雑談スレッド Part10 page.3
アーリング![]() ![]() | |
登録日:2021/04/09 01:33最終更新日:2021/04/09 01:33 |
コメントを書く
このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。
コメント一覧
61. カイ | |
2021/06/11 02:37 |
ショートストーリーズはここを読むといいかも? https://kakuyomu.jp/works/1177354054887290959 公式が出してるっぽいけど、深く調べてないのでもし変な物だったらすみません(サイト自体はカクヨムなのでウイルスとかは問題ないはず)
60. Undo | |
2021/06/10 23:55 |
そういえばアウトロープロファイルで思い出しましたが、タンノズの由来って何なんでしょうね? 魔物とかは基本的には何らかの神話や伝承を下敷きにしているので、そこからその魔物について想像したりするのですが。
57. 省年 | |
2021/06/10 21:24 |
続いた 以下具体的なお勧めの品...は他の人が書いてくれてるので止めとこ。 ”モンストラスロア(上記の①,②に該当)”と”エピックトレジャリー(同じく①,②に該当)”を押さえておけば現状大丈夫。 何も書かないのも締まりが悪いので自分はお勧め品以外の書籍についてざっくり纏めさせてもらう。 「トレイン・トラベラーズ!」等の”リプレイ”と称されている文庫本サイズの書籍群は、公式が自ら行ったセッションの様子を纏めたモノであり大凡③に該当する。巻末にそのセッション中に登場したオリジナルアイテムや魔物のデータが載っていることもあるがオマケ程度のデータ量なので無理に買わなくても大丈夫。読み物としては面白い。 「ショートストーリーズ」系列はSW世界を舞台とした純粋な短編集(リプレイではない)。分類としては③でありリプレイ以上に其の気が強い。最新作の「小さな魔法の物語」には生活に根ざした細々とした魔法(重要度は低い)が数点記載されていたが、基本的にはデータ的価値は薄いのでお好みで。 「星座の町サイレックオード」等のシティ・ガイド的サプリメントも③です。一冊につき街一つの詳細な情報がみっちり詰まっているすげー面白いシリーズですが、地方特産のアイテムや魔物のデータが数Pある程度。しかし2.0時代において”流派”等の重要なデータが記載された事例もあったので将来出版されるモノは重要度が上がる、かも? 「ヴァイスシティ」や「デモンズライン」といったシナリオ型サプリメントと呼ばれる系列は④かな。 一応一都市についてのシティ・ガイドサプリという面もあるんだけどゲームブック的な記述のされ方がされているのでかなり特殊。アイテム等データ量もシティ・ガイド系並なので優先度は低いかと。 「キャラクタービルディングブック(初代)」は④...いや③にしよう。種族毎の文化について断片的ながらまぁまぁな量の情報があるし、”剣の恩寵”というGMによっては採用している選択ルールの記載もある。まぁ別段優先度は高くないけれど。 ただ、お話にもあった「アウトロープロファイルブック」は此れの第二弾だが新種族に新特技とデータ量たっぷりなので①に分類できそう。個人的には買い。 と、大体話せたか。ボックス系は前コメでも書いたがよく判らん。申し訳ない。
56. 四季 | |
2021/06/10 21:20 |
四季です。自分はBOX商品やゲームブックサプリの所見を自分なりにまとめさせてもらいます。 ボックス商品やゲームブックサプリはシナリオフックや実践データが欲しいGM志願のTRPGユーザーや一人でもいいから冒険者を動かしたい人向けかもしれません。 自分が持っているのはキャラクタービルディングBOXとヴァイスシティー、デモンズラインです。いずれもGMレスで遊べる反面、基本的なルールを暗記している状態でないと基本ルルブと上記のサプリを行ったり来たりしながら遊ぶ事になってしまいます。 先輩方がオススメしているようにこちらの購入は後回しのほうがお財布的(1冊、3000円)にも身に着ける知識的にも無難でしょう。 実践してルールを覚えたいのでしたら基本ルルブ卓の開催をお願いするか、準備無しこれだけで遊べるBOX商品のほうをお勧めします。 独り言 どうしよう。初心者な自分が建てると事故しか起きない気が・・・。
