【ソード・ワールド2.5】ルールなどに関する質問をすると詳しい人が答えてくれるトピック3【トピック・掲示板】 page.3

猫型対人魚雷
猫型対人魚雷トピック質問・討議 押されたいいね! 3
登録日:2020/10/14 01:21最終更新日:2025/05/04 20:55

※必ずしもここで得られた回答が正しいことを保証するものではありません(特に、複数の解釈があり確定できない場合)

前スレ:
https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic160127726715
いいね! いいね!  3

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。

戻る

コメント一覧

猫型対人魚雷
48. 猫型対人魚雷
2020/11/27 07:59
実際にやるかは置いておいて

風の翼を「厳密に」処理する場合、使用したラウンドに解除することで、使用時間をカウントさせず半永久的に使用可能?
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
47. 猫型対人魚雷
2020/11/27 02:14
【ガン】の武器に【ファイア・ウェポン】を使用し【ソリッド・バレット】を使用した場合、そのソリッド・バレットは炎属性になる?
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
46. 猫型対人魚雷
2020/11/10 22:48
回答ありがとうございます
いいね! いいね!0
ねぎ
45. ねぎ
2020/11/10 22:17
>44. 猫型対人魚雷

A.行える。

ゴーレムの命令として、「守護を行え」というもの可能であるとあります。(Ⅱの106)
これは、術者が認識していなくても、ゴーレムが(守護するものに近づく)相手を認識すれば反応する命令となるでしょう。
「逐次指示に従え」の命令であっても、『細かく具体的に』指示を与えることが可能であるとされている上、『視界が通らないと指示を行えない』『声が聞こえる必要がある』などの文章もありません。
よって、例えばストーンウォールで分断された状態で、『目の前にいる生物のうち、角の生えた方を攻撃しろ』など、ゴーレムの知覚を前提とした指示は可能であると思われます。
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
44. 猫型対人魚雷
2020/11/10 14:16
Q.PCの操霊術師が使用するゴーレムやアンデッドに、個別の知覚は存在しますか? 仮に存在するとした場合、使役者は「自分は直接知覚しているわけではないが知識として認識できており、かつゴーレムからしたら直接知覚できていることが期待される」内容を前提とした指示を行えますか?(使役者とゴーレムがストーンウォールで分断されてしまった場合や、透明の敵がいる場合などに影響してくる)

追記:知覚自体は明記がありました(固有に存在する)、ですので「『ゴーレムからは見えているが使役者からは見えておらず、しかし知識として認識できている状況』を前提とした指示は行えるか」についてのみ回答お願いします
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
43. 猫型対人魚雷
2020/11/06 19:09
回答ありがとうございます
いいね! いいね!0
ねぎ
42. ねぎ
2020/11/06 18:15
>40. 猫型対人魚雷さん

A.効果範囲の端が射程に入ればよい。

魔法解除のルール(Ⅰの185,186)に、『「対象:〇エリア(半径△△)/空間」のものは、その全体をもって「一つ」と数える』とあり、スモーク・ボムはこれに該当します。
全体(すなわち効果範囲の端から端まで)で「一つ」と数えるのであれば、ディスペル・マジックの射程に全体の一部でも入っていれば、解除を試みることが可能であると考えられます。
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
41. 猫型対人魚雷
2020/11/06 06:56
Q.装備部位が「任意」となっている装飾品は、「多機能」「野伏」「数多」の効果による追加装備の対象となる?
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
40. 猫型対人魚雷
2020/11/06 02:16
Q.「ディスペル・マジック」で「スモーク・ボム」を解除する場合、スモーク・ボムの効果範囲の端が射程に入ればよい? 効果範囲の中心を射程に入れないといけない?
いいね! いいね!0
かもらいふ
39. かもらいふ
2020/11/05 23:09
>>37
そもそもバレット魔法は「射程:術者」です。
いいね! いいね!1
ねぎ
38. ねぎ
2020/11/05 23:02
>35. 猫型対人魚雷さん

