KPの時、PCへの探索情報の与え方をどうしていますか?

那緒
那緒トピック質問・討議 押されたいいね! 5
登録日:2024/06/08 23:06最終更新日:2024/06/10 20:41

私はRPをするのも見るのも大好きでございまして。数年前に友人とセッションした際に気付いたのですが、

A「RPを優先してもらう(難易度を落とす)為に、『ここで目星どうぞー』と振れる技能を事前に言う(逆説的に他の技能はフレーバーくらいでしか振れない)」

B「探索を楽しんでもらう為に、KPは敢えて何も言わずに、四苦八苦しているPLを見る(その裏で振られた技能に対応する情報を生成しまくるんですけどね……)」
の2つのKPの仕方があるのではと思ったのです。ここで難しいのが、
・Bを望んでいるPL達には、AのKPのやり方では淡白になってしまうかもしれない。
・RPをしたいのが1番なPLからしたら、BのKPのやり方ではダイス処理も相まって遅延野郎・出しゃばり野郎と思われてしまうかもしれない(慣れている方は何か美味い手があるのかもしれませんね)。
と言うものです。PLの時は「あ、このKPさんBのやり方だから、RPは少なめだな」とかでいける気がするのですが、KPだとどうにも難しくて……。

私は「これは募集ページなりで事前に言っておくしかないのか……?」と思っているのですが……先達の皆様はどうしておりますか?
いいね! いいね!  5

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。

トピック一覧に戻る

コメント一覧

那緒
10. 那緒
2024/06/10 20:41
>墓守さん
アドバイスありがとうございます!
確かにBタイプはオフセでよくやるノリなのかもなぁと思いますね!(仲良いいから出来るノリみたいな)
基本Aでやってみて、楽しそうなところだけRPで盛り上げるのが良さそうですね!参考になります!
お教え下さりありがとうございました!
いいね! いいね!0
墓守
9. 墓守
2024/06/10 18:51
こんにちは。
プレイヤー側の意見ですが、AタイプでもBタイプでも、RPに慣れている人はどちらも問題なく楽しめると思います。
ただBタイプの場合RPに合わせて後付け情報が無限に増えると、逆に何が正しい(シナリオの本質に沿った)情報なのかが解らなくなり、情報の取捨択一が出来ず精神的にも消耗し、グダグダになりやすいイメージがあります。

可能であれば情報を出してサクサク進めるターンと、RPをしても本筋には関わらないフリーのターンを挟んで進めていただけると、「ここはRPしても問題ないな」とか、「ここは先にシナリオ進めたほうがいいな」とPL側への指針にもなりますので、ご一考いただければと思います。
いいね! いいね!1
那緒
8. 那緒
2024/06/10 17:45
>たかぽんさん
アドバイスありがとうございます!
PLを無駄に怖がらせて、セッションがグダって、挙句の果てに
PL「全部こぶしでどうにかなるさ!(こぶし振ったらロストするシーン)」とかなったら困りますもんね……
お教え下さりありがとうございました!
いいね! いいね!0
たかぽん
7. たかぽん
2024/06/10 02:51
はじめまして!CoCは最近やっていませんが、自分はAのスタイルでやっています。
なぜかっていうと、Bのスタイルでは相当KPの描写説明が上手くなければPL達は疑心暗鬼に陥ったり何していいか分からなくなり、シナリオが進まなかったりめちゃくちゃになる可能性があります。

極端な例ですが、「目の前に鍵のかかった扉があります」という描写で何も言わないと「それじゃあ鍵開けするか」「いや、向こうに罠があるかも」「じゃあ聞き耳?」「失敗した、どうしよう」「1回扉そのものに目星してみる?」「もしかして鍵をどこかで見逃した?戻らなきゃ」みたいになってPCはなかなか扉から先に進もうとしない恐れがあります。
そのため自分は「この扉には鍵開けができます。聞き耳をしてもいいでしょう」と言って「じゃあ1回そうしてみるか」と言わせるように心がけています。