55. Undo | |
2021/06/10 20:04 |
アウトロープロファイルブックは、種族の追加と「ヴァグランツ(放浪者)」という従来の冒険者とは違った立場でのプレイが目玉となる、キャラクタービルディングブックの拡張版のようなサプリメントだそうです。 まだ発売されていないのではっきりとしたことは言えませんが、このヴァグランツという立場が一般的な冒険者を前提とした卓で使えるかは微妙なところですので、もしかすると利用できるのが種族の追加部分・・・それも4種族中のシャドウとソレイユの2種族だけで、それ以外は一般的な卓では種族や立場の設定上の扱いの難しさから使用できない可能性もあります(2.0では、同様に立場の難しい存在であるデーモンルーラーや蛮族キャラクターの使用はそれをテーマとしたシナリオでも無い限り殆ど使用禁止とされていました)。 現在2.5で発売されているサプリでおすすめなのは、データ型サプリであるアイテム集「エピックトレジャリー」と新技能&魔物集「モンストラスロア」に今年秋頃発売予定の魔法集(まだ詳細不明)、それとキャラクターの簡易作成と背景設定の資料となる「キャラクタービルディングブック」です。 とはいえ、2.5はサプリによるルール自体へのアップデートはほとんどなく、基本ルルブだけでの完成度が高いシステムとなっていますので、初心者であるうちは無理に揃えなくとも良いでしょう。
54. 近衛兵 | |
2021/06/10 19:18 |
>カツオさん 初心者さんでしたら、あえてサプリメントブックは買わない方のが宜しいのではないかなとも思います。 というのも、結局のところ追加の種族や技能やアイテムなど選択肢が増える分覚える事も多くなってしまうのでかえってチンプンカンプンになってしまうのではないかなと思います。 それはそれとして、お勧めのサプリメントブックといたしますと ・騎獣とアイテムデータがたっぷりつまったエピックトレジェリー(略称ET) ・追加技能とモンスターデータがたっぷりつまったモンストラスロア(略称ML) この2つがオススメとなります。
53. 省年 | |
2021/06/10 20:32 |
ルールにもGMにも関していませんし、此処で大丈夫だと思いますヨ。 んで、本題についてですが、具体例は後述するとしてサプリメントを買う際の優先順位としては 「①種族,技能,アイテム等のゲーム的な面に関する新規データが収録されているモノ」 ※新種族,新技能データは優先度高し 「②アイテムや魔物等が分かりやすく纏められているモノ」 「③世界観を拡張するモノ」 「④その他」 といったところになるかと思います(個人の意見)。 特に①に関しては、自分のPC作成に使わなくても他の参加PCが其のデータを用いた時に参照する為にもできれば所持しておきたいですね。オフラインセッションなら目の前のPLに見せて貰えば良いですが、オンラインセッションの場合そうも行きませんし。 ②は所謂辞書。あれば便利だが必須ではない。 ③はPL,GM何れの立場にしても物語を創作する段階で参照するモノなのでまぁ無くても良い。 ④はシナリオ集とかボックスセットとかですね。基本的に新しいデータがほぼないので、初心者段階だと要らないかな...?ただボックスセットの方は自分買ったことないので判断できない。教えてエロい人。 続く
52. カツオ | |
2021/06/10 18:23 |
ここで聞くことが間違っていたり既出でしたらすいません。 6/18にアウトロープロファイルブックが出るそうなんですが、初心者が購入しても使える物なんでしょうか? 選べる種族が増えるそうで面白そうなんですがサプリメントを買ったことがないので気になっています... もし他におすすめのサプリメントがあれば是非教えていただきたいです。
51. アーリング | |
2021/06/06 21:03 |
