ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

黒猫リンが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

ハウスルールの詳細

キャラクターID: 160403372564cat4973

キャラクター情報  NPCでの使用は不可
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
ハウスルール

いいね! いいね! 0

キャラクター名: ハウスルール
 / 
 / 
外部URL:
メモ:
詳細A:
【探索者作成について】
振り直しは全体、個別それぞれ3回まで。
新規探索者の場合、SAN値は40以上を原則とする。
(KPが処理できないため)


【技能について】
基本的に上限は99。
クリティカルは1~5、ファンブルは96~100。
スペシャル採用。
SAN値チェック時のクリファンは不適応とする。
基本的にKPの許可なく勝手に振ることを禁止とする。
「KPを言いくるめて、PL・PCに有利な裁定をさせる」ことは推奨している。


【その他の技能について】
〈心理学〉〈ナビゲート〉についてはKPがダイスを振る。
タイミングは基本的にPLに委ねるが、KPから促す場合もある。

〈武道〉についてはKPが理解していない為、基本的に〈マーシャルアーツ〉と同一の扱いにする。
通常の〈武道〉と同じ裁定にしたい場合、KPへの説明を必須とする。

「狂人の洞察力」は採用。KPだけでなく、PLからの提案でも使用可能。
「貫通ルール」は基本は不採用。採用はKPへの説明を必須とする。

“回復関連”
1回の傷に対して〈医学〉〈応急手当〉は1回成功するまでは、時間経過で何回でも振ることが可能。
〈精神分析〉は一時的発狂時のみ。成功してもSAN値回復はしない。
〈精神分析〉(物理)は、ダメージ判定を行わない。


【戦闘について】
1ラウンドにつき、攻撃+回避+受け流しを1回ずつ行える。
1つの攻撃に対して回避と受け流しは同時にできない。どちらかを選択する。

“回避専念”
回避に成功することで1ラウンド中、回避以外の行動ができなくなる。
(回避専念と宣言した後、回避1回成功で効果を得る)

“受け流し”
同じ技能でなくても良しとする。
受け流し宣言後、戦闘技能に成功した場合は効果を得る。
受け流しに成功した時、ダメージを受けない。


【クリファン処理】
“クリティカルストック”
クリティカルを出した際、それに見合った情報がない場合はストックする。
技能で失敗した際に、ストックしたクリティカルを使用して成功判定にできる。
ただしクリティカルをストックしている時にファンブルを出した場合は、強制的に使用し、通常失敗扱いとなる。
ストックしたクリティカルを使用せずにシナリオが終了した場合は、好きな技能に対して成長判定ができる(ただし技能ロール失敗後、1d10)。

“ファンブル貯金”
ファンブルを出し、クリティカルのストックがない場合は貯めておく。
(PLからファンブルに関して提案があれば、そちらを採用することもある)
次にクリティカルが出ないままシナリオが終了した場合、SAN値を-1とする。


【成長について】
シナリオ終了時に判定。
スペシャル、初期値成功を判定。
スペシャルは技能ロール失敗後、1D5の成長。
初期値は無条件で1d10の成長。
クリティカル、ファンブルは【クリファン処理】を参照。
詳細B:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
詳細C:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
マクロ:

マクロはありません。

タグ:
(▼ タグを開く ▼)
転送: 転送  オンセンルームに転送する

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力