佐藤さんの日記 「TRPG初心者として助かったこと」

佐藤さんの日記を全て見る

佐藤
佐藤日記
2019/10/19 18:00[web全体で公開]
😶 TRPG初心者として助かったこと
■2回目のTRPGを終えて
 昨日は人生2回目のTRPGでした。前回と同じくソード・ワールド2.5で、GMはわっかさん、プレイしたシナリオの元シナリオはkykyさん(http://blog.livedoor.jp/filurne-kyky_trpg/)の「迷宮の見る夢」でした。
 今回も丁寧な進行をしてくださるGMとフォローしてくださる先輩プレイヤーさんに恵まれて良かったです。前回喋りすぎたと言ってた私なんですが今回も喋りすぎた気がします。すみません。
 シナリオも面白かったです。わっかさんがSW2.5用にアレンジものなのですが、元からかなり面白い作りだなぁとプレイ後、元シナリオを眺めて思いました。
 どう面白いシナリオだったかというと、序盤はホラー&緊張感のある敵を出しつつ、探索が進んでいくと様々な事情が判明し、ホラーとしての怖さが抜けていくところです。
 ホラーとしての怖さが抜けたらつまらなくなるんじゃないのか、と言われそうですが、怖くなくなる=面白くなくなるではないんです。ネタバレになるのであまり言えないのですが、「何とかしてあげなきゃ」という感情移入から怖さを克服していってしまうんです。
 そういうシナリオジャンルの変移が美しい作品でした。

■GMの進行で丁寧と感じた箇所
 今回はわっかさん、前回はハリィさんがGMとして導いてくださったのですが、お二人とも初心者の私でもとっつきやすい進行で大変助かりました。
 初心者の私にとっては目新しいものでも、GMしてくださる方としては基本なのかもしれませんが、本当に参加しやすいセッションでした。
 具体的には下記のようなところ。

■行為判定の基準値を教えてくれる
 プレイ中、「○○判定で判断するね」と言われた直ぐ後に「2d6+レンジャー技能+器用度ボーナスだよ」と言っていただけるのが助かりました。
 ルルブⅠとか見ればいいんですけど、該当する判定を暗記できていないので、自分で探してモタモタせずに済んで楽でした。付箋はつけてはいるんですが。

■ダイスの振り方を教えてくれた
 ダイスの事なんて基本中の基本だと思うんですが、TRPGだけではなくオンラインセッション事体が初なんでチャット欄に何と打てば振れるのか、とかも教えてもらえて助かりました。
 各システムごとのダイスの振り方表とかあればさらに楽だなぁ、と思ったんですが、ひょっとして私が見つけられていないだけでオンセンSNS内にそこを解説してくださっているページがあるんですかね……?

■発言のタイミングを教えてくれる
 最初の自己紹介とか、質問するタイミングとかですね。これはGMだけではなく先輩プレイヤーの方々が先に喋って手本を示してくださったのが助かりました。

■セッション募集要項に初心者向けの文言を入れてくれた
 文言というのが「初心者は応募時に言ってね」とか「未経験者歓迎」と書いてくださっていたので、応募しやすかったです。

■魔物データを張ってくれる
 レベルとか基本ステータス、特殊能力をプレイ中に見やすい形で張っていただけたのが助かりました。

■作成条件に合えば持ち込み可
 これは助かった事というか嬉しかった事なのですが、わっかさんがGMをしてくださった2回目のSW2.5で「作成条件に近ければ持ち込み可」としてくださったのは嬉しかったです。
 色んなキャラクターも作りたいんですけど、それはそれとして一度作ったキャラクターに愛着もあるので条件に合わせたリビルドを許していただけるのは本当に嬉しかったです。
 シナリオの内容次第では難しい話だとは思うんですが、キャンペーンみたいというか、最初の冒険から地続きになっているのが感慨深かったです。

■おんぶに抱っこのままというのも問題
 定跡とか含めて教えていただいて助かるなぁ、と思う反面、私みたいな初心者に説明の時間を割く事でセッションの時間を圧迫している以上、いつまでも頼り切りになるのはいけないなとも思いました。
 何度かやっていけば色んな判定も覚えていくのでしょうけど、「初心者はルルブⅠのどのページに最低限、目を通しておいてほしい」とか「プレイする前の下準備としてこういう事をしておくと便利」というノウハウあったら日記とか、もしくはそういうマニュアルがあったらなぁとも思いました。
 お前本当に頼り切りじゃいけないと思っているのか? という発言ですが、ルルブⅠだけでも結構な厚みとかあるのでその辺はTRPGとっつきにくいなと思うので……。でもルールだけではなく面白い点を理解していくと一気に楽しくなりますねー。


■追記
 でもとっつきにくさというハードルを設ける事で、ある程度の選別をするという意味ではとっつきにくさも必要なんですかね。1人でNPC相手に戦うゲームではなく、他の人との作る和も大事なのがTRPGでしょうし。

■追記
 先輩プレイヤー&GMが初心者向けに日記で書くこと、個人的には「自分が初心者だった時の話」とかいいんじゃないかなぁ、と思います。自分の初心者時代はこんな感じで、失敗もあったけどそれを糧にしたって話とか、自分は実はルルブこれぐらいしか読み込んでなかったよとか、自分の時は何をしてTRPG仲間が増えていって、いまじゃキャンペーン参加するようにもなったよー、とか……。
 読んだ初心者が(私含め)「ああ、先輩方もそういう感じだったんだ」「そこまで重く感じる必要はないのかな……?」とか思うようになるかもしれません。やった方が得する豆知識というか、自分の事情と照らし合わせての共感みたいな感じ?(全員ピッタリ一致するかどうかはともかく)
いいね! いいね!26

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。