WAST@ルセラフィム推しさんがいいね!した日記/コメント page.43
WAST@ルセラフィム推しさんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
B![]() | まず![]() |
2020/03/15 23:50[web全体で公開] |

コメントする 0
セス![]() | |
2020/03/14 23:10[web全体で公開] |
😆 [余談][ボドゲ][Steam]Talisman: Digital Editionしょのにーっ! どうも、セスです。 昨日の勢いで、 https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/03/14/225623 でした。 やはり、 「いきなり拡張セット3個も入れちゃぁ、 なにがなんだか分から無くなる(走召糸色木亥火暴)」 でした。 でわでわ!
セス![]() | |
2020/03/14 22:31[web全体で公開] |
😆 [d20][PathFinder 2e][10才児0レベルPCs作成]Druid0 PC 4 どうも、セスです。 次回の10才児0レベルPCキャンペーンセッション第3回は3/21(土) 21-23時で、 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157787613390Seth7 絶賛、参加者さん募集中でぇ〜す! 過去のセ全て表示する どうも、セスです。 次回の10才児0レベルPCキャンペーンセッション第3回は3/21(土) 21-23時で、 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157787613390Seth7 絶賛、参加者さん募集中でぇ〜す! 過去のセッションログは以下。 https://trpgsession.click/replay-list.php#gt_7dbfd11a4a36fe97ab93fb1ec716684c さて、今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241 からのOGL準拠で、 「10才児0レベルPCs作成手順」 (Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました) https://bit.ly/2USsCiP に従った、 「PathFInder 2e Core Rule Bookにある全12クラスの0レベルPCを作成」 の11人目10才児0レベルPC ドルイドDruidクラス作成の第三回目「3 種族Races選択」、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158411705335 の続きで、第四回目の「4 クラスClasses選択」です。 早速ですが、10才児0レベルPC ハーフエルフ少年ソーサラーSorcerer作成日記、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158384510506 の時から、 「1 1人目のクラスはドルイドDruid」 と書いてますので、上記の「10才児0レベルPCs作成手順」から、 6 ドルイドDruid HP4,Y-Sling,Nature+1,Tanglefoot◆◆xWIS mod.(最低3)発 20ft. 1creature Holly and Mistletoe,Material Component Pouch という、10才児0レベルPC相当のドルイドDruidクラス能力ルールを獲得します。 まずは最初の、 「HP 4」 とは、 「ドルイドDruidの10才児0レベルPCのクラスHPは、4点」 という意味です。 次に、 「Y-Sling」 とは、 「飛び道具?武器のY-Slingをタメージ1d2、射程Range 20ft. で武器として使える」 の意味です。 射程Range 20ft.の補足ですが、 「PathFinder 2eでは、 すべての飛び道具武器の射程Rangeの6倍の距離まで有効射程となり、 最初の射程Range距離までは0ペナルティー、 その先の射程Range距離が伸びる毎に-2累積ペナルティー(最大-10)} となってます。 続けて、 「Nature+1」 とは、PatnFinder 2e Core Rule Bookでは、ドルイドDruidなどが持つ 「自然界に対する知識技能判定には、 Nature(Wis)〈自然〉 を使用する」 というルール設定?になってます。 つまり、 「ドルイドDruidさん達は、 大自然に対して認識力は、 知力 INT Intelligenceでは無くて、 判断力 WIS Wisdomを使用している」 というクラスルール/世界設定になっていると言う事です。 その、 「Nature(Wis)〈自然〉の技能判定Skill Checkに+1」 と言う意味です。 混同しやすいので何度も書きますが、 「ドルイドDruidの魔法発動の基本の能力値Ability Scoresは判断力(WIS)」 です。 次の、 「Tanglefoot◆◆xWIS mod.(最低3)発 20ft. 1creature」 と、 「10才児0レベルPC ドルイドDruidさんが唱える事が出る、 大自然魔法」 の事で、 「一日に判断力 WIS Wisdomの能力値mod.発、 Tanglefoot◆◆ と言う、 20ft.以内の対象ひとりの足元の草などの植物を絡ませて足止めする魔法を唱えらる」 と言う事です。 また◆記号の意味は、遭遇{Encounter]と言おうか戦闘時のAction回数の説明になりますが、 以下のようなルールになってます。 1 遭遇{Encounter]時の1Roundは約6秒間。 2 1Round中に、PCS/NPCsはイニシャティブ順に1Turnの行動順番が1回来ます。 3 1Turn間に、PCS/NPCsが行動出来るActionは◆が3個までとリアクションが1回、 それに加えてGMが許可する限りのFree Actionとリアクション。 最後の、 「Holly and Mistletoe,Material Component Pouch」 は、 「ドルイドDruidとして、 大自然魔法を唱えるために必須の道具は持っているよ」 と言う意味で、 「Holly and Mistletoeは聖なるヤドリ木の枝を編んで製作された、 棒(長さ10Cm〜30Cm)のようなアイテム」 で、 「ルール的には大自然の力の焦点具focus item」 で、 「Material Component Pouchとは、 魔法を唱えるための必要な色々な触媒的物質を、 普段から勝手に収集して入れおくポーチ」 で、この二つのアイテムを持っている、と言う意味です。 以上、上記の10才児0レベルPCソーサラーSorcererクラスで取得した能力Ablilityと、 第三回目の「3 種族Races選択」、 までで取得ずみの能力Ablilityをまとめると、以下のようになります。 種族 エルフ サイズ 中型Medium 筋力 STR Strength 15 +2 敏捷力 DEX Dexterity 15 +1 = 16 +3 耐久力 CON Constitution 11 ±0 知力 INT Intelligence 10 +1 = 11 ±0 判断力 WIS Wisdom 16 +3 魅力 CHA Charisma 11 ±0 LowlightVison 20ft. HP 4エルフ+4ドルイドDruid+0CON mod. = 8 Speed 20ft. 0-5Bulk 20ft. 6-10Bulk 10ft. AC UnArmored +3= +3DEX mod. 素手UnArmed +2 = +2STR mod Y-Sling +3 = +3DEX mod. dmg1d2B 20ft Tanglefoot◆◆ 3発 20ft. 1creature Holly and Mistletoe,Material Component Pouch ここまでが「4 クラスClasses選択」です。 次回は、今までやって来た事をまとめる「5 キャラクターシートCharacter Sheet作成」です。 [d20][PathFinder 2e]コミュニティーもよろしくです。 https://trpgsession.click/community-detail.php?i=commu157783298722 でわでわ!
