ナユタPさんの日記 「RPが許される境界線」

ナユタP
ナユタP日記

2017/10/22 15:41

[web全体で公開]
😶 RPが許される境界線
最近、ふと思うこと
TRPGにおいて、ヒール系や嫌味なキャラクターはどこまで許されるのだろうか。
アニメやゲームでは嫌味なキャラも物語を構成する上で必要な存在ではあるものの、それは完成された物語だからこそ許されるのであって。

GM/PLみんなで物語を作っていくTRPGにおいてはどこまで許されるのだろうか?
勿論、そう言う面もキャラクターの持ち味なのだから否定は出来ないのだが、
何を言っても「キャラクターの性格だから仕方ない」で済む問題でも無いような気もするし…

人と人とで楽しむゲームなのだからキッチリしたルールはないと思うのですが、かといってキャラクターだからを免罪符にするのは余り気分は良くないよな。
等と考えている、やるせない気分の独り言でした。
いいね! いいね!15

レスポンス

鷹羽りゅうら
鷹羽りゅうらナユタP

2017/10/22 20:41

[web全体で公開]
> 日記:RPが許される境界線
そうですねぇ、PCの設定を他のPLさんによく説明して根回ししておくことが最初に肝心かな。
他のPCとの関係性も最初にそこである程度ネタ合わせ的な感じにしておくと良いかもしれません。
で、セッション中も他PLとのすり合わせを出来るだけ行う事でしょうか。中の人までヤな奴にならない事ですね。
キャラも筋の通った行動をすることも大事でしょうか。無意味無秩序では混乱と周囲の嫌気を増幅します。
出来うるなら、セッションクリアに貢献する一目置かれるヒールキャラを目指すのが良いかもしれません。
只の破壊者で嫌な奴だとやっぱり、ちょっと周囲に引かれてしまうかもです。
鴉山 響一
鴉山 響一ナユタP

2017/10/22 16:55

[web全体で公開]
> 日記:RPが許される境界線
はじめまして。とある方が仰っていたことが秀逸なので、私はそのように心がけています。参考になりますでしょうか。

TRPGでPCの設定を作るときには、以下の3つを自問してみるといいと思うんだ。「その設定は……」
・PCの個性として何度も表現するにふさわしい?
・物語の(セッションの)進行に寄与する?
・他人(他のPCやNPC)との関係を豊かにする?
アル
アルナユタP

2017/10/22 16:15

[web全体で公開]
> 日記:RPが許される境界線
コメント失礼します
正直な話、許されるLVは展開、卓のPL、GM次第等で変わると思います。
不快な行動は人によって色々変わるので
それ故、不用意に明らかなセーフティーライン超える事をするのはどうであれ駄目だって意見が一般的ではないでしょうか?
ドエット
ドエットナユタP

2017/10/22 16:07

[web全体で公開]
> 日記:RPが許される境界線
「どこまで」ってのは参加者によって変わると思うので、線引きは不可能でしょう。
なので「どこまで」って言う話からはずれますが、システムによるという部分を除けば
他の参加者に「このキャラはこういうやつ」という前提で理解とあきらめを求め
これでゲームを進めていくもんなんだと思わせれば良いのではないでしょうか?

参加者は自分なりの物語を紡ぎたいわけで、その枠内に収めにくいものは困ると思うんです。
なので、ヒールなり嫌な奴なりとして、わかりやすく簡潔に行動指針を示し
他の参加者にとって行動を読ませやすくすれば、大体何とかなると思うんです。

あとは舞台裏での、参加者同士の事前の打ち合わせをしっかりやっておけば、角が立ちにくいと思います。
うまくやってる人ってPC同士では対立しててもPL同士では仲良くやってたりするし

それかもう、GMやって敵キャラ・ライバルキャラとして出しちゃえば?
TaKa@COC
TaKa@COCナユタP

2017/10/22 16:01

[web全体で公開]
> 日記:RPが許される境界線
こんにちわ。
一緒に遊ぶ相手有りきのTRPGなので相手のPCに不快感与えても相手のPLに不快感は与えないように注意しなきゃいかんですよね。
yd5587
yd5587ナユタP

2017/10/22 15:52

[web全体で公開]
> 日記:RPが許される境界線
こんにちは。
超個人的意見ですが、ヒール・嫌味系キャラにはちょっとした「穴」が必要だと思います。
私がやったオリジナルのシナリオで、やってることは極悪非道でしたが「神話生物の影響で短気になった」という設定を付け足してRPしたところ結局は死にましたがなんかネタキャラに昇格してましたwまあファンブルで落下したのもあるんでしょうけど。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。