バレット系の魔法での追加ダメージは、「魔法を行使したキャラクターの魔動機術の魔力」となります。
また、ガンに弾丸が装填されていても、術者が手に持っていない(装備・保持していない)ものに対しては、「対象:弾丸」の魔法を行使することができません。
これらはルールブックⅠの199、200あたりに記載してあります。

キャラクターAが保持しているガンにバレット系の魔法を使う→キャラクターAが主動作でキャラクターBにガンを手渡し→キャラクターBは補助動作でガンを受け取り主動作で射撃、という行動であれば、ルール上は可能であると思われます。
その場合、キャラクターAがマギテックメイン、キャラクターBがシューターメインとすると有効かもしれません。
いいね! いいね!1
猫型対人魚雷
37. 猫型対人魚雷
2020/11/05 23:00
あ、射程接触以外にも条件あったのか……回答ありがとうございます
いいね! いいね!0
かもらいふ
36. かもらいふ
2020/11/05 22:56
どういう手順でその行為を行おうとしているかによりますが、他人の持っている銃にバレット魔法を行使することはできません(→『I』200頁)

自分の持っている銃にバレット魔法を行使して、それを他人に受け渡して発射する場合は、ダメージの魔力はバレット魔法行使時のものを参照します。(→『I』200頁)
ただし、渡すという行為が主動作である(→『I』151頁)ので、「のべ2主動作を使って弾を1発撃つだけ」という実用性皆無な行動でしかありません。もはや思考実験の類でしょう。
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
35. 猫型対人魚雷
2020/11/05 18:03
バレット系魔法、効果の計算に用いられるのは「実際に弾丸を発射する者の能力値」だったりします?(マギシューが二人以上いるパーティーの場合、片方がもう片方の弾丸にバレット魔法をかけるというシチュエーションはありえないものではない。むしろマギテック技能重視型とシューター技能重視型で組んでいる場合有効な手段となる可能性が高い可能性すらある。もちろんマギシュー2名以上というのがバランス的に適当かどうかは別問題だが)
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
34. 猫型対人魚雷
2020/11/04 19:42
>33
回答ありがとうございます
いいね! いいね!0
ねぎ
33. ねぎ
2020/11/04 19:41
>31. 猫型対人魚雷さん

A.乗らない、と考えます。

私の認識では、ヒーリング・バレット等は、あくまで「弾丸を変化させる魔法」です。
つまり、HP回復効果を持つのは弾丸であり、魔法そのものがHP回復効果を持っているわけではない、という判断です。
「HP回復効果を持つ弾丸を作り出す魔法」ですね。
とは言え説明文が明確ではないため、各GMに判断してもらうのが良いと思います。
いいね! いいね!0
ねこ
32. ねこ
2020/11/04 18:39
一度も使ったことないので質問なのですが
ポーションマスターでポーション使用するときに、クロロ酵素って使えるのでしょうか?

あ、寝ぼけた頭で投稿したらあかんな。薬草にしか使用できないって注記がありました(
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
31. 猫型対人魚雷
2020/10/28 18:29
Q.聖王の冠の効果は、回復系バレット魔法に乗る?

補足:バレット魔法も「詠唱する」過程は入っている。その時点で回復効果の内容が確定するのであれば、冠の効果は乗るはず
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
30. 猫型対人魚雷
2020/10/28 00:34
ありがとうございます

……ってことはめっちゃ遠くの相手を無理やり引きずり出すことはワンチャン可能ですね……(鷹の目があれば)
いいね! いいね!0
かもらいふ
29. かもらいふ
2020/10/28 00:31
>28
「ワイヤー長が30mである」ことは射程とは別に記載されているので、《魔法拡大/距離》によって延びることはない。

……と裁定される可能性があるのでGMに確認するべし。
いいね! いいね!0
本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。