雑談コーナー

BEN
BENスレッド雑談[web全体で公開] 押されたいいね! 2
登録日:2019/05/02 16:07最終更新日:2019/05/02 16:07

TRPG制作でのよもやまを、徒然なるままに話しましょう。
いいね! いいね!  2

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

橘翼
10. 橘翼
2019/05/09 08:36
追加です。

原作付きのゲームの場合などは、その原作の物語世界を再現するためのシステムは逆に必須なのかもしれません。

一番好きなTRPGのRunequestが最近の版ではキャラクター性に言及するようになって幻滅したので、前述の意見を持つに至ったのかもしれません。

物語に密接に関わったキャラクター性が自分は嫌いなのかと、自分に問うとそうでもないみたいです。最も好きなTRPGはRunequestですが、ルールを読んで初めて衝撃を受けたのは007でした。随分古い話になりますがあのシステムの雰囲気を意識して時代劇に反映させたのが「八百八町浮世草子」でした。

支離滅裂な文章の上に、何十年も前の話ですみません。

訂正したいけど、もう会社についちゃうワ。。
いいね! いいね!0
橘翼
9. 橘翼
2019/05/09 08:14
〉「金貨を追って崖を飛び降りる!」

はW&Wなら高さに応じたダメージを受けるだけです!
そういった漫画的というかラノベ的なのりで遊べるTRPGは別に作りたいとは思っているのですが、現状これ以上のゲームを並行して作っていくのは難しくて。。

でも、タイトルだけは決めてあります。「駆け出し勇者TRPG」って名前で、W&Wとは正反対の軽いシステムのレベル制ゲームでPCたちは冒険者ギルドに登録してからレベル10のいち人前の冒険者になるまでを遊ぶゲームで、基本的に1セッションで1レベル上がるというものです。。
いいね! いいね!0
BEN
8. BEN
2019/05/09 00:10
>橘さん
確かに商業ですから制約に縛られますねw
天羅好きすぎて、こき下ろしたようなコメントになってしまったかもしれません。
その点、いくらでも突き詰められるのは自作のいいトコですね!

世界と世界観、なるほど。なんとなく言わんとするニュアンスは伝わります。
どっちにどのぐらいパラメータ振ってるか、意識してるってな所でしょうか。

物語再現(世界観)                               シミュレーター(世界)
<=[METAL_AGE]==[八百八町浮世草子]=========[Armored Trader]==[Wizard & Warrior]=>

こゆことかな。
ご意見は最後の一文に集約されてるカンジですが、んー。程度問題かもしれませんが、シナリオやキャラクター性に言及しないシステムなんて、僕はないと思っています。例えば極端な話

爆風食らっても、黒コゲ★アフロになるだけでオロナインで完治するようなMETAL_AGEの住人はWizard & Warriorには存在できないでしょう。

もちろん、共通認識を持てばコメディも可能ですが、W&Wでプレイする以上、「金貨を追って崖を飛び降りる!」といったらタダでは済まないかも?その疑念がためらいを生みます。
(METAL_AGEなら、地面に激突!ペチャンコになった上でヒラヒラと風に乗って戻ってこれることが確約されてます)

これを突き詰めた結果、システムは世界観に寄り添うべきだ、という持論につながったンです。
偏ったことしかできなくなりますが、気兼ねなく思いっきり崖に飛び込めるはずですw
いいね! いいね!0
橘翼
7. 橘翼
2019/05/08 14:52
>BENさん

 TRPG暦だけは長いのですが、天羅はシリーズのどれもやったことないのでコメントできませんが、一般的に言って、汎用システムと専用システムでは、当然ながら物語世界の再現という点では専用システムに軍配が上がるのでしょうね。
 商業ベースで発表されるTRPGの場合は、既にある汎用のシステムを使ったほうが新しいゲームプレイへの参入障壁が低くなるので、そういうデザインの判断もあるのではないでしょうか。
 もちろん、自作のTRPGの場合はほぼ自分の自己満足のための創作ですから、再現したい世界や物語に沿ったシステムになってしかるべきだと思います。

 自分でゲームデザインをするときは、世界観を大切にする場合と、世界を大切にする場合があります。
世界観と世界ってなにが違うのかというと、自分の解釈では、世界観はある世界で繰り広げられる物語の要点とか雰囲気みたいな感じでしょうか?今、自分で制作しているTRPGでは時代劇も世界観で遊ぶ「八百八町浮世草子」がこの手法に当たります。このゲームの目的はテレビ時代劇の再現になっています。特徴的なルールとして各キャラクターには「役格」というものが設定されていて、(主役、準主役、脇役、雑魚)登場人物はNPCも含めて、このどれかが割り当てられます。で、同じ能力値でも主役が活躍できる(強い?)ルールになっています。
世界そのものの再現を目指しているのがハードコアファンタージーTRPGを標榜している「Wizard & Warrior」です。このゲームではクフルビアという架空の世界のシミュレイターのようなものを期待しています。ちょっと戦闘すれば直ぐにPCは死んだり、四肢を失ったりしますし、受けた負傷は非常に回復に時間がかかります。冒険者なんてまったくリスクとリターンのつりあわない世界です。プレイヤーは英雄物語の主人公ではなく、ちょっとだけ幸運なその世界の住人になります。
交易冒険TRPG「Armored Trader」も世界の再現ですが、すこしだけ物語性にも関与しているかもしれません。
 個人的な意見として、ゲームシステムがストーリー展開や登場人物のキャラクター性に言及するのは好みではなく、しっかりした共通認識としての架空世界があれば、人物や物語を作り出すのはシステムではなくプレイヤーやGMだと考えています。
いいね! いいね!0
BEN
6. BEN
2019/05/08 12:57
なんとなく自己紹介代わりに僕の持論を展開しておきますね。

