雑談・相談所

イズミ
イズミスレッド雑談・相談所[web全体で公開] 押されたいいね! 3
登録日:2018/05/10 10:37最終更新日:2018/05/10 10:37

ここは、雑談や相談をするところです。

プレイヤーの交流を目的としています。

また、キャラクター作ってる途中で、どの特殊技能・タレントを
取ればよいか等の相談もお気軽にしてください
いいね! いいね!  3

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

戻る

コメント一覧

イズミ
20. イズミ
2018/06/23 13:57
日記書いたのと重複しちゃうのですが、
今週末は、私がディレクターで開催する卓は、オリジナルシナリオが出来なかったので、
お休みさせてください~申し訳ないです。

1週間で1回は、卓を立てたいのですが、なかなか上手く行きません。
ルールブック持ってる人は、知ってると思いますが、
サイコロを振って、ランダムでダンジョンを作成することができるルールが載っています。

卓を開催せずにお休みするよりも、ランダムダンジョン作って
卓を開催する穂が良いのでしょうかね?

あと、シナリオ作成に役立つ物とかをもし知ってるのがあれば、
教えてくださいな~
いいね! いいね!2
ポール・ブリッツ
19. ポール・ブリッツ
2018/06/23 12:40
061ページに明記してあるように、運試しに失敗したことによるダメージの変動はありません。運試しをしたことによる運点の減少があるだけです。たぶん、デザイナーはこのルールを組むとき、現行システムでは運点が減るだけの効果にしたほうが公平だと判断したのでしょう。原体力点2d6+12がデフォの無印のFFや初版と違って、PCたちの体力点は非常に厳しくなっているので、デザイナーのこのルール変更は妥当だろうと思います。

攻撃体数については、わたしが一度ディレクターをやったときは数の優位に反映させていませんでしたが、その後のSNEのリプレイを読むと数の優位に反映させるという解釈が正しいらしいとわかったので、以降は反映させるようにしています。

技術点9 攻撃体数2 のモンスターに冒険者3人が襲い掛かった場合、モンスターは2人の冒険者を狙って戦闘することができますが、冒険者側には数の優位+1がつきます。(+2ではありません)
しかし、冒険者1人が戦ったとしても、モンスターが攻撃体数2があったからといって、モンスターのほうに数の優位+1がつくわけではありません。その場合の攻撃体数の優位はカウントされないことになります。

また、わたしのこだわりですが、複数の敵を同時に相手にする場合は、可能な限り1対1の組み合わせを作るようにしてから、余った冒険者/モンスターをその組み合わせのどれかに加勢させることにしています。相手も牽制攻撃をかけてくるだろうと考えるからと、AFFのコンセプトから考えると戦闘時にボードの上でタクティカルにプレイヤー駒を動かすのはちょっと煩瑣かなと考えるからです。もちろん、プレイヤーがなにか戦闘時に作戦のRPをしてきたら、それに可能な限り答えるようにはしていますが。
いいね! いいね!4
やきまんじゅう
18. やきまんじゅう
2018/06/23 11:34
ルールに関して皆さんのご意見をお聞かせください。
●戦闘時の運だめしについて
FFのゲームブックでは運だめしに失敗すると、受けるダメージが増えたり、与えるダメージが少なくなったりしましたが、AFF2eでは失敗しても特にペナルティはないということでいいでしょうか?
●攻撃体数について
これは1ラウンドで攻撃できる敵の数を表していると思いますが、数の優勢の修正にも反映させてますか?
いいね! いいね!1
you
17. you
2018/06/12 22:35
別コミュのゴタゴタが落ち着いた…
ようやくここでも遊べそうです
いいね! いいね!6
まぁてい
16. まぁてい
2018/06/11 16:18
> 15. ポール・ブリッツさん

ありがとうございます!
技術点上昇の道は険しいw
いいね! いいね!1
ポール・ブリッツ
15. ポール・ブリッツ
2018/06/11 07:46
>まぁていさん

そうですよ~。
いいね! いいね!1
まぁてい
14. まぁてい
2018/06/11 01:39
経験点の成長なのですが
例えば
技術点の成長
新たな技術点 × 20経験点
とありますが、技術点7を8にするには
8 × 20 で160点必要ってことでよろしいでしょうか?
いいね! いいね!1
イズミ
13. イズミ
2018/06/03 12:21
>12.youさん

コメントありがとうございます。
たしかに、AFF2e は、技術点が重要ですね。

それでも、過去の遺産の社会思想社の「モンスター事典」が、ほぼそのまま活用できるので、
持ってると、ディレクターはやり易くなるのですが…
私の「モンスター事典」は、カバーが無い状態で、かなり昔に古本屋で100円で買いましたが、
今、駿河屋・Amazonでは、物凄く高額になってますw

話が脱線しましたが、卓立てよろしくお願いしますね~
いいね! いいね!1
you
12. you
2018/06/03 00:13
色々、手間な事が終わって復活ですー
今月は卓立てますぞいー(多分)

>イズミさん
わかります。
私も日記の方で書きましたが、ゲームバランスはマシになったとはいえ、技術点変重は直ったとは言いがたいですからね。
まぁそれもディレクター次第ですし、そんな事に気を回すのは、私のような技術点7でも不安に震える人間だけで十分ですw
おっしゃってる通り、技能やタレントでキャラを特徴付ける事を考えた方がいいですね。

ダンジョン系では感知はあってもいいですが、ぶっちゃけ技能無くても感知は振れるので、技能点が高ければ何とかなります……あれ?やっぱり技能点が(ry
いいね! いいね!3
イズミ
11. イズミ
2018/05/29 12:12
初心者さん向けの、キャラクター作成法のガイダンスを書いて、ここに載せようと思って書いてました。
しかし、文章にしちゃうと、例えば「戦士・盗賊系の技術点は、初期の制限上限の7点まで上げましょう」
等の決めつけがちになって、結局サンプルキャラクター的なキャラを推奨しちゃうことになるので、
取りやめにしましたw

試行錯誤して、個性的なキャラを作っての方が良さそうですね。
わたしも、人に教えるぐらいキャラは、作成していませんからね~

とりあえず大事なのは、サンプルキャラクターもすべて持ってる[感知]の特殊技能を入れた方が良いと、
自分を特徴づけてる特殊技能を2ランク取ったら、それでOKですね~と言う結論になりましたw

キャラ作成で迷うことがあったら、自分のイメージに近いサンプルキャラクターを見て、
それを参考にしてみて下さい。
もちろん、ここで相談しても良いと思います。
いいね! いいね!1