ルールに関する質問・議論スレ~400

左遷
左遷スレッドルール相談用[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2019/02/10 12:22最終更新日:2019/02/10 12:22

概要その他は1スレ目(~100)を参照してください。
次スレは95を踏んだ人が建てるようお願いします。
いいね! いいね!  1

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

question0379
40. question0379
2019/08/19 04:30
既出ならすみません。いくつか質問があります。
・背景他流派の血で忍法を修得し、その後のリスペックで他流派の血を未習得状態にしたら、背景で修得した忍法は使えなくなりますか?(時の旅人や末裔も)
あと、貧狼や機忍などで他流派の忍法を修得した場合、リスペック時に貧狼と機忍を消した場合それで得た他流派忍法は使えなくなりますか?
・学園の七不思議は背景双子で交換予定の忍法も秘匿扱いになりますか?
・弱点を克服するときはちゃんとそのセッションのGMに言いますか?
・リスペックで流派はどこまで変えていいんですか?キャラの設定にあった変化しか起こせないのか、特に理由はないけど斜歯から唐突に隠忍の血統になったみたいな。
いいね! いいね!0
ゴモク
39. ゴモク
2019/08/10 21:29
解答ありがとうございます。
「行動」についての記述があるというのは初めて知りました。
ちょっと構成で悩んでいた部分でしたのでスッキリしました。
改めて、解答いただきありがとうございます。
いいね! いいね!0
d
38. d
2019/08/10 20:09
私はクライマックスも含めあらゆるシーンと判断しています。
実はシノビガミにおいて「行動」は「シーンプレイヤーになる」以外の説明に登場しない(あるいは私が見落としている)ので、行動不能という状態自体は特に意味はなさそうです。
なので、あとは手番外忍法や乱入戦闘をやりやすくするかどうかの問題でしょう。
いいね! いいね!0
ゴモク
37. ゴモク
2019/08/10 19:13
既出でしたらすいません
大判ルルブp67の行動不能についてです
行動不能のキャラは、各シーンの開始時に生命力を一点回復するとありますが、
この各シーンというのは、自分のシーンでしょうか、それともマスターシーン、他pcのドラマもしくは戦闘シーンのことでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃるなら、回答していただけると助かります
いいね! いいね!0
SKBO2
36. SKBO2
2019/06/15 14:43
どうもありがとうございます。

確かにシステムルールに関する質問から逸脱しているかもしれません。
なので個人あてに送って頂けて助かります。

まずはお礼までに。
いいね! いいね!0
zorozoro99
35. zorozoro99
2019/06/15 07:19
長くなるのと裁定が非常に怪しい…というかほぼ私の卓じゃないと無理じゃね的な取得の仕方をしているので、直接メッセージで送りました。他にも興味を持っている方がいらっしゃれば全体公開にしてあるので見に行ってください。

簡単に書くと
宗家+双子+末裔+時の旅人で修得しています。あとは滅苦さんというマンチ御用達忍法。
ちなみに打ってて気付きましたが背景自由を功績点も無限だと考えてました。
新規じゃなくていいなら現段階最高1セッションで21点の功績点を稼いだ人の居る私作の爆弾シナリオを周回すればいいと思うよ。(立卓要請があればそのシナリオ立てます。多分そのうちきっと余裕があればシナリオセットを公開する。)
いいね! いいね!0
SKBO2
34. SKBO2
2019/06/15 01:34
回答・解説ありがとうございます。
非常に助かります。

私がどうしてこのような質問をさせて頂いたのかというと、
忍法構成相談・雑談スレッドのないつおファンさんの書き込みを読ませて頂いたからです。(なのでご本人様からの回答ですごくびっくりしました)

どの書き込みかと言いますと、現行スレッド(~300)の77レス目です。
その書き込みの「集団戦スペ型」に興味をそそられてどのようにしてその忍法構成ができるのかを考えており
ここにご質問させて頂きました。

恐らく、同スレッド76レス目の 水ようかん様へのレスだと思いますので
階級は上忍で、背景を無制限修得(おそらく流派は比良坂機関(下位流派なし))において、
どの忍法をどのようにして階級制限と修得制限を超えて修得しているのかを教えて頂けませんでしょうか?

また、実際にそのキャラクターで戦闘が行われた際に
どこのプロット値でも影響がないかお教え頂けましたら幸いです。
いいね! いいね!0
zorozoro99
33. zorozoro99
2019/06/15 01:16
1.修得する必要がある
2.枠に影響しない
3.大体そんな感じ
4.可能。教導なども同じく。


百足伝説
勿論可能に決まってるじゃないですかー(※一応GM裁定ですが私の卓ではルルブ通り可能です)。
教導やら貪狼やら特別教室やら双子やらで覚えても全部修得可能になる裁定を取っています。
まあ、参加する卓にもよる(そもそも伝説禁止とか実質的に不可能とかが多い)のでGMに確認を取った方が良いものですね。
いいね! いいね!0
SKBO2
32. SKBO2
2019/06/15 01:07
ところで、すごい言葉遊びなのですが、p119「百足」を用いて戦闘中に新たに特技と忍法を修得したキャラクターがすでに【使命】を達成しており、その戦闘中に死亡した場合、p128背景「伝説」の効果は戦闘中に「百足」の効果で修得した忍法にまで及ぶかどうかという問題に関して・・・


かなりずるいですが、、、
いいね! いいね!0
SKBO2
31. SKBO2
2019/06/15 00:57
ないつおファンさん、回答ありがとうございます。
やはり階級における忍法制限数を超えるような忍法を修得したキャラクターの作成はできないということですね。

ありがとうございます。
もしよろしければ、特定の忍法の効果で通常修得できない忍法の修得に関しても、ご回答頂けましたら幸いです。
いいね! いいね!0