セス![]() | |
2020/03/14 04:55[web全体で公開] |
😆 [余談][ボドゲ][Steam]Talisman: Digital Editionしょのいち? どうも、セスです。 キャンペーンシナリオなどなどをカキコしながら サブリミナルゲーで、やっと、 https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/03/14/043229 こんな感じでした(走召糸色木亥火暴) ネットワーク対戦がフリーズしがちなので残念ですが、 「基本PvPの知人/友人無くしゲー」 (ディプロとか古いゲーム系は全部そんなもの) ですが、笑えるので良しとしましょう。 でわでわ!
ポール・ブリッツ![]() | |
2020/03/11 01:10[web全体で公開] |
😶 三十数年前のパソコン雑誌で PC88やFM7やX1などに対して、頑迷なまでにパソピア7やS1で頑張っていた人たちの心のうちがちょっとわかるAFF2版プレイヤー。
LeTS![]() | |
2020/03/10 21:51[web全体で公開] |
😶 ルームの操作一覧を書いたけど。 だーっと書き散らした一覧ですが、GM補助のシナリオセットについては触れていません。 あくまで初心者プレイヤーがルーム操作する為の読み物ですから。まぁ初心者プレイヤーは私なんですが。 それとしてシナリオセットってなに?と思ったので触ってみましたよ。 実に、シナリオをセットして、セットしたシナ全て表示するだーっと書き散らした一覧ですが、GM補助のシナリオセットについては触れていません。 あくまで初心者プレイヤーがルーム操作する為の読み物ですから。まぁ初心者プレイヤーは私なんですが。 それとしてシナリオセットってなに?と思ったので触ってみましたよ。 実に、シナリオをセットして、セットしたシナリオを進めていく機能ですね。わかります。 さしあたり「トピックス>シナリオセットを作る」と書かれて↑のトピックスを検索しまくりましたが。 一番上のオレンジ色のところ自体を”トピックス”と呼ぶのですね。 で、ポン太さんのサンプル読んでみたりxml見てみたり、自分で立ち上げてみたり としてみた結果「まだ早い」とわかりました。完全に理解したと言える。 まぁ、そのうち使うかもしれませんね。 触ってみた感じでは別に解説も必要なさそうだし。 xmlを見てたら「これ、手書きで構築できるなー」ってメモ帳でHP作ってた頃を思い出しました。
LeTS![]() | |
2020/03/10 01:17[web全体で公開] |
😶 オンセンSNSルームの操作一覧を日記にして公開しました。 はい。と言う訳でお題の通りに加筆修正をした操作一覧をアップしましたですのよ。 外出しにしたマクロとかチャットコマンドとかダイスボットのページも同時上映。やったね。 ・・・まだ不明点があるんですが、寝かせて置いても腐るのでさっさと上げてしまうのです。 閲覧用のコミュニティの方もアドレス修正してます。
LeTS![]() | |
2020/03/10 01:13[web全体で公開] |
😶 ルームの操作一覧。 この日記は、 ☆TRPGオンラインセッションSNSを利用するにあたっての操作便覧を作成し、未経験者が一読する事で機能の概要をつかみ、スムーズなセッション開始ができるよう能力前提の習得を安易かつ楽しく行える事。 を目的に書いています。 ●全体的な共通事項 ・各ウィンドウ左上はウィンド全て表示するこの日記は、 ☆TRPGオンラインセッションSNSを利用するにあたっての操作便覧を作成し、未経験者が一読する事で機能の概要をつかみ、スムーズなセッション開始ができるよう能力前提の習得を安易かつ楽しく行える事。 を目的に書いています。 ●全体的な共通事項 ・各ウィンドウ左上はウィンドウの名称 右上の「×」はウィンドウを非表示。(位置とサイズは変更されたまま) ・各ウィンドウは上の縁にカーソルを合わせるとクロスアローに変化。この状態でクリックする事で最前面に出てくる。また、ドラッグで移動させられる。 ・各ウィンドウの縁でカーソル形状変化。ウィンドウの大きさ変更。最大不明だが最小は決まっている模様。 ・ルームの上部に並ぶ「メモ」「カウンター」などはそれぞれのウィンドウのショートカット。(すべてのSCが表示されている訳ではない) ・ルーム上部中央の表示は「現在の参加者数」「見学者数」「ルーム名」 「初期位置に戻す」:各ウィンドウを設定された初期位置に戻す。非表示でも戻る。サイズ等は戻らない。 ・ルームを退室・削除した場合、ウィンドウの設定は初期化されるが、「設定」で設定したチャットの文字サイズ・色・チャイムは記憶されている。 ・プレイ中にブラウザを再読み込みした場合、ウィンドウの情報は初期化される。発言やキャラ情報などはサーバー側に保存されているため保持される。 →サーバに保存されない情報もある。メモのポップアップ秒数とかダイスとか発言者の選択とか。 →タイミングで保存されていない情報もある。 ・プレイ中に退室した場合、チャットに退出ログが出る。情報の保持は再読み込みの場合と同じ。 →”ウィンドウの場所を戻したい”場合は「初期位置に戻す」をクリック。 →”ウィンドウのサイズを戻したい”場合は、ブラウザの再読み込み。 ・Loading・・・ はクリックすると消せる。事もある。 ●メモ 「共通メモ」:参加者全員が見る事の出来るメモ。書き込まれたメモの内容は一定間隔で更新されるが「更新する」ボタンを押すとすぐに反映される。また、1Mまでのjpg・png画像がドロップできます。400×400picで大きいと欠けます。 「プレビュー」:ボタンを押すとその時選択されているメモがウィンドウとなる。移動・拡縮可能。 「追加」:メモの欄が増える。最大数は知らない。 「削除」:追加したメモ6以降は削除できる。 「ポップアップ」:選択中のメモが「表示時間」だけウィンドウ化する。カウント0で消える。 「自己メモ」:共有されない。増えない。ポップアップしない。 ●カウンター ・ブラウザの設定次第では、過去に入力した内容を記憶している。空白の項目をクリックすると選択できる。 「名称」:好きな事を書ける。 例)”01 メカリ MV14”等と書いておけばコマ番号とキャラと確認したい情報の一覧となる。 「値」:数値を入れられる。直接入力・クリック。 「step」:値の分、カウントアップ・ダウンボタンを押したときに増減。値を直接操作する場合は影響しない。 「リ」:値をリセット。 「消」:項目を消す。 「カウントダウン」:stepの数だけ全体の値を減らす。マイナスになる。 「カウントアップ」:stepの数だけ全体の値を増やす。上限は知らない。 「更新」:このボタンがあるという事は、リアルタイムで更新されている訳ではない。(※たぶん) ●ダイス ・ダイスを振る。たくさん振ると沢山ダイスが出てくる。 ・1~100D2~100まで。どこまでも転がる100面体ちゃんは絵が無い。 ・nD2はコイントス。 ●チャット ・チャットの発言には、発言色に関係なくライトグレーで「発言時刻」と「#で始まる5桁のコード」が付く。このコードはチャットコマンドで追える。 「右上の(+)」:クリック時点までのチャット内容を全て表示するようにウィンドウを延長する。延長状態から発言があるとスクロールバー表示。選択後「-」表示に変化する。 「右上の(-)」:クリックで元のウィンドウサイズに戻す。 「プルダウン左」(自分の名前):自分もしくは登録した自分のキャラを選択。発言者として表示。自分のIDとキャラ情報は自動ロード。 