振って、三題噺的に禁書と魔法災厄を作るのです。

とりゃ!
光/蟲/歪み

ぱっと見で繋がったのは、光と蟲で誘蛾灯かな。
(誘蛾灯で、ググる)
誘蛾灯は、その儚さと残酷さから、色んな小説のタイトルにもなってますね。あと、誘蛾灯は季語なんだそうな。誘蛾灯を使った俳句をしばらく吟味…。

誘蛾灯、けっこう言葉が強いので、オチ的な使われ方が多いかもw

誘蛾灯をもじって、優雅灯(ゆうがとう)なんてバンドがあるんだなぁ…。

とりあえず、誘蛾灯は、棚上げして、歪むの方を。

歪む誘蛾灯、歪な誘蛾灯…。あんまり詩的じゃないなぁ。誘蛾灯が強いんだよなぁ。禁書にする時は、平仮名にするかなぁ。
あ、虫篝(むしかがり)って言葉があったな。あっちを使うか。…でも、そうなると、光と蟲ってより、火と蟲ってイメージかなぁ。

とりあえず、もうちょっと考えてみますw

実は、火と蟲の断章が出て来るシナリオ、ちょっと前に作っちゃったんだよね。蟲篝はスゴいステキな言葉だけど、これを使うのは、まだ今度にします。

では、やはり誘蛾灯で。

歪みの類語をググったら、捻じ曲がるって言葉がいい感じに見えたので、とりあえず、禁書はこれでいってみる事にする。まぁ、不都合が出たら変えればいいんだし。そんな訳で、命名。

禁書〈捻じ曲がる誘蛾灯〉

さて、魔法災厄は…。
捻じ曲がったモニュメントが現れる。それは、淡い光を放っている。犠牲者は、蛾に変化させられ、モニュメントに引き寄せられる。蛾は、モニュメントに触れると、爆ぜる。

もう一声、なんかないかな。

とりあえず、もうちょっと考えてみますw

ハンドアウトも少し夢想してます。

えー、んー、そうだな。

分科会は、魔法災厄が作り出すモニュメントに対処していると、まったく同じ形だが、魔法災厄が作り出したものではないモニュメントに遭遇する。
それを作り出したのは、病める彫刻家。

そして、行方不明になった彼の許嫁。

①病める彫刻家
②彫刻家の許嫁

んー、ハンドアウトの数を増やすには、もうひとつ別のアプローチがいるなー

クトゥルフだったら、もうこれでセッション始められちゃうのに、サイコロフィクションはめんどくさいなー

とりあえず、もうちょっと考えてみますw

あ、そうか。
蛾だったら、プシュケか。

困ったらギリシャ神話ってこの発想、どうにかならんかな…。

とりあえず、プシュケをググるか…。

プシュケって事は、クピドを出さなきゃ。クピドは、書籍卿かな。神話時代の記憶を持つ男と女…。あー、またこの対比か。
せめて、男女の立場を入れ替えるか…。あ、それでもいつものパターンだな。

なんか、根本的な…。

①病める彫刻家
②彫刻家の許嫁(プシュケ)
③書籍卿(クピド)

あれ?
神話時代までぶっ込んだのに、ハンドアウトが1枚しか増えてないぞ?w

じゃあ、現世で対応するか。

④許嫁(プシュケ)の父(彫刻家の師匠)

許嫁を前世にとられちゃうんじゃ、彫刻家がかわいそうだな。ちょっと女っ気を…。

⑤彫刻家のお節介な姉。

あと1枚くらい必要かなぁ。オチ要員か、禁書そのものか…。

⑥許嫁の誘拐犯、あるいはその原因となった者
⑦禁書〈捻じ曲がる誘蛾灯〉

まぁ、でも、だいたいのイメージは出来たかなぁ。気が向いたら、形にしてみようw
いいね! いいね!12

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。