忍法構成相談・雑談スレ~200

アイコン未設定プレイヤー
69ptyuスレッド忍法雑談用[web全体で公開] 押されたいいね! 2
登録日:2017/12/29 16:52最終更新日:2017/12/29 16:52

~100に引き続き。
忍法構成について相談・雑談にどうぞ。

次スレは95の人がお願いします。
いいね! いいね!  2

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

marie
60. marie
2018/07/02 21:50
鎖陣(p79)の回避判定のマイナス修正は累積するのでしょうか?
要するに『「累積しない」と書かれていないものは累積するのか問題』。

GM裁定であろうことはわかった上での質問です。
いいね! いいね!0
ガタル
59. ガタル
2018/06/06 17:33
怪士や双子で指定特技が自由もしくは選択の奴って
双子などの発動後に選択できると言うことで大丈夫なんですよね?

大判76に書いてますが一応読み違えてる可能性があるので確認したいのです
いいね! いいね!0
69ptyu
58. 69ptyu
2018/06/05 15:54
血社の構成考えながら思いついたどうでもいいことなんですが、
【秘棺】はセッション中に感情判定を行ったキャラなら誰にでも使える説
データ的に妖魔化はほぼメリットしかありませんが、
妖術が苦手なキャラを強制妖魔化してロストさせるというゲーム外攻撃が可能な闇(なお出島EX)
いいね! いいね!0
黒砂糖モチ
57. 黒砂糖モチ
2018/05/30 21:59
>もみじさん
ダイスをたくさんころころして逆凪になってる姿が見える……
その後範囲攻撃でクリティカル並みのダメージ受けて悲しくなってる姿までありありと見える……!

返信ありがとうございます!
いいね! いいね!0
69ptyu
56. 69ptyu
2018/05/30 22:00
>55
全てその解釈でいいと思います。
とはいえ
二つのプロットで同名忍法は使用できませんし、
範囲攻撃が刺さるのはそう変わらなかったりするのでまあまあまあ。
3は許してあげて
いいね! いいね!1
黒砂糖モチ
55. 黒砂糖モチ
2018/05/27 18:50
ちょっと質問なのですが
ハグレモノの秘伝忍法で「双影」ってあるじゃないですか。
あの忍法の使用時って、サポート忍法の効果は二つのキャラクター両方に適用されると思ったのですが、この認識であってるのでしょうか?

例)1ラウンド目 獣化を使用する。
  2ラウンド開始,プロット時に双影を使用する
  2ラウンド攻撃時,二つのキャラクター両方が獣化の効果を受けられる

また、もし二つのキャラクターが同じサポート忍法の効果を受けられるとしたら「岩宿」使用時に

1,使用したラウンドの二つのキャラクター両方に「二点以上なら一点軽減」が発揮されるのか否か
2,使用した次のラウンドで、二つのキャラクター両方が二回攻撃できるのか否か(要は4回攻撃ができるかどうか)
3,二つのキャラクターの片方で、「岩宿」を使用できるのか否か

という疑問が浮上します。

皆さんはどうお考えになるでしょうか?
いいね! いいね!0
ふら
54. ふら
2018/05/18 09:30
スぺ型話題になってるので
水師 水晶眼 凶手 流星雨 一角
という構成を。目標値6で1d6射撃戦が全員(なお自分含む)に降り注ぐ構成です
これだけだと半分ネタですが自分はここに血餅、かじりを付けて魔法の才能不死身である程度使えるレベルになりました(魔法の才能の裁定はさておき)
功績点めっちゃ必要ですけど使ってみた感じとしては自分も食らうのであまり一方的な感じがしなくて卓内では悪くない評価でした
いいね! いいね!0
d
53. d
2018/05/17 20:32
しっかり書いてありましたね…
5行下も読めないとはお恥ずかしい。
いいね! いいね!0
リーンアルナ
52. リーンアルナ
2018/05/17 10:16
>51
1が正解です。
帝釈天は接近戦の忍法なので、接近戦に対してスペシャルの効果が適用されます。
この際、接近戦以外のダメージはスペシャルの効果に干渉されません。
大判66pを今一度ご確認ください。
いいね! いいね!0
d
51. d
2018/05/16 22:58
1が出てスペ型の無常をしるか6が出て射撃戦でよくねとなるか。…はともかくとして。
一存凶手はいいぞ。…という話でもなくて。

帝釈天スペシャルで2が出た場合、あなたはどう判断しますか?
(なお質問者は大判しか見ていないのでリプレイ等に回答があるかもしれない)
1.接近戦2点、射撃戦1点。集団戦1点。絶対に強い。
2.種類に応じたダメージとしか書いていない。接近戦2点である。
3.元々のダメージは3点である。元のダメージを適用すべき。
いいね! いいね!0