ただしBのやり方は絶対ダメ。というわけではなく、まずはAの方法で「ここで目星できます」と事前に言ってあとでBの方法の「他に何かやりたいことがあったらやってみてもいいよ」とその都度情報を生成するのはいい方法だと思います。
上記の例では、PCから「じゃあ扉を破壊できる?」と言われたら、扉と鍵の硬さを設定してSTR対抗ロールを振らせる、みたいなことを考えるというのはどうでしょうか?
いいね! いいね!3
那緒
6. 那緒
2024/06/10 01:19
>cronoさん
アドバイスありがとうございます!
最初は様子見の意味で、Bでやってみるのが良さそうですかね!
なるほど、「味」!!確かにそのようなKP様がたまにいる気がします!PLを考えながらも、あくまでKPの独自性も持つ……。
結構難しそうですが、非常に楽しそうだと思います!
お教え下さりありがとうございました!
いいね! いいね!2
那緒
5. 那緒
2024/06/10 01:14
>トロさん
アドバイスありがとうございます!
確かに他のシステムだと、振れる技能の指定がある気がしますね!
時短を考えるのは考えた事がなかったので、参考になります!
お教え下さりありがとうございました!
いいね! いいね!1
那緒
4. 那緒
2024/06/10 01:08
>ノーマンさん
アドバイスありがとうございます!
PLをよく観察して対応を考えた方が良いって事ですかね?
確かにログを見返すと結構反省点が見つかりますね……。
お教え下さりありがとうございました!
いいね! いいね!1
crono
3. crono
2024/06/09 11:59
 自分のKP経験もかなり少ないということを隅っこに追いやった上で、あくまで「自分のやり方」を話します。

 まずは那緒さんのように、募集段階、あるいはセッション前にPLに伝えます。AかBかは私の場合、シナリオ傾向によって変わりますが、KPがこうしたいを伝えるのは重要と考えます。
 そのうえで、PLの考えにもKPとしても柔軟に対応するので意見をくださいと聞いておきます。その後は実際のセッションを見つつ柔軟に行います。技能選びに苦心しているのが言外にでもわかる状況なら、こちらから技能の提示をしますし、逆に「あ、邪魔になってるな」というのであれば、PLの要望に殉じて進めるやり方にシフトします。あらかじめ伝えておけば、合わせようと考えるPLさんも合わせる基準ができますし、それらに無理に合わせているPLさんは何となくわかるので「ヒント出しますか?」くらい言ってもいいと思ってます。
 (もちろんそれが最もうまくはいかないことは承知の上です。私自身、半分もできてないでしょう)

 ただ、KPも様々な個性があっていいと思います。あらゆる方法を使える柔軟なKPは確かにPLとしてありがたいのは事実ですが、1つの方法を極めたKPはそれはそれでそのKPの「味」となる気がします。私自身、そのキーパリングの味を求めて「このKPさんの回すセッションだ!参加したい!」がありますからね。

 また、全ての方がそうとは言い切れないでしょうが、Bを望んでいる方が「Aの方法のせいで、淡白」Aを望んでいる方が「Bの方法のせいで、RPができない」というのは少数派な気がします。どんなPLにも「よいセッションにしたい!」という思いは持っており、「そのためにKPに従う」ということには納得してきているはずなので。そこはPLを信用してますね。

 長々駄文を書き連ねましたが、こうしていろいろ考えてくださるKP自体が、PLの立場からすれば宝物です。どこかで銅鐸する機会がありましたら、ぜひ参加したいですね
いいね! いいね!2
トロ
2. トロ
2024/06/09 09:58
CoCはやってませんがAですね。
PLレベルでは何かあるなって分かっちゃうかもしれませんが、それでPCの動きが露骨に変わるというのはPL知識でPCを動かすという事なので、別問題かと。
あと、時短にも繋がりますし。
いいね! いいね!2
ノーマン
1. ノーマン
2024/06/09 08:24
TRPGはコミュニケーションが大事なので
伝えたい事は意識的に伝えるくらいで良いと思います。(AとBどちらにするにせよ)
プレイ中に思い至らず後からこういう事を言っておけば良かった、と思う経験がありますので。
いいね! いいね!2