ルールに関する質問・議論スレ~400

左遷
左遷スレッドルール相談用[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2019/02/10 12:22最終更新日:2019/02/10 12:22

概要その他は1スレ目(~100)を参照してください。
次スレは95を踏んだ人が建てるようお願いします。
いいね! いいね!  1

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

戦場さん
60. 戦場さん
2019/09/19 14:07
回答ありがとうございます
いいね! いいね!0
zorozoro99
59. zorozoro99
2019/09/19 12:21
>戦場さん
私は攻撃権を消費する裁定です。GM裁定案件ですね。奥義による忍法の効果を無効化した、という扱いです。
忍法自体は発動しているが効果が無かった、というイメージでいます。
>notebookさん
私も忍法が復活する裁定ですがGMによっては一度消えたら器術を回復しようが未修得のままという裁定の方もいらっしゃるのでGMに確認した方が良いと思います。ちなみに滅苦さんは呪いやら特別教室やら双子やらで消えた時にどうなるかなどの裁定もGM毎に確認しないといけない奴なので使うときはGMに聞きましょう。
いいね! いいね!0
雪
58. 
2019/09/18 19:01
まずは戦場さんの質問から
大判p69に奥義破りについて載っています、そこには「奥義は効果を発揮しない」と書かれています
私の裁定ならば、「忍法」を無効化したわけではなく、「奥義」を無効化しているので攻撃できると思います
notebookさんの質問について
GMの裁定によるでしょうが、おそらく習得状態になるでしょう
ですが、「再習得」ではありません、効果はあくまで未習得の「状態」ですので元の状態に戻るだけでしょう
それじゃないとp105の爪紅のような忍法習得時の効果が何回も使えますからね

……以上私の見解なの、参考までに見て欲しいなの
いいね! いいね!2
kagero0815
57. kagero0815
2019/09/18 14:46
滅苦に関して器術に対応する生命点を失うとそれらの忍法は未習得の状態に成るとあるのですが、これって例え兵糧丸で器術を回復しても未習得状態は永続でしょうか?それとも再習得するのでしょうか?
いいね! いいね!0
戦場さん
56. 戦場さん
2019/08/30 23:13
もう一つ質問。
海原などの攻撃権を消費する忍法を【追加忍法】で使い、それを奥義破りされた場合、クリティカルヒットを奥義破りされた時同様に攻撃権は消費されますか?
簡単に言えば、奥義破りされても通常の攻撃忍法は使用できますか?
いいね! いいね!0
zorozoro99
55. zorozoro99
2019/08/30 21:29
卓裁定案件だと思います。(実際に裁定したことあるし)
完全成功や判定妨害の分野限定にも関わってくる問題ですが…大体GMに聞けば何とかなると思います。

もしどこかに乗ってたら…今後のためにも誰かページを教えてください…。
いいね! いいね!1
戦場さん
54. 戦場さん
2019/08/30 20:55
初歩的な質問です。既出ならすみません。
指定特技が医術【謀術分野】の判定を野戦術【戦術分野】で代用判定するとき、一存(指定分野:戦術)の効果は発動しますか?
いいね! いいね!0
竹内要
53. 竹内要
2019/08/28 22:56
ガタルさん 回答ありがとうございます
いいね! いいね!0
ガタル
52. ガタル
2019/08/24 21:55
1 そもそも破棄は出来ない。 ハウスルールとして認めているだけです というのも、その質問のようなことが起こりえるからですね
私ならば破棄した場合、特技指定なしとして、追加の効果を、適用させます

2 護衛は判定に成功した後、使用者が回避判定を代わりにすることができる忍法のため、その質問は、前提が違います ようは回避判定の特技次第ですね
(尚護衛は使用者がダメージを受ける裁定があったりなかったりするため、確認した方がいいかもしれない)

3完全成功でも判定は判定なので特技は指定します。 持っている特技からの代用となりますので発動することもあるでしょう

響きは同上、ただし判定の後の場合は達成値10としてしか扱わないことに注意

分野限定は戦術を指定していない限り、使用できません
(卓裁定で違う場合があるかもですが、そこは個人として聞くしかない)

ってところでしょうか
いいね! いいね!2
竹内要
51. 竹内要
2019/08/24 10:58
ルール運用の過去ログに検索かけても出てこなかったので、こちらで記載してみます

文曲関係にて考察中です
①ファンブル・逆凪が怖いから『回避判定を放棄』する という状況を見ることがありますが、
文曲に対して、回避判定を放棄した場合(またはコストや凪中で判定できない状況である)は 射撃戦1点のダメージのみ(『もし、~~』以降の効果は発生しない)という扱いでOKですか?

②文曲に対して、他キャラクターが『護衛』を判定して失敗した場合
 2-1:護衛を分身の術で失敗した場合は、後半部分も発生する?
 2-2:護衛を戦術分野で代用判定していた場合は、後半部分は発生しない?

③回避判定に対して、【奥義:完全成功】で対応し、その奥義破りが成功された場合、
 3-1:判定を行っていないので、後半は発生しない?
 3-2:響きや分野限定が付いている場合に破られた場合、戦術分野以外で判定を実施していたら、後半部分が発生する?

いいね! いいね!0