TRPGの「システム」は、「世界観」に直結していると思っています。
「システム」と「世界観」を切り離した、汎用TRPGはそれなりにありますが、プレイしてみるとシステムに支配されて、ある程度シナリオの方向性、雰囲気が固められちゃうンですよね。

例が微妙かもしれませんが、F.E.A.R.のSRS(スタンダードRPGシステム)でデザインされた天羅WARは、純粋な天羅の雰囲気を引き出せてなかったと僕は思います。

SRSは特技を重ねて効果を上乗せし、コンボでバトルを楽しむ「システム」。
対して天羅は、残酷な世界で孤軍奮闘するPCが、自分の心を成長させながら、想いの力で敵を打ち破る「世界観」。
この世界観を表現するには、特技が強すぎました。何も考えなくても強くなれちゃうので、PCの心を成長させる必要性が薄いというね。

なので、僕はそこらへんを妥協しないように、僕が表現したい世界観に完全に寄り添えるシステムの構築を目指しています。
いいね! いいね!0
BEN
5. BEN
2019/05/08 12:36
>橘さん
ですねー~。難しい話ですけど、必要かなと。
人が集まって、各々熟考した緻密なデータを披露しだしたら、何が何やらですもんw

自然とそのように誘導できるスレッドの作成が必要なのかなーと思っています。
「システムの特色」とか?
今、あんまり気の利いた案が思いつかなくってアレなんですがw
スレッドのコメントに題目を出して、書く人が箇条書きで書ける感じにしてもいいかもですね。
いいね! いいね!0
橘翼
4. 橘翼
2019/05/02 16:49
>BENさん

おっしゃるとおりだと思いますけど、なかなか難しいですね。けれども必要なことだとは思います。
システムや背景の要約や抜粋を載せながら、デザイナーズノート的なデザイナーの持ってい目標や、それを実現するための手法を「面白く」書くという感じですかね。

がんばってみます。
いいね! いいね!0
橘翼
3. 橘翼
2019/05/02 16:41
そういえば、雑談スレッドなかったですね。

というわけで、ゲーム製作環境について。

自分がゲームを作るときは、基本グーグル ドキュメントをつかってルールを書きます。通勤途中はブレットで、会社の休憩時間は持ち込んだノートパソコンで、家ではデスクトップでという風に、利用するハードが変わっても、同じ文章を書き進めることが出来るので便利です。簡単な表組みも作れるし、そのままhtmlやPDF、epubなどの電子書籍ファイルの書き出しも出来るので重宝します。

 いまのところこの環境は気に入っていますが、グーグルドキュメントは段組すると、複数の段に分かれるテーブルを扱えないところが問題です。。

知らないだけでやり方あるのかな?

 
いいね! いいね!1
BEN
2. BEN
2019/05/02 16:33
それで、ちょっと思ったンですけどね。このコミュの方針として、注意喚起すべきだと思った所を。

皆さん、TRPG制作に携わるならば相当のデータ量をご自分のファイルに蓄えていると思います。
が、そいつをコピペしてコミュに張り付けても、反応薄いと思うンですよね。
そのままデータ見せられても見る側はちんぷんかんぷんなので「あっそう」という感想になってしまいやすく、いいね!も押しづらい。

TRPG制作にあって一番重要なのはまさに「いいね!」や「コメント」という栄養素なので、それを引き出せるプレゼンが、コミュでの投稿には必要だと思うのです。

だから、作ったルールを掲載する場合は、ルールの一部分を抜粋するにとどめ、「どうしてこういうルールにしたのか?」の理由こそ、プレゼンすべだと思ったのです。

詳細なデータはよその場所に保管しておいて、まさに「気が向いたら読んでね」ってしておけばいい話で、
コミュへの書き込みは、「気が向くような面白い話」をするのが、皆がハッピーになれてよいのではないかなと。
いいね! いいね!1
BEN
1. BEN
2019/05/02 16:08
やっぱし、必要でしょう。なんのテーマもなくコメントが投下できる場所!
ということで、僭越ながら作らせていただきました。
いいね! いいね!1