M140A3さんの過去のタイムライン

2019年10月

M140A3
M140A3りょさん
2019/10/25 17:09[web全体で公開]
頑張って下さい!応援してます!
りょさん
りょさんM140A3
2019/10/25 05:28[web全体で公開]
おお、では間を取って10レベルキャップで立ててみますよ
M140A3
M140A3りょさん
2019/10/24 20:39[web全体で公開]
> 日記:ソドワの好きなレベル帯のお話
Lv9~11くらいが好きですね。戦闘特技も出揃い、殆どのビルドは形が完成する頃。多くの戦闘特技がⅡになるのが大きいですね。ファイターはそこまで冷遇されがちなのです…
M140A3
M140A3Undo
2019/10/24 02:17[web全体で公開]
民間で大体的に運用しようとしても、まず所属する国家に軍事用に徴用される事も目に見えていますし。そうなるとやはり、民間での運用も難しいですね。なるほどなるほど。
Undo
UndoM140A3
2019/10/24 02:01[web全体で公開]
実際に、GMM Vol.5の小説「アルフレイムの風景」第1回では、不慮の事故で遭難したテラスティア大陸の商用/探検用飛空船が不時着したことを、小国の王がキングスレイ鉄鋼共和国やそのほかの国々による侵略と捉えたりしていますね。
陸路や海路がテラスティア大陸に比べて非常に充実している(街道1日ごとに宿場町が整備されてたりする場所も!驚き!)アルフレイム大陸では、緊急輸送と浮遊島とのシャトル便以外の定期便といった商用の飛空船は需要も供給も非常に限られそうです。
M140A3
M140A3Undo
2019/10/24 01:27[web全体で公開]
コア共通だったんですか!それは確かに、数に限りがある以上、需要食い合うのは当然ですね。そして、ルキスラの保持数でも周囲に圧力がかかる飛行船、確かに多数持つのはいたずらに周囲を刺激する事にも繋がりますね……様々な理由が絡んで、アルフレイムでは飛行船の大規模な利用は難しいのですね。参考になります!
Undo
UndoM140A3
2019/10/23 22:46[web全体で公開]
> 日記:面白い日記があったので自分も久しぶりに呟く
>佐藤(初心者)さん
横から失礼。
飛空船と海上魔航船の魔動核は共通故にアルフレイムでは海運重視で飛空船の数が少ない、浮遊岩群があるので高速飛行は浮遊岩との衝突という危険がある&浮遊岩群に住む飛行蛮族/生物の襲撃など空路の危険性が高い、地方間の陸路が断絶しておらず鉄道路で接続されている、マナタイトがいくら採れようが魔動核は作れず装甲板をちょっと軽くする程度にしか利用できない、それなりの規模の人族国家が多いので飛空船の建造が周辺国の警戒を招く、といったのが飛空船の利用を少なくさせる原因と考えられます。
全て、テラスティア大陸だとあまり考えずに済む問題ですね。
M140A3
M140A3佐藤
2019/10/23 21:42[web全体で公開]
確かに、ドルンシリーズが今でも生産、運用、維持ができるような土壌があるにも関わらず飛行船だけ寧ろ高くなっているのは不思議ですよね。公式で設定が何かしら補足されたら面白いですね。
佐藤
佐藤M140A3
2019/10/23 21:36[web全体で公開]
> 日記:面白い日記があったので自分も久しぶりに呟く

>チャーター費
 チャーター費ってアルフレイム大陸の方が高いんですか!? 知らなかった……マナタイトの埋蔵量多い土地なら飛空船や、専門のコアまでは行かずともマナタイトを使った気球っぽいものも沢山ありそうなのに逆に高くなるのは不思議ですね(システム上の調整かもですが)
 一応は公式のシナリオで混合式気球なるものがあったり、飛空船のコア作成技術が喪失しているなりに思考錯誤していたり、浮遊岩群の移動を上手くコントロール出来たら超巨大な飛空船として運用できそうだったり、他大陸より空の便が活発になる土壌はありそうですが……2.5は列車推しなんでしょうかね?
M140A3
M140A3日記
2019/10/23 20:07[web全体で公開]
😶 面白い日記があったので自分も久しぶりに呟く
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 13
M140A3
M140A3日記
2019/10/10 18:02[web全体で公開]
😶 「出雲ノ森」参加
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 4

過去のタイムライン一覧に戻る