【ソード・ワールド2.5】ビルドについての(言葉で)殴り合い会場13

猫型対人魚雷
猫型対人魚雷トピック雑談・コミュニティ 押されたいいね! 0
登録日:2020/10/27 23:38最終更新日:2020/10/28 20:08

本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。
ビルドについて語ったり議論したり意見を求めたり他にも雑談したりするところです。
強い言葉を使っても構いませんが人格否定はしないこと。

前スレ:https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic160345497265
いいね! いいね!  0

コメントを書く

このトピックはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいトピックを立ててください。

トピック一覧に戻る

コメント一覧

カイ
41. カイ
2020/10/28 11:48
>データをこねくり回してああでもないこうでもないと考えるのは楽しくはないのか?
楽しいですね、それだけでいくらでも時間が潰せるぐらい楽しいです

>工夫した結果が実戦に反映された時に成長を実感して嬉しくはないのか?
自分の思った通りに進むのは楽しいですね

>得た情報を自分で確かめて自分なりに判定を下すときに満足を感じないのか?
満足するかもしれませんが、自分の判断が違っていたり、他人の判断とにも一理あったりするので満足するだけでは自己中心的と言われてしまうかもしれませんね

>情報を得ていれば避けられるような失敗なのであれば避けたくはないのか?
当然そう思っても不思議ではないですが、その情報は実際にセッションの概要を見たり、シナリオ中に手に入ったりすることも多いのでその時その時に応じて考える必要がある

>「努力を重ねて障害を突破できたから嬉しい」というのは極めて自然で健全な感情ではないのか?
当然の感情ではではあるだろうが、そのために他人を無視した行動をするのはTRPGの相性は最悪です
いいね! いいね!3
猫型対人魚雷
40. 猫型対人魚雷
2020/10/28 11:26
「高みを目指したい」のではなく、「最低限でいいんだけど、最低限の基準が異常に高くほぼ最高ラインになっている」んだろうなーとは思ってますね正直……
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
39. 猫型対人魚雷
2020/10/28 11:17
そりゃ、低レベルであればあるほど個性が少なくて工夫しがいがないのは仕方ないですからね
データをこねくり回したいならある程度高レベルからになってくるのは当然の帰結
まあ、あと私の場合設定を凝る弊害としてそのキャラの人格的成長がすでに完結してしまっていることが多く、そうなるとそれは必然的にそのキャラの物語を一通り終えているようなレベルになってくる、というのもなくはないです


私が団体行動すると「ムキになる」「地蔵になる」「置いていく」「置いていかれる」のどれかでしたからね昔から……
いいね! いいね!0
小慶美(シャオ・チンメイ)
38. 小慶美(シャオ・チンメイ)
2020/10/28 11:12
それに「努力を重ねて」とは言いますが、猫型さんのビルドはあくまで高レベルレギュレーション前提で話を進められているので
その努力の過程が見えてこない、というのもあります
最初から俺TUEEEEな印象というか

努力を重ねてというのならばそれこそ弱かった苦い時代も経験して、っていうキャンペーンに参加していくというのは有効ではないでしょうか?
いいね! いいね!3
小慶美(シャオ・チンメイ)
37. 小慶美(シャオ・チンメイ)
2020/10/28 11:10
実際卓の楽しみ方というのは人それぞれなので真っ向から否定したくはないですが

猫型さんの場合一つの楽しみ方だけで他の人の楽しみ方というのに否定的な物言いに感じられてしまうってのがあるかもです
色んな人のプレイスタイルを見るためにも、そしてチームとして物語の完結に進むという意味でも、交流としての会話を見直すためにも

キャンペーンをはじめとした卓に臨んで視野を広げるのが、猫型さんの今後のためになるのではと思った次第です
いいね! いいね!3
猫型対人魚雷
36. 猫型対人魚雷
2020/10/28 11:08
「努力を重ねて障害を突破できたから嬉しい」というのは極めて自然で健全な感情ではないのか?
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
35. 猫型対人魚雷
2020/10/28 11:06
データをこねくり回してああでもないこうでもないと考えるのは楽しくはないのか?
工夫した結果が実戦に反映された時に成長を実感して嬉しくはないのか?
得た情報を自分で確かめて自分なりに判定を下すときに満足を感じないのか?
情報を得ていれば避けられるような失敗なのであれば避けたくはないのか?
いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
34. 猫型対人魚雷
2020/10/28 09:32
一応私は低レベルの頃どう動いてたかを考えつつどのレベルで何が揃ってくるからこれが活かせそう、とかは考えて組んでるんですけどね……(とはいえ収束だけ取ってて制御がない時期は確かに辛いが、そのために余計収束制御はさっさと取っちゃいたいしさっさと取らないならもう捨てると思った方がいい、とか考えてる)
ああ、でも高レベル作成でわざわざ収束で止まってる段階の再現までする根性あるかは怪しいな私
いいね! いいね!0
ねこ
33. ねこ
2020/10/28 09:24
一から育てる魔法使い系キャラは修羅の道です。
キャンペーンで魔法制御一つ取るまでに、毎週やっても最速で数か月かかります。
その間にPTにかける負担と言ったら大変な物です。

また、途中に拡大/数を挟むとしても思うように魔法を撃つのは大変難しく、
あの技能を取っていれば…などと後悔する事も一度や二度では済まないでしょう。

そう言ったPCの成長過程や艱難辛苦を無視して、いきなり最強ビルドは何か?
そもそも、何レベルで完成させる気なのか?
この辺りを無視して議論する事には無理があるのではないでしょうか、と感じました。
いいね! いいね!4
小慶美(シャオ・チンメイ)
32. 小慶美(シャオ・チンメイ)
2020/10/28 09:15
そういう「交流としての会話」を見直す意味でも、長い付き合いになるキャンペーンに一度触れるって選択肢はアリではないかと思いますの
´・ω・)

それに、今なら掲示板セッションのような「自分のタイミングでレスポンスをする」というスタイルも確立されてますし、これなら予定を縛られるって部分は無いのではとも
私から言わせると「最初から強いPCなんてレアケースでしかないので、弱かった時代も受け入れて今後強くなるよう伸ばしなされ」としか言えないですの
いいね! いいね!4