朱理さんの詳細
TRPGオンセンのユーザー「朱理」さんのプロフィール紹介ページです。
朱理さんにコメントする
プロフィール
自己PR
ゲームを楽しみつつ、魅力のあるPCをロールできる様になるにはどうしたらいいか模索中。 なかなかバランス良くやるのは難しいですね。 TRPG歴はそこそこ。
GM・PL傾向
プレイヤーのみ
GM
PL
プレイ傾向
ロールプレイ
戦闘
推理・考察
茶番
燃え展開
メタ推理・発言
秘匿
PvP
鬱展開
キャラロスト
R15+
クリアを目指したい
改変を許容する
平常時のお誘い受け可能な時間帯(あくまで目安です) | |||
---|---|---|---|
| 朝 | 昼 | 夜 |
平日 | 〇 | ||
土曜 | 〇 | 〇 | |
日曜 | 〇 | 〇 |
所持するルールブック (12)
タイムライン
朱理⇒用心棒 | |
2022/12/12 01:02[web全体で公開] |
朱理⇒用心棒 | |
2022/09/08 00:49[web全体で公開] |
呪文の効果を多角的に見られるようになると面白い使い方ができるんですが、自分一人だとかなり限定された使い方になってしまいがちですよね。他のPLの使い方を見ていると、新たな発見があることが多くてとてもいい刺激になるので、複数マジックユーザーがいる卓は何気に楽しみであったりします。 また、自分がこんなことやあんなこともできるんじゃないかと試行錯誤した結果を他のPLの方が自分の使い方の真似されるのを見たりすると「やった!」と内心ガッツポーズをとっていたりもします。 キャラクターごとに大まかな性格付けをしてこういうものが好きなら、こういう魔法の使い方をするかな…なんて考えるのも楽しいんですが、実際に卓で周りの足を引っ張らずに披露できるかどうかとなると話は別になってしまいますね。 瞬間的に使おうと思うのはどうしてもPLの好みのものになってしまうので。 敵を殴り行ってしまう魔法使いも、そのうちお披露目できたらいいなと思っています。 勿論、ちゃんと戦力になるように行動しますw
用心棒⇒朱理 | |
2022/09/07 23:53[web全体で公開] |
> 日記:魔法使わずになっている様な気ががが… 自分はスペルキャスターを選ぶことが多いので、今でもルールブック読み返しながら、「この魔法って、こんな使い方もできるのでは??」などと悪巧み…いや、妄想を…いや、計画するのも楽しみの一つです。だから特にD&Dのマジックユーザーだと、自分では選ばなかった呪文を他のPCが効果的に使う場面に遭遇すると、「え、この呪文使えるじゃないか‼︎」と、新たな感動に包まれるわけです。 キャラクターごとに呪文の使い方を使い分ける、っていうのは、RPGやりこんでくるとチャレンジしたくなりますよね。同じプレイヤーが動かすので、油断すると似てくるから難しいのですけど。 戦闘の時は何故か手が先に出るスペルキャスターとか、コミカルですね〜。それでいてちゃんと戦力になってる、というPCを成立させるのは、なかなかに大変そうですが。
朱理![]() | |
2022/09/07 22:25[web全体で公開] |
😶 魔法使わずになっている様な気ががが… 長い事TRPGで遊んでいて、折角スペルキャスターのクラスをやっているのに卓中で魔法を使わずにいるPLの方と遭遇したりするわけです。たまに。 何のためにスペルキャスターになったんでしょうね?人それぞれって言っちゃえばそれまでだけど。 呪文の習得のための条件があってスムーズに使える魔法が集まらないシステムもありますがそれこそ、習得した呪文が使える機会を虎視眈々と狙いながら卓を進めていくわけで、どこでどんな風に使って見せるかが腕の見せ所なのではないだろうかとか思うのですが。 折角獲得した呪文が活躍するシーンで使わずに終わっちゃうのは勿体ないなぁってひしひしと感じます。 もしかして、コレクションして満足してるってことなのかなぁ? だとしたら、それはわざわざTRPGの卓に参加して、ほかのPCが習得する機会を奪ってまでやる必要あるのかなぁと。 それこそルールブック勝手熟読してお終いでよくない?って思っちゃうわけです。 ルールブックコレクションして本棚に並べて、お終い。それで問題ないのにねって。(こらこら) これが、初めてそのゲームをやる人であったり、その呪文を初めて知った時であったのであれば、まあ読み込むのに時間はかかるし、タイミングを逸しちゃうのは判るけど、ずっと呪文も使わず、更に行動もせず。そういうクラスだというのであればまあ仕方がないんでしょうけれども。 そうじゃない場合、そういう人と一緒だと卓の楽しさも半減しちゃいますよね。(お地蔵さんを背負って冒険にはいきたくないです) …と。思ったところで、自分のロールプレイはどうであっただろうかと顧みる訳です。 自分は、しっかりがっちり呪文を使いたいからスペルキャスターを選んだのだから、「魔法使わず」とか「魔法使えず」とか呼ばれるような状態になってないかな?? ここの所ファイターをがっつりとやってたから、どうにも拳で解決しようと動きが…ゲフンゲフン 拳で敵をのすスペルキャスターがいてもいいけど、魔法併用して魔法使いらしい演出しましょうねw 一応スペルキャスターをプレイするときは所持している呪文の半分以上を卓内で使うというのが私の個人的な目標です。 特殊な環境で呪文を節約しながら進まないといけないときは必要最低限に切り替えますけれども。 使うタイミングは結構限られているので、あとはどう使うか。 ここでこのPCなら、鍵開けの魔法を使うか、使わないか。 罠を仕掛けるなら、落とし穴の上に幻術をかけて道に見せかけちゃうか、高価なアイテムが落ちているように見せるか?自分が透明になって襲い掛かるか?魅了魔法を使うか? 一つの事象に対して様々なアプロ―チがとれるのがTRPGの醍醐味の一つですから、色んなことができちゃうから選択肢も一杯あって何をしようか迷ってしまうこともしばしばありますが、今のところ、概ね、使うべき場所では使えているかな。 そのPCらしい性格付けができる呪文の使い方まではなかなかできていないのが反省点です。そこまで意識せずにできるようになりたいなぁ。 使用制限はあるものの、日常的に使うのが当たり前のものなのだから携帯を使うような感じにお手軽に。 なおかつ効率よく仲間と楽しく冒険するアシストができるような使い方を志したいものです。 拳で敵をのす魔法使い…他は魔法でスマートにこなすのに、敵だけは殴る……あり?
用心棒⇒朱理 | |
2022/07/09 14:09[web全体で公開] |
> 日記:エルフらしい感じって何だろう? デミヒューマンは、世界観の中にうまく位置付かないと、ただの魔法剣士になってしまいそうですよね。戦闘以外の場面でのRPで味付けしていくしかないですかね。 でも、今回のスペルのセレクトは確かに変化球多いですよね(^^)
朱理![]() | |
2022/07/03 22:18[web全体で公