「チェックボックス」:「プルダウン左」をテキストボックスに変更。ゲストやモブとかで発言する時に使う。 「プルダウン中」(立ち絵なし):キャラシートの「状態」で登録した立ち絵を選択。発言と共に表示。 「プルダウン中」(左):立ち絵の表示場所。 「消」:立ち絵を消す。 「プルダウン右」(指定なし:):ダイスセットの選択。ルール固有マクロを使用する場合は必須。 「DICE」アイコン:共通と選択したダイスセットのチャットコマンド説明ウィンドウを表示。 「テキストウィンドウ」:「プルダウン左」で選択した発言者で発言。また、マクロやチャットコマンドを実施。 「プルダウン色」(黒):発言の色を変更。黒を含む14色。 「ログ」:発言のログ出力。ファイル名は「logyyyymmdd_hhmmss.csv」 「マクロ」:キャラクタシートで設定したマクロの一覧をマクロウィンドウで表示。マクロ設定についてはマクロ項。 「送信」:テキストウィンドウの内容を発言。Enterでショートカット可能。 ・チャットログの発言者名の左側にある楕円は、発言グループ。ボタンはログフィルタと発言グループ設定を兼ねる。 ・ダイスを振るとメイン、チャットコマンドの場合は其々のグループアイコンとなる。 「全て」:発言全てを表示。グループアイコンはメインと同じ。 「メイン」:セッション進行用。グループアイコンは橙色の中に「メ」 「雑談」:セッション参加者雑談用。グループアイコンは緑色の中に「雑」 「見学」:見学者用。グループアイコンは青色の中に「見」 →チャットで使用できるマクロとチャットコマンドについて。 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=leafwoodts00&i=leafwoodts00_158377028805 ●ボード 「コマ操作」:コマウィンドウからドラッグ配置できる。間隔は16pic単位。 「マッピング」:選択すると表示されるマッピングツールからチップを選択し、ボードにクリックで書き込む。ドラッグではない。間隔は32pic単位。1マスに1チップで重ね書き不可。別途デコレーションを1つまで重ねられる。 「保存」:ボードのコマ情報・マッピング情報・背景をxmlで保存する。ファイル名は「yyyy-mm-dd-hh-mm-ss.xml」 「読込」:保存したボード情報を読み込む。 ●コマ ・ボードに配置するコマの一覧。ドラッグで配置。 ・ボード左下の「ゴミ箱」にコマをドラッグすると消去。 ・配置した順番で(n)のシリアルナンバーが振られる。正確にはボード上の最大値+1のナンバー。途中ナンバーのコマを消して、新たに配置してもその番号にはならない。 ・コマにはレイヤがある。コマを同じマスに重ねて使えるが、レイヤ変更は「最前面・最背面」のみ。 「マーキング」:半透明で背景やグリッドが見える。「キャラコマ」と重なると番号のみ表示。 「マスク」:不透明で背景やグリッドが隠れる。「キャラコマ」と重なると下レイヤーのコマを隠す。マスクの下に敵のキャラコマを配置して「アンブッシュ!!」とかで使える。 「キャラコマ」:不透明で背景やグリッドが隠れる。 ・コマは右クリックでサブメニューが表示される。回転・拡大・最前面・最背面・名称変更・削除。 例)スライムコマを2つ、メカリちゃんコマを1つ配置するとスライムに(1)(2)メカリちゃんに(3)が振られる。 右クリック名称でメカリちゃんコマの名前を「メカリ」に変更すると、メカリ(3)と表示される。 スライムコマ(2)が溶けてなくなった為捨てた。新たに騎士コマを配置した場合(4)となる。 ●カード ・「設定」でセットしたカードの表示ウィンドウ。 ・カード上で右クリックするとサブメニューが表示され、ドローやディスカード、シャッフルできる。 ・カードはウィンドウ内でドラッグ可能。 ●キャラシート ・自分が登録しているキャラシートが選択できる。リストに追加で「キャラ一覧」に登録。 ・ここで言う”ロビー”はオンセンSNSの事。 「プルダウン」:自分の登録したキャラシートを選択する。 「ロビーからキャラ一覧を再取得する」:ルーム入室後に作ったキャラの情報を再取得。灰色だけど反転じゃないのでそのまま押せるよ。 「リストに追加」:「キャラ一覧」ウィンドウに追加する。同じキャラは1つまで。 「リストから削除」:「キャラ一覧」ウィンドウから削除する。 「更新する」:更新された情報を「チャット」へ反映する。「キャラ一覧」を更新したい場合は削除・追加。 「詳細A(▼クリックで開く▼)」:それぞれキャラシートからの項目をコピーしてる。開いて書き込み可能。 「詳細B(▼クリックで開く▼)」:だけど、ロビーのキャラ情報を編集している訳ではないので、更新する場合はどこかにコピペしておく事。 「詳細C(▼クリックで開く▼)」:ラクガキだらけになった場合は再取得するといい。 「マクロ(▼クリックで開く▼)」: 「立ち絵(▼クリックで開く▼)」:「+追加」を選択した状態で「状態名」を登録すると、チャットで登録した画像が発言とともに表示される。登録した「状態名」を選択すると編集。 ●ボイス ・Discordと連携し、ボイスチャットでプレイする。 ●設定 「共通」 ボードウィンドウのマス数を変更。 グリッドの濃淡変更。 背景画像のアップロード。 背景画像の濃淡変更。 マップチップと言う名のコマデータアップロード。 ダイスボット選択。 BGM選択・再生・停止。 BGMのアップロード。 「個別」 BGMの音量変更。 ボード座標表示の有無変更。 チャットの文字サイズ変更。小さい(デフォ)・標準・大きい・最大。 新着コメントの着信音変更。誰かの何らかのアクションで鳴るチャイム。種別変更不可。 チャイムの音量変更。 シナリオセットウィンドウの表示。(GM補助用) 「カード」 カードをセットする。4組まで。 種類:トランプ(jk2)トランプ(jk1)トランプ(nojk) タロット ルーン 花札 黄道十二星座 「URL」 invite用アドレス。 「ヘルプ」 version表示。 ●キャラ一覧 「キャラ名」(リンク):クリックするとブラウザの別タブでキャラシート表示。 「黄色書類」:詳細Aのウィンドウを表示。(詳細Bと排他) 「青色書類」:詳細Bのウィンドウを表示。(詳細Aと排他) 「赤地の(×)」:一覧から削除。 「ハート」:キャラシートからデータを引いてくる。クリックで直接書き込み可能。 「 」:2行ほどメモ書き用テキストボックスがあります。 ●参加者一覧 「参加者名」(リンク):クリックするとブラウザの別タブで本人のプロフィール表示。 「ID」:クリックすると、チャットウィンドウに@付きで表示。そのまま発言するとウィスパー。 「LAST」:最後にアクションした時間。チャット発言・ダイスロール・コマ移動。メモは無反応。 ●AD ・動く。
LeTS![]() | |
2020/03/10 01:11[web全体で公開] |
😶 チャットで使用できるマクロとチャットコマンドについて。 ルーム内チャットウィンドウのDICEアイコンをクリックして表示される説明を元に、操作例を書き足しています。 内容は踏襲していますが、書式を変更しています。 また、ボーンズ&カーズ(bac)の説明と動作が一致していないと思われる箇所も修正しています。 【前提】タグ・マクロを使うには発言者をそ全て表示するルーム内チャットウィンドウのDICEアイコンをクリックして表示される説明を元に、操作例を書き足しています。 内容は踏襲していますが、書式を変更しています。 また、ボーンズ&カーズ(bac)の説明と動作が一致していないと思われる箇所も修正しています。 【前提】タグ・マクロを使うには発言者をそのキャラにしておく必要があります。 システム固有のダイスを振る為には、ダイスボット(bac)を合わせておく必要があります。 「タグ」: キャラクターシートに登録されたタグの値を出力します。 ミ☆ この項目は妖しいのでツッコミお待ちしています。クトゥルフのスキルタグだと上手く行ってません ☆ミ 例)タグ名:敏捷度、値:7 【入力】 #敏捷度 ・オンセンdbに登録されているシステムのテンプレートでは、能力やスキルなどがタグとして自動登録されます。 (クトゥルフ神話 ソードワールド無印・2.0 ダブルクロス) また、共通キャラシートでは [行動値:14] の様にカギかっこで囲った内容が保存後タグとして登録されます。 ・ステータスの代数として使用します。 例)酒庭さんはクトゥルフ神話世界の住人でSANが60あります。チャットで#SANと発言すると、60と表示されます。 ・これ単体ではあまり意味を成しませんが、下記のマクロ登録時に使用する事でキャラクターのステータスが変更になった場合にマクロ記述自体を修正しなくても利用できます。 「マクロ」: キャラクターシートに登録されたマクロの内容を出力します。 例)マクロ名:目星、内容:1d100<=#目星 【入力】 $目星 ・マクロ名で付けた名前をチャットコマンドとして使用できます。上記の例であれば、 $目星 と入力もしくはマクロリストから選択して送信すると、 システム : 酒庭 亮さんの「目星」ロール(1d100<=80) → 成功 18 (18) と言う結果で帰ってきます。探索系技能”目星”の最終値は80でしたので代入されています。 「ウィスパー送信」: 特定の相手にだけ見えるメッセージを送信します。(一人で検証してるので、怪しいです) 例)送信先: ts12 【入力】 @ts12 お腹減った ・”参加者”に対してのみ送信できます。受信者をキャラ指定すると@が入っているだけの文章をオープンで発言する事となります。(メカリ・酒庭はキャラクター。LeTSは参加者) 例)メカリ入力:@酒庭 みょーん。 → 結果 メカリ:@酒庭 みょーん。 例)メカリ入力:@LeTS みょーん。 → 結果 メカリ: (ウィスパー送信:LeTS) みょーん。 ・対象となったプレイヤーは(ウィスパー受信:”送信者”)で表示されます。 「プロット」: 本人以外には伏せた状態でコメントを送信します。 例)【入力】 /p お腹減った 【出力】 (プロット) ・非公開発言ですが、発言ですので”タイムスタンプ”と”#コード”が付与されます。これにより、次のコメント公開が機能します。 ・プロット発言を行うと以下のように表示されます。この時#のコードがリンクとなり、クリックすると”コメント公開”の入力が自動で記述されます。 例)メカリ : (秘) ほっほっほほ。 00:21:01 #ClE0r ↑ここをクリックすると、 テキストボックスに”/o #ClE0r”が自動で入力されて、 LeTS : (公開:#ClE0r 発言者ID:leafwoodts00) ほっほっほほ。 と言う感じで公開されます。 ・なお、キャラクターに公開権限がありません。メカリちゃんが公開しようとすると、 メカリ : /o ClE0r 00:28:38 #DlE0F このように公開しようとする努力の痕跡が記録されます。 「コメント公開」: シークレットダイスやプロットを全員に公開します。 【例】 公開したいコメントID: #wp515 【入力】 /o #wp515 【例】 最後に発言したシークレットダイスorプロット 【入力】 /ol ←「L」です。OL。 「ダイスボット(ボーンズ&カーズ)」: コマンドでサイコロを振ります。 ・ダイスセットをボーンズ&カーズの”(システム名):bac”に合わせておく必要があります。 ・基本的なダイスロールコマンド(1d6形式)はオンセンdbと共通です。 ・「b」「u」「r」あたりは、気にしなくても平気です。そういう事も出来るって程度で。 ・組み合わせができますが、式の右側にロールは記述できません。 ・試せ。レッツロール! 【例】 2d8 : 8面ダイスを2個振ります。 1d6+1d4-5 : 6面ダイスと4面ダイスを振り、結果から5を引きます。 1d100>=50 : 100面ダイスを振り、50以上は成功、未満は失敗。 1d100>=25 聞き耳 : 合否判定ロールに名称「聞き耳」をつけて振ります。 10b6 : 6面ダイスを10個振り、全てダイスの和は出しません。 ・が、ダイスウィンドウには合計値が出てます。 10b6>3:6面ダイスを10個振り、3を超える数を成功数として表示します。 システム : LeTSさんのロール(10b6>3) → DiceBot : (10B6>3) → 6,2,2,3,1,1,3,1,1,5 → 成功数2 10r6>3 : 6面ダイスを3個振り、条件3以上にあうダイスがいくつあるのか数えます。 ・とありますが、試したところ下記上方無限境界値以上振り直し結果を出力し、条件を超えた成功数を出力します。 システム : LeTSさんのロール(10r6>3) → DiceBot : (10R6[3]>3) → 1,3,3,2,6,2,1,5,1,4 + 2,2,1,1,6 + 4 + 2 → 成功数5 10u6[6]>=3 : 結果が上方無限境界値以上になると再度振り、3以上の成功数を出力します。 システム : LeTSさんのロール(10u6[6]>3) → DiceBot : (10U6[6]>3) → 4,4,2,5,3,4,8[6,2],3,2,3 → 成功数5 10u6[6]:結果が上方無限境界値以上になると再度振り、値の合計値と1つのダイスあたりの最大値を出力します。 システム : LeTSさんのロール(10u6[6]) → DiceBot : (10U6[6]) → 5,3,3,3,2,1,5,4,11[6,5],5 → 11/42(最大/合計) choice[1,3,5] : 列挙した要素1,3,5から一つを選択表示します。 ・変数は数字に限りませんし、代数でも可能です。 例)酒庭さんの頭おかしいロールで、choice[1,3,#SAN] システム : 酒庭 亮さんのロール(choice[1,3,60]) → DiceBot : (CHOICE[1,3,60]) → 3 例)メカリちゃんがテキトーに行先を決めます。 システム : メカリさんのロール(choice[緑の扉,青い扉,せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ]) → Nechronica : (CHOICE[緑の扉,青い扉,せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ]) → せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ 余談)チョイスに数を指定していれば選択肢の数をランダムに選んでくれますが、選択肢がダイスの数と一致している場合はダイスがロールされ”左から数えてロール結果の数の値を表示”します。みんなも100項目試してみよう。 s2d6 : 6面ダイスを2個振り、結果は振った本人にのみ分かります。 ・ログのコードはリンクとなり、クリックで公開コマンドを自動で記述します。「プロット」の所と同じ挙動です。 ・シークレットのSですよ。たぶん。 3 2d4 : 4面ダイスを2個振ります。これを3回繰り返します。 [1...5]D6 : 6面ダイスを1~5個振ります。 ・間の「...」は三つです。二つでも四つ以上でもいけません。なりません。 【ネクロニカ用】 ・判定 (nNC+m) ダイス数n、修正値mで判定ロールを行います。 ダイス数が2以上の時のパーツ破損数も表示します。 ・攻撃判定 (nNA+m) ダイス数n、修正値mで攻撃判定ロールを行います。 命中部位とダイス数が2以上の時のパーツ破損数も表示します。
セス![]() | |
2020/03/09 21:07[web全体で公開] |
😆 [d20][PathFinder 2e][10才児0レベルPCs作成]Sorcerer0 PC 5 どうも、セスです。 次回の10才児0レベルPCキャンペーンセッション第3回は3/21(土) 21-23時で、 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157787613390Seth7 絶賛、参加者さん募集中でぇ〜す! 過去のセ全て表示する どうも、セスです。 次回の10才児0レベルPCキャンペーンセッション第3回は3/21(土) 21-23時で、 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157787613390Seth7 絶賛、参加者さん募集中でぇ〜す! 過去のセッションログは以下。 https://trpgsession.click/replay-list.php#gt_7dbfd11a4a36fe97ab93fb1ec716684c さて、今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241 からのOGL準拠で、「10才児0レベルPCs作成手順」、 (Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました) https://bit.ly/2USsCiP に従った、 「PathFInder 2e Core Rule Bookにある全12クラスの0レベルPCを作成」 の10人目10才児0レベルPC ソーサラーSorcererクラス作成の第四回目「4 クラスClasses選択」、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158366845297 の続きで、第五回目、「10才児0レベルPC」のソーサラーSorcererPC作成としては、 最後の「5 キャラクターシートCharacter Sheet作成」です。 早速ですが、今までの第四回「4 クラスClasses選択」までの、以下のキャラクターシート一式から、 種族 ハーフエルフ サイズ 中型Medium 筋力 STR Strength 12 +1 敏捷力 DEX Dexterity 13 +1 耐久力 CON Constitution 13 +1 知力 INT Intelligence 11 ±0 判断力 WIS Wisdom 13 +1 魅力 CHA Charisma 14 +2 LowlightVison 10ft. HP 4ハーフエルフ+3ソーサラーSorcerer+1CON mod. = 8 Speed 15ft. 0-4Bulk 15ft. 5-9Bulk 5ft. AC UnArmored +!= +1DEX mod. 素手UnArmed +1 = +1STR mod Y-Sling +1 = +1DEX mod. dmg1d2B 20ft Electric Arc◆◆ 20ft. dmg1d4 +2CHA mod.=2発, Shield◆◆1発 Divine(WIS)判定 +2 = +1WIS mod.+1ソーサラーSorcerer Material Component Pouch 10才児0レベルPC ソーサラーSorcererのすべての能力Ablilityとそれらの修正値mod.からの 算出結果などの追記と、PathFinder 2e Core Rule Bookの、 「すべてのPCs/NPCs全員が、 共通で必ず取得している能力Ablility」 以下の8項目を追記して、 「キャラクターシート一式」 を、以下のようにまとめて行きます。 (まぁ、現時点で持って無い能力値Abilityの記述は省略しますが) 能力Ablility 基本的には修練Proficiencyルールシステム(後述)の対象(各種例外有り)としてルール管理される項目 視認覚Perception 視覚とか触覚とか臭覚とかの五感系などの所謂、認識力全般を表した能力Ablility 防御力Armor Class 略AC 主に他のPCs/NPCsからの武器系攻撃判定の達成値Resultとなる能力Ablility 抵抗力Saving Throws 略ST 主に他のPCs/NPCsや色々な現象などからの攻撃判定の達成値Resultとなる能力Ablility STには、以下の3種類があります。 頑健Fortitude 身体的・肉体的な抵抗力 敏捷Reflex 回避的・反射的な抵抗力 意志Will 心的・知覚的な抵抗力 攻撃判定ロールAttack Roll 略AT 所謂、武器命中判定や色々な攻撃パターンの能力Ablility 以下のように攻撃パターンを分かりやすくするために、その都度で 具体的に武器命中判定修正値やAttack修正値などと記載 白兵戦武器 Attack修正値 = Attackボーナス+STR mod 飛び道具 Attack修正値 = Attackボーナス+DEX mod. 機械式飛び道具(アイテム毎に単独的なルール) 攻撃ダメージDamage Roll 略DR 基本的には修練Proficiencyルール適応外ですが、上記のATで命中した時に そのダメージを算出するために振るダメージ式の能力Ablility 以下のようにダメージ式を分かりやすくするために、その都度で 具体的に武器ダメージ修正値などと記載 白兵戦武器 = 白兵戦武器dmg+STR mod. 手投げ武器 = 手投げ武器dmg+STR mod. 機械式飛び道具(アイテム毎に単独的なルール) 魔法攻撃Spell Attack 略SA 所謂、魔法攻撃が対象に対して命中または効果を発揮できたか?の能力Ablility Spell Attack = 魔法系統のkey能力値mod. 魔法抵抗判定Magic Difficulty Check 略DC これも基本的にはDRと同様に修練Proficiencyルール適応外ですが、 魔法攻撃を受けた対象がその魔法に抵抗するために魔法DCを達成値Result として1d20振り判定をさせる能力Ablility 魔法DC = 10+魔法系統のkey能力値mod. 以上、上記の内容を追記したキャラクターデータを、適当なテキストエディターへコピペして、 順次、各能力Ablilityの修正値mod.を計算していくと、 以下のように、 「10才児0レベルPC ハーフエルフ少年ソーサラーSorcererのキャラクターシート一式」 が、あら不思議? 出来上がります。 種族 ハーフエルフ サイズ 中型Medium 筋力 STR Strength 12 +1 敏捷力 DEX Dexterity 13 +1 耐久力 CON Constitution 13 +1 知力 INT Intelligence 11 ±0 判断力 WIS Wisdom 13 +1 魅力 CHA Charisma 14 +2 Perception +1 = +1WIS mod. LowlightVison 10ft. HP 4ハーフエルフ+3ソーサラーSorcerer+1CON mod. = 8 Speed 15ft. 0-4Bulk 15ft. 5-9Bulk 5ft. AC UnArmored 10 + 1DEX mod. = 11 Saving Throws Fortitude +1 = +1CON mod. Reflex +1 = +!DEX mod. Will +1 = +1WIS mod. 素手UnArmed +1 = +1STR mod dmg 1d2B+1 非致傷NonLethelダメージ扱い Agile Y-Sling +1 = +1DEX mod. dmg1d2B 20ft Electric Arc◆◆ 20ft. dmg1d4 +2CHA mod.=2発, Shield◆◆1発 Divine(WIS)判定 +2 = +1WIS mod.+1ソーサラーSorcerer Material Component Pouch これで「5 キャラクターシートCharacter Sheet作成」完了です。 あとは、「キャラクターシート登録」として、ここの温泉SNSのトップメニューにある、 「キャラクターシート」表示部分をクリック、以下のウェブurlを表示して、 https://trpgsession.click/character-list.php 表示されているウェブページに表示されてた青い背景文字の、 「新しくキャラクターシート作る」 ボタンをクリック、テキストエディターにある作成したてのキャラクターデータ一式を、 適当な項目へコピペして、 「ちゃんと、 キャラクター名: の所にPCの名前を入力」 して、 「登録する」 ボタンをクリックすれば、これでキャラクターシート登録完了です。 キャラクターシート登録の実例は、今回のハーフエルフ少年ソーサラーSorcererでは無くて モンクMonk少年ですが↓こんなん感じ。 https://trpgsession.click/character-detail.php?c=157814541634Seth7&s=Seth7 そして、肝心の「参加申請する」ために、ここの温泉SNSのトップメニューにある、 「セッションを探す」をクリック、以下のウェブurlを表示、 https://trpgsession.click/session-list.php して、「募集期間中のセッション」下に表示されている、 「絞り込み:」 の/で区切られた一覧内に表示されいる、 「パスファインダー2版」 のリンクをクリック、表示されたセッション一覧の中から、 「セッション名の下に、 10才児PCsキャンペーン: と記載のあるリンクをクリック、 そのセッションの内容をよく読んで、 参加したいと思ったセッションの下の方にある、 「このセッションに参加する」 の所の、 「参加させたいキャラクターを選ぶ」 右端クリックして表示されたプルダウンリストを表示させると、 先ほど登録したキャラクターシートの 「キャラクター名:入力したキャラクター名」 が表示されますので、その参加させたいキャラクター名を選択後、 「参加申請する」 ボタンをクリックすれば、これで参加申請は完了」 です。 参加申請の実例としては、PathFInder 1eセッションですが、↓な感じです。 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157688306205kangetsu でわ本日はここまで。 次回は、「Sorcerer0 名前はまだ無い」です。 [d20][PathFinder 2e]コミュニティーもよろしくです。 https://trpgsession.click/community-detail.php?i=commu157783298722 でわでわ!
まるーや![]() | |
2020/03/09 18:56[web全体で公開] |
🤔 ちょっとした相談 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)・卓をやる!という前日になって、やっぱり撤回したくなるようなことったありますか? 不安になったりとか、これでいいんだろうか…みたいな感じで。 個人的にPL参加よりGMとして開催するほうが不安が大きくなって前日〜当日で最大値となり、開催すると収まるんです。 なんなんでしょうね、これ。緊張かなにかですか? GMやりたくないって人の気持ちもわかるし、 けどGMにはPLと違う楽しみがあるってことを知ってしまったんですよね。 卓がない?よしウチが卓立てたる!的なのもあるし。
セス![]() | |
2020/03/07 22:27[web全体で公開] |
😆 [余談][ボドゲ][Steam]Talisman: Digital Edition,Mystic V どうも、セスです。 世間的には、 「新型コロナでお籠りモード」 なので。 タイトル、長くて尻切れになってますが、 「[余談][ボドゲ][Steam]Talisman: Digital Edition,Mystic Vale」 です。 元祖的系(色々エキスパンジョン有り)全て表示する どうも、セスです。 世間的には、 「新型コロナでお籠りモード」 なので。 タイトル、長くて尻切れになってますが、 「[余談][ボドゲ][Steam]Talisman: Digital Edition,Mystic Vale」 です。 元祖的系(色々エキスパンジョン有り)には、1983年発売の初版、 https://boardgamegeek.com/boardgame/714/talisman で、2020年時点で最新版4th系(これも色々エキスパンジョン有り)は、 https://boardgamegeek.com/boardgame/27627/talisman-revised-4th-edition のPCゲーム版のひとつ、 https://store.steampowered.com/app/247000/Talisman_Digital_Edition/ ですが、今日の朝方まで安売りしてたので、残り一時間でシーズンパス以外の 現時点で発売されているブツをAll Get(走召糸色木亥火暴) ボドゲ的には、初版から4thまで誰かが買って来たエキスパンジョンごちゃ混ぜで、 遊んでますが、 「やはり、時間潰しには最適なブツ」 ですね(草) ルールシステム的には、 「1d6しか振らない」 かつ、 「一枚一枚の各カードに書いてある記載がルールのすべて」 の、 「無限の繰り返し(走召糸色木亥火暴)」 という、 「単調さが最高(FEARゲー的な意味も含めて)」 です(一種の催眠効果が) まぁ、PCゲーム版は、 「バグは至る所ある、 バグはその時のルール(走召糸色木亥火暴)」 ですが(これがSteam品質)。 あと、まだ基本セットしか買ってないですが、 「Mystic Vale」 ボトゲ2016年 https://boardgamegeek.com/boardgame/194607/mystic-vale PCゲーム https://store.steampowered.com/app/908070/Mystic_Vale/ がお薦めですね。 M:TGとかやるよりは、 「時間潰し的には、 ルール的に予め事前に自力で強力なデッキを組めないシステム、 ゲーム手順自体が引きとドラフトの駆け引きになっている、 その分、笑える展開がある」 という、 「全部、 対戦型トレーディングカードゲームの反省点になっている」 という、 「ほぼ自虐ゲーム」 になってます(大草原) でわでわ!
九郎![]() | |
2020/03/07 13:24[web全体で公開] |
😶 久々にロードス島戦記やりたいなー twitterに流れてた記事でロードス島戦記RPGのリプレイ連載が開始したのを知ったので早速読みました。 いやー、楽しそうだなー。 リプレイ読むとそのシステムをしたくなりますよね。 今の自分がそうです。 なので誰か卓立ててください(笑 そして誘って下さい(笑 あと一応、リプレイのURL載せときますねー https://www.4gamer.net/games/445/G044585/20200127023/
かなた![]() | |
2020/03/06 23:39[web全体で公開] |
😶 ダブルクロス 今日は別の場所でダブルクロスをさせていただきました。 戦闘になるとダイスの数がインフレしていっぱい転がせられるのがめちゃくちゃ楽しかったです。 ……侵食率もガンガン上がってて帰ってこれるかギリギリでしたが() またダブルクロスしたいと思える楽しいセッションでした!
風槍![]() | |
2020/03/06 04:45[web全体で公開] |
🤔 試しに日記を書いてみた といっても最初に何を書けば良いんだろう、こちとらTRPGの楽しみ方とかやり方とかほとんど解ってないのだけどな。 お題でもあればちょっとは書きやすいんだけどなー(チラッ …では自分的に最初にあるとなんとなく察する事が出来る年表を書いてみようそうしよう。 ・約16年前 アナログな同人活動を全て表示するといっても最初に何を書けば良いんだろう、こちとらTRPGの楽しみ方とかやり方とかほとんど解ってないのだけどな。 お題でもあればちょっとは書きやすいんだけどなー(チラッ …では自分的に最初にあるとなんとなく察する事が出来る年表を書いてみようそうしよう。 ・約16年前 アナログな同人活動を始める。同時期に掲示板やチャット、HPで活動。なりきりチャットも。 ・約15年前 ネトゲ開始。なおこれは場所は違えど現在も続いている ・謎13年前 ネット上のオタ仲間に会うためだけに初コミケへ。ごめんね超弩級の陰…コミュ障で。 ・約12年前 同人活動停止。文通などもここで停止、あの事件があったからね。 ・大体7年前 チャット人狼を始める。アットホームな無残な村はとても楽しめた。 ・同上7年前 TRPGのルルブを集め始める。そういえば昔児童館にクトゥルフとかのルルブあったなと思い出す ・同上7年前 ボドゲにも手を出す。なおリアルはネットより人付き合いが無いためお察し ・ほぼ6年前 どどんとふでゆうこや初心者卓をプレイ。剛速球の夢が飛び交った。 ・大体5年前 どどんとふでボイセクトゥルフをプレイ。すべての判定を失敗し死亡、多分あれは確定死な状況だった ・特に発展もないまま現在に至る あれ、何か悲惨だぞ…? 今はクトゥルフの新版とフタリソウサが気になってるけど、こんな感じで持ってても遊んでない事により 若干触手が伸びにくい(間違った表現では無い)状況。 特に判定が増えたと噂で聞く新クトゥルフは物覚えが悪い私には厳しそうだなと尻込み中。 あとは…このサイトの使い方もまだ全然解ってないので、過去どうだったのかも書いてみよう。 キャラシは揃った時に作成し、既にあるキャラやルルブに載ってるのを使った経験はなし シナリオに合わせて必要な技能があったら、それに沿った作成を『できる限り自分が楽しめるように』作る。 初心者なのは書いたとおりなのでスタンダードな感じで汎用性が高くかつクトゥルフなら90くらいは欲しい。運も悪いので。 自由度が高くRPに重点を置いた物となると結構ハードルが高く感じる。 やっちゃいけない事も解らないから気をとても使って楽しめないし、疲れてしまう事がわかっております。 TRPGのサイトでそれ言うのどうなの? とは思いますが、ネトゲですとヒーラー歴=ネトゲ歴となっております。 これこそ関係なさそうでありますが、小学生の時の学芸会は大道具を担当していた程度に裏方好きです。 こんなんでいのかなぁ、最初の日記…
セス![]() | |
2020/03/05 21:16[web全体で公開] |
😆 [d20][PathFinder 2e][10才児0レベルPCs作成]Sorcerer0 PC 1 どうも、セスです。 次回の10才児0レベルPCキャンペーンセッション第3回は3/21(土) 21-23時で、 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157787613390Seth7 絶賛、参加者さん募集中でぇ〜す! 過去のセ全て表示する どうも、セスです。 次回の10才児0レベルPCキャンペーンセッション第3回は3/21(土) 21-23時で、 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=157787613390Seth7 絶賛、参加者さん募集中でぇ〜す! 過去のセッションログは以下。 https://trpgsession.click/replay-list.php#gt_7dbfd11a4a36fe97ab93fb1ec716684c さて、今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241 からのOGL準拠で、「10才児0レベルPCs作成手順」、 (Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました) https://bit.ly/2USsCiP に従った、 「PathFInder 2e Core Rule Bookにある全12クラスの0レベルPCを作成」で、 現在、以下の10才児0レベルPCs 8名、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158280758530 と、9人目10才児0レベルPC レンジャーRangerくん、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158332370001 に続く、10人目10才児0レベルPC ソーサラーSorcererクラス作成の第一回目となります。 10才児0レベルPCの設定の背景が、以下のように共通、 「10才PCs/NPCs達は全員、冒険の舞台になっている地域生まれで、 みんなご近所に住んでいる子供達同士の設定だよ。」 (こんな奴らばかりのご近所なんて、ヤダァーーーッって感じですが) なのと、 「10才児0レベルPCsのイメージとBGMに凝らなく良い感じ(走召糸色木亥火暴)」 なので、サクサク行けますね(草) さて最初に「0レベルPCの薦め」。 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157794408982 次に「Sorcerer PCのお薦め」。 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157460158823 そして「10才児0レベルPCs作成手順」の復習からで、以下の全部で5段階です。 1 能力値Ability Scores決め 2 能力値修正mod.算出 3 種族Races選択 4 クラスClasses選択 5 キャラクターシートCharacter Sheet作成 次に、PathFInder 2e Core Rule Bookにある全12クラスは、 1 錬金術師Alchemist 2 蛮族Barbarian 3 吟遊詩人Bard 4 勇者Champion 5 聖職者Cleric 6 ドルイドDruid 7 戦士Fighter 8 モンクMonk 9 レンジャーRanger 10 盗賊Rogue 11 ソーサラーSorcerer 12 魔法使いWizard 続けてPathFInder 2e Core Rule Bookにある全種族は、大きく分けて以下の8種族です。 1 ドワーフ Dwarf 2 エルフ Elf 3 ノーム Gnome 4 ゴブリン Goblin 5 ハーフリング Halfing 6 ヒューマン Human 7 ハーフエルフHalf Elf 8 ハーフオークHalf Orc 最初の「10才児0レベルPCs作成手順」は、 「1 能力値Ability Scores決め」 で「ダイスロール専用ルーム:おんせん脱衣所」 https://trpgsession.click/room-entrance.php にログインして、 6 3d6 returnキーでいっぺんに降った結果は、 2020-03-05 21:06:15 セスさんが、入室しました。 2020-03-05 21:06:29 セス どうも! 2020-03-05 21:09:06 セスさんの「最後!」ロール(6 3d6) → → 1回目:13 (4、3、6) → 2回目:13 (4、3、6) → 3回目:13 (4、5、4) → 4回目:14 (6、2、6) → 5回目:12 (1、6、5) → 6回目:11 (1、5、5) 2020-03-05 21:09:19 セス うい! うっす、なんか久しぶりの良い目の出目(走召糸色木亥火暴) つーことで、上記の出目を大きい順に並べます。 14 13 13 13 12 11 と、程よく高目に並んだ能力値Ability Scoresですね。 では、既に遊びたいクラスはソーサラーSorcererに決めてますので、 今までの能力値Ability Scoreの割り振りのように、 筋力 STR Strength 12 敏捷力 DEX Dexterity 13 耐久力 CON Constitution 13 知力 INT Intelligence 11 判断力 WIS Wisdom 13 魅力 CHA Charisma 14 と、やはり、 「魅力>判断力>敏捷>体力>筋力>知力のまんまソーサラーSorcerer向き」 に割り振りました。 で、一応毎回補足してますが、これは「大人への段階的な成長」、 (Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました) https://bit.ly/39YOGNa にあるように、 「0レベルから1レベルの間で、 一つの能力値Ability Scoreに、 最大4回まで+1出来る」 を見越した割り振りです。 目論見的には、成長の順番のつもり?で書くと、 魅力 CHA Charisma 14+1+1 +1+1->18 一本上げ?で、残り6回の成長は、 「最初にHP成長1回、残りはキャンペーン進行を見て」 って感じです。 ここまでが「1 能力値Ability Scores決め」です。 次回は「2 能力値修正mod.算出」です。 [d20][PathFinder 2e]コミュニティーもよろしくです。 https://trpgsession.click/community-detail.php?i=commu157783298722 でわでわ!
木苺ヴァレニエ![]() | |
2020/03/04 19:38[web全体で公開] |
🤔 海外舞台のシナリオがやりたい! (いつだってそうだけど)旅行に行きづらい今こそ!海外舞台のシナリオがたくさんやりたーい!贅沢を言えば時代も変えたーい!システムはホラー系がいーい! 今参加中のキャンペーンも一応そんな感じだし、一度二度単発で遊んだのが楽しかったけど!一度二度と言わずかなりの頻度がいーいー! いえね。自分が全て表示する(いつだってそうだけど)旅行に行きづらい今こそ!海外舞台のシナリオがたくさんやりたーい!贅沢を言えば時代も変えたーい!システムはホラー系がいーい! 今参加中のキャンペーンも一応そんな感じだし、一度二度単発で遊んだのが楽しかったけど!一度二度と言わずかなりの頻度がいーいー! いえね。自分がホラーTRPGに興味を持ったのは英語圏のホラーやファンタジーが大好きだからなので、その舞台で遊びたいのです。 クトゥルフ1920年代やガスライトのセッションを見かけてもボイセ……なのは個人的な悩みですが、ボイセメインの人でもこの気持ちを抱く人は居るのでは?ということでここに我侭を吐き出します。 まずクトゥルフの基本ルルブはめちゃくちゃ1920年代で遊べと語りかけてくる気がするのでもっともっと遊びたい。初版が出た頃、冷戦期のシナリオを掘り起こすのも楽しいかもしれない。そして忘れちゃいけない幻夢境。 折角なので日本を離れたいものの、大正時代や戦国時代はサプリもあるし遊び甲斐がありそう。 ファンタジーの王道が漠然とした中世ヨーロッパなら、ゴシックホラーの王道は漠然とした近代のヨーロッパな気がするので、そこに住んでいるキャラを作りたい。 中国や東南アジアの伝説も面白いし、スラヴ語圏の怪談も中々。御伽噺のホラー要素をグレードアップしたシナリオを作ってみたい。文字通り数百年分の豊富なネタ元があるんだから! ……分かってるんです。プレイヤーにとって馴染み深い世界の方がなにかととっつきやすいですし。 考証が足りなくてステレオタイプな薄っぺらい舞台になっちゃうのも考え物ですし。 ラヴクラフトだって主に自分の知ってる世界でホラーを書いてたんです(『未知カダ』?あれはボストンの観光パンフだから)。 そんな悩みもありつつ自分はひとまず身内卓のシナリオを練り練りしております。 GMの嬉しいところは舞台設定に関する我侭がある程度通るところ。とはいえ、メンバーに楽しんでもらえないと意味がないので、行ってみたい舞台をプレゼンし提供できるよう精進あるのみ。 ……TRPGで海外旅行。皆さんの卓でもどうぞご検討のほどを。それだけの話でございました。
ありんこ(新規卓△)![]() | |
2020/03/04 13:00[web全体で公開] |
😟 またやっちゃった まただよ…また闇が滲み出ちゃったよ… 小学生だぜ?小学4年の女子だぜ? そりゃあ闇が全くないわけでは無いんだろうけど… 今回はキラキラのふわふわで行きたかったんだ…光属性で行きたかったんだ… 元来のPLの性質かな?どうしても弄りがいのある対象を見つけると弄りたくなってしまう… 人を弄り全て表示するまただよ…また闇が滲み出ちゃったよ… 小学生だぜ?小学4年の女子だぜ? そりゃあ闇が全くないわけでは無いんだろうけど… 今回はキラキラのふわふわで行きたかったんだ…光属性で行きたかったんだ… 元来のPLの性質かな?どうしても弄りがいのある対象を見つけると弄りたくなってしまう… 人を弄り、人に弄られることが私にとって生きやすい立ち位置… RPでもそれが滲み出てしまうんでしょうな… まぁただの性質なので抑えようと思えば抑えられます。 しかし、やっぱり頭をよぎってしまう… さて、今日はどんなRPをしようかな…