白餡子さんの日記 「「蒼天のヴィラシエル」体験会感想(※長い)」

白餡子
白餡子日記

2019/07/29 21:14

[web全体で公開]
😶 「蒼天のヴィラシエル」体験会感想(※長い)
昨晩は「蒼天のヴィラシエル」の体験会セッションに参加させていただいてました。
楽しすぎて私の語彙力でそれが伝えられるか分かりませんがちゃんと感想書いていきます!

・PC作成
事前にGMさんがメモを用意してくださっていて、メモを確認しながらのPC作成。
私を含めた参加者三人ともキャラの種族性別あたりはもうとんとん拍子で進んでいきました。
私なんか楽しみにしすぎてちょっとした設定まで練ってきてたので本当にこの辺はあっさり終わった…。
意外と時間がかかったのがスキルの選択。
「蒼天のヴィラシエル」には木材、石材、鉱石の採集以外にも基本となるスキルがあり、そこからさらに派生スキルが存在しました。
これをとるのが非常に悩ましい!
スキルの前提条件なんかはもちろんあるのですが、どういう系統をとっていくのかというのは本当にそのPCで取りたいものを取っていいのでとても悩みました。
悩んだ結果、最終的に装飾品と可食可能な物を採集するスキルに特化させたPCになるようスキルを習得しました。

・素材採集
初回セッションでは素材納品のクエストをこなすためにスキルを使って素材の採集を行いました。
で、このメインのシーンなのですが基本的には手番制でして、手番でメインのPCがスキルのためのダイスロールを行います。そこに他のPCもRPで参加すると協力を得られたということになり、ボーナスがつく形です。
判定自体は結構あっさりなので、協力する時のRPで盛り上がるのが楽しいですね!
素材も昨晩GMさんが教えてくださった物だけでもファンタジー感あるアイテムいっぱいで、早く手元にルルブが届くのが楽しみです。ファンタジーアイテムの説明見るの大好き…。

・バトルスタイルもシンプル、だけどそこが面白い
先日も書いた通り「蒼天のヴィラシエル」には戦闘もあります。
3つのバトルスタイルから自分のPCにあっていると思うものをPC作成のときに選んで、戦闘ではそのバトルスタイルを活かして戦います。
戦闘は最初に3d6のダイスを振り、その出目にあったナンバーの戦闘行動がとれるという形式です。
これを「チャージ」といい、チャージはある分だけ自分の手番で使っていいし、使わなかった分は次のラウンドに持ち越しも可能。
また戦闘行動の内容もかなりシンプルで効果はこうですよ、と書かれてるくらいで実際の戦闘描写はダイスの結果に合わせてPLが自由に書いてもOKな感じでした。
昨晩の戦闘では突然飛来(誤表現ではない)した猪を相手に三人で奮闘。ちょっとコントめいた瞬間はあったものの、出目が事故って試合が泥沼化することもなく終了して、猪は後のエンディングで登場することに…!

・クエスト報告と報酬、そしてエンディング
無事に素材採集を終えて、クエストの報告。報酬は納品数に応じて変化し、PCにそれぞれ金銭で支払われました。
ちなみに、納品数を超えた分はさらに納品してもいいし、相談してPCの所持品にすることも可能です。
私のPCも自分の手番で手に入れた染料向きの花の種を所持品としていただきました。
エンディングでは先述した猪を鍋にし、PC三人で美味しい猪鍋をいただいて和やかなムード。セッションも無事終了しました。

やはり体験会ということもあり、ルールの把握で昨日は手一杯な部分もありましたがそれを含めてももうとても楽しいシステム!
先日の日記では某牧場経営ゲームが好きな人に向いてるかも、と書きましたが実際その通りだなと改めて感じました。
他にも、某四角いブロックで色々する有名ゲームや、錬金術ゲーム(の初期の頃)の雰囲気が好きな人にもオススメしたいというのが個人的な感想です。

未だに興奮冷めやらぬ、といった具合で文章がだいぶとっ散らかっていますが、本当に楽しいセッションでした!
GMさん、同席された二人のPLさん、有難うございました。

そして、もし私の日記で興味を持たれた方がいましたら!
「蒼天のヴィラシエル」のルルブが通販サイトで現在在庫少数となっているようなので、購入の決断はお早めに!(ダイマ)
以上、「蒼天のヴィラシエル」体験会セッション感想でした。
いいね! いいね!11

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。