>49で紹介した「4周年イベントの感想アンケート」、追加でいくらか頂きました、ありがとうございます! 次回5周年イベント(やるとしたら、ですが)の際に「こんな卓があるといいな」「こんなことがしてみたい」などの意見は参考にさせていただきますので、イベントに参加された/参加しなかったにかかわらずご意見をお寄せいただけると嬉しいです。 〆切は1週間後の、6/13(日)23時まで! https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre161607018092 (イベントスレッドの>27になります。コミュ外からはアクセスできないようにしていますので、まずは上記のスレッドに飛んでからお願いいたします。)
49. アーリング | |
2021/05/31 22:58 |
4周年記念イベントのアンケート、2日間で20件近くいただきました、ありがとうございます。 GMとして参加された方、PLとして参加された方、あるいは今回は卓の参加はされなかった(できなかった)方からも貴重なご意見をいただいております。正直言って「え!? そうだったの?」とか「そうか、そんな需要が・・・」とか、見るたびにびっくりしてます。 沢山いただければその分来年の参考になりますので、よろしければ、ご協力くださいませー。 https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre161607018092 (イベントスレッドの>27になります。コミュ外からはアクセスできないようにしていますので、まずは上記のスレッドに飛んでからお願いいたします。)
48. Undo | |
2021/05/21 00:28 |
ラミアは純粋な蛮族であり、人族にほだされやすいとは言っても基本的には蛮族勢力に属しており、正体バレしたらスパイ疑惑からは逃れられない種族ですので、冒険者としてはやはり扱いは難しいですね。 種族を偽らないと冒険者登録に問題が出そうですが、登録した後に正体バレでさらに問題になりますし、厳密な設定下のルールだと1日1度必要な吸血もかなりネックです。 冒険者ギルドではなく遺跡ギルドという名の盗賊ギルドで出世を目指した方が楽だったり? そういえばヴァグランツのスカウトだと盗賊ギルドにみかじめ料取られたりしないだろうか(笑) 4月の最新のGMウォーロック紙上でも本格的な蛮族PCの2.5でのフォローは早期にはしないとありますから、その例外である来月のウィークリングはどのような紹介で導入されるか楽しみですね。 例外となったのは蛮族と敵対することが不思議ではない存在だからでしょうか。 個人的にはバジリスクウィークリングは庶子として正嫡に比べれば粗末な扱いを受けるものの、蛮族社会でも暮らせていけていることが結構ありそうなイメージがあったりしますね。 ガルーダウィークリングはデータとしては面白いけれど、生まれた直後に殺されず生存できている理由のバリエーションをひねるのに悩みます(笑)。 その点、ミノタウロスウィークリングは親と蛮族を憎む理由が分かりやすくて楽ですね。
47. かもらいふ | |
2021/05/20 23:50 |
> 46. フォルライト さん 加えて、 ①元種族がデータ上で「反応:中立」、実質的には「友好的」に極めて近い描かれ方をされてきた歴史があり、続投させると「本来は敵対種族」というウィークリングの性質がブレてしまう ②種族特徴が強力すぎるためそのまま輸入できない(元種族の上位互換である【水中適性】に加え、元種族に無い【水・氷耐性】と【バブルフォーム】まで持っている) ③ステータス的に”精神力”担当だが、マーマンは別に後衛向きな種族ではない ……といった背景もあるんじゃないかなぁ、と個人的には思っています。 対するタンノズはデフォルトで魔法タイプ(妖精使い)であり、弱点も「物理ダメージ」。ちょうど前衛向き・魔法弱点のミノタウロスの対極ということで、マーマンより相応しい、という判断なのでしょう。 (※おそらくは順序が逆で、タンノズは「タンノズウィークリングによるマーマンウィークリングの置換」を最初から意図して、そこから逆算した魔物データ設定になっているのではないかと思います) >44. カイさん ラミアがリストラされた理由は、メタ的には「変身の制限時間(1日18時間)」が扱いづらいから、とかじゃないですかね……。 ウィークリングは蛮族的な特徴を衣服で容易に隠せますけど、ラミアはそれができない時間が生じるため、扱いが難しい。 そこで、今回は「他人からリソースを分けてもらわないと生きられない」という特徴だけを受け継いだ人族・アルブに置き換え……みたいな。
46. フォルライト | |
2021/05/20 23:14 |
>ウィークリング(マーマン)が別の種族に変更された理由 sw2.0では蛮族の穢れがLV4以下は2・LV5以上は3~4でマーマンはLV5だから穢れが3以上だった。 ウィークリングは穢れが一律2なので親種族より穢れが少ないというのが成り立ったんだけど、 sw2.5ではマーマンの穢れが2に設定されたからウィークリングの穢れが2のままでは 親種族より穢れが少ないという条件を満たさなくなった。 という風な書き込みを別の場所で見て、それはそうだなと納得しました。
45. 四季 | |
2021/05/18 20:37 |
四季です。 フェアリーガーデン卓が一日で一杯になって居たけれど自分がPLとGMの実践経験を積むために自分用に用意を進めているヴァイスシティー卓、需要はあるのだろうか? ボイスチャットの併用とRPの最小化をしてもエンディングまでのプレイ時間は30時間越え、普通に遊べば80時間は平気で超えてくると思われる…。週5時間を想定しても完結まで最短1か月、レベルアップ処理に諸事情による卓そのもの休息期間が発生する可能性を入れ込めば半年ぐらい。(仕事柄、平日と祝日、土曜の日中はお約束できません。) 今、建てている卓が終わったら本格的に準備を進めるつもりですけどやりたい人います?
44. カイ | |
2021/05/18 00:44 |
今回のラインナップにラミアがいないのは人間側につくようなラミアは身の保証も兼ねて冒険者登録しちゃうのでしょうね... そもそもパートナーがいることが前提みたいなところもあるので、放浪しなさそうですし
43. きとかげ | |
2021/05/16 15:04 |
アウトロープロファイルブック楽しみです……! 好きな種族が入っているし、新種族もさてどんな感じなのやら。 放浪者は昔の無頼漢じみた冒険者のイメージなのかな? と勝手に妄想しています。 冒険者ギルドの後ろ盾がないのは、けっこうデメリットになりそうなんですよね……。アルフレイムの冒険者ギルドはけっこう、しっかりしているイメージなので。 あと、蛮族種族の隠蔽やバレた場合の扱いになにかフォローがあるのかも気になるところです。蛮族種族好きですが、ここらへんの処理は迷った記憶があるので……。(でも楽しみ)
42. くー | |
2021/05/15 10:18 |
「放浪者」という立場の冒険者に関して少し考えてみました。 メリット ・お金がかからない(世界観的な冒険者登録料的な) ・他の冒険者間のいざこざを減らせる(特にウィークリング等の穢れがある種族がやりやすい) ・各地へのフットワークが軽い デメリット ・冒険者ギルドのサービスを受けられない(酒場、食堂、依頼の情報etc…) 他にもあると思いますが↑のデメリットってかなりフレーバー的に大きいと思うんですよねぇ…私的にはPC達が他の冒険者と酒盛りやら食事しながら依頼を受けるまでの自分の時間を過ごす(時間を潰す)感じが慣れてるので💧 それと何となくギルドにいるという立場の後ろ盾(良いか悪いかはともかく)の安心感というか、逆にそれが硬っ苦しい場合は放浪者のPCもありなのかなぁと。仕事人タイプですかね!言うなれば 放浪者がやりやすそうな種族(2.5準拠)は グラスランナー(放浪が生き方で定住をあまりしない+自由で、本人は冒険者のつもりですらないので登録して無いとかもありかも。) ナイトメア、蛮族(穢れによる影響が冒険者間では多少緩いとはいえトラブルを回避する為) ティエンス(作られた理由や目的がはっきりしていて自分一人で動く事が出来る傾向) レプラカーン(人見知り傾向、生活様式が割と特殊でそもそも群れたり冒険者になるのが珍しい?) 辺りだと勝手に妄想してます