ルールに関する質問・議論スレ~400

左遷
左遷スレッドルール相談用[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2019/02/10 12:22最終更新日:2019/02/10 12:22

概要その他は1スレ目(~100)を参照してください。
次スレは95を踏んだ人が建てるようお願いします。
いいね! いいね!  1

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

question0379
50. question0379
2019/08/21 12:05
はたはたさんありがとうございます
いいね! いいね!0
ハタハタ
49. ハタハタ
2019/08/20 17:28
弱点…基本克服する出来事ないと駄目かと。(そもそも弱点克服一回くらいしか見たことないです。)
弱点で得た功績点変換で外していいって卓も中にはありますが…
侵食は一度死んでからの蘇生とかサイボーグ化や吸血鬼かとか若返りとか体を変えたとか。死者の声も霊感消えるようなRP(サイボーグ化とか)で。神器系で力押しもまあありかと。結局GMが認めるかどうかです。
流派移動…最終的にはGM次第です。自分は斜歯内での流派移動で出向と理由つけて一時的に許可もらったことはあります。その時のGMはキャラ設定で流派移動の理由がしっかりしてるなら認めるって考えでした。
重ねがさねですが最終的にはその時のGM判断になるかと
いいね! いいね!2
question0379
48. question0379
2019/08/20 17:02
dさん補足ありがとうございます。
そしてごめんなさい、また弱点についてです…
弱点ってシナリオ内で弱点を克服するような展開が発生していてかつGMの許可が必要とのことですが、それだとどうしても克服できない弱点ありませんか?例えば死者の声とか侵食とか。抜け忍とか面汚しとかはシナリオで功績をあげれば、再び元いた流派に戻るきっかけとなったとか、過去の失態を取り戻せたとかって明らかに克服したのがわかりそうなのですが、死者の声って死者の叫びが聞こえてしまうってことでどう克服すればいいのかとか、侵食なんて肉体が修行とか任務の連続によって限界だとか、正直克服どうすればできんの?って思ってるんですが、こういう弱点はどう克服すればいいんでしょうか?
それとも特に展開とか気にしないで克服したいって言ってるPLいたら許可しちゃってますか?

あと、キャラのリスペック時に下位流派だけ変更するのもある程度の展開と許可が必要ですか?
いいね! いいね!0
d
47. d
2019/08/19 23:17
ちょっと補足を。

・リスペックに関して
大判しか持っていませんが、記述をそのまま適用するなら、忍法や奥義はリスペックの際に変更必須ではなく、したがってセッション中に修得した忍法は消えないことになります。
さらに言えば奥義を変更しないことで、指定特技そのままでその特技を未修得にすることも可能です。
ですが、オンセン等では前のGMと次のGMが違うことが多く、変更しなかったという証明は困難です。
無難にいくなら全部一度未修得にしておく方がいいでしょう。

・弱点
弱点の克服や複数取りに関しては完全にGMに一任され、再習得に関しては完全にPLに一任されています。
互いが納得すればいいのではないでしょうか。
もちろんルール通りにやるのが一番納得を得られやすいと思います。

・居所
居所に限らず情報は明確に失う手段を取らない限りなくなりません。

・秘伝忍法
大判には秘伝忍法を流派忍法の一部として扱っている記述はないと思われます。
したがって秘伝忍法と流派忍法は別物と解釈できます。
それより問題なのは、この記述だと戦国編で斜歯等の忍法を習得できる点…
いいね! いいね!3
question0379
46. question0379
2019/08/19 22:01
はたはたさんありがとうございます
いいね! いいね!0
ハタハタ
45. ハタハタ
2019/08/19 20:52
・他流派の血で秘伝…不可。
忍法の括りはp76参照。まれに機忍やご当地みたいに不可と書いてないからありとする卓もありますが、基本流派忍法に秘伝忍法は含まない卓がほとんどかと(妖魔や外道はって飛び火もありますし)。
・居所…仕掛けても無くなりません。
・背景…克服した弱点取るのはルルブ的には問題ないですがGMによってはあんまりよく思わない方もいるかもしれません。
背景複数取りに関しては参加者のpcのバランスを取る為に複数取りを許可する卓もありますが基本的にはルルブに沿って一回のリスペックで長所弱点一つづつです。募集要項要確認です。曖昧ならGMに確認するといいです。
いいね! いいね!1
question0379
44. question0379
2019/08/19 20:09
また質問です。これも既出ならすみません。
・他流派の血は自分の流派以外の流派忍法を取得できるという部分ですが、これは秘伝忍法も含まれるのですか?秘伝忍法が取得できない場合(秘伝忍法は含まない)と書いてあると思うのですがどうなんでしょうか?
そもそも忍法のくくりってなんでしょうか?
流派忍法という言葉には秘伝忍法と下位流派忍法の意味も含まれてるのでしょうか?
・他キャラの居所って戦闘を仕掛けたあとは無くなっちゃうんですか?居所持ってて戦闘仕掛けて、その次のサイクルで再び戦闘を仕掛けに行くなんてことできるんでしょうか?
・背景についてですが、弱点はGMの許可を取るということでわかりました。そこで、克服した弱点を再び取るということは可能ですか?あとルルブには確かキャラ作成時やリスペック時に長所と弱点を一つずつ取得できると書いてあるのですが、卓によっては長所2つまで弱点は幾つでもと書かれているところがありますよね?この場合はキャラ作成や背景を持っていないキャラのリスペック一度だけでいくつも背景を取得していいんですか?
いいね! いいね!0
question0379
43. question0379
2019/08/19 16:17
班目さん、ないつおファンさんありがとうございます
いいね! いいね!0
zorozoro99
42. zorozoro99
2019/08/19 15:22
・背景他流派の血で忍法を修得し、その後のリスペックで他流派の血を未習得状態にしたら、背景で修得した忍法は使えなくなりますか?(時の旅人や末裔も)
→使えなくなります。
あと、貧狼や機忍などで他流派の忍法を修得した場合、リスペック時に貧狼と機忍を消した場合それで得た他流派忍法は使えなくなりますか?
→使えなくなります。
・学園の七不思議は背景双子で交換予定の忍法も秘匿扱いになりますか?
→そもそも双子自体隠さなければいけない訳ではないと思います。選択したものをGMに伝えておけばそれでOKです。
・弱点を克服するときはちゃんとそのセッションのGMに言いますか?
→というかむしろそのセッションのGMが許可してくださらないと克服できません。
・リスペックで流派はどこまで変えていいんですか?キャラの設定にあった変化しか起こせないのか、特に理由はないけど斜歯から唐突に隠忍の血統になったみたいな。
→GMが許せばAll OKなので…上手く言いくるめてください。
いいね! いいね!2
班目
41. 班目
2019/08/19 06:48
リスペックに関してのみの返答で申し訳ないですが、基本ルルブのP71の欄外にある通りで、
セッション中の展開でキャラの設定に変化が起きて
GMが許可した場合変更可能になると思われます。
いいね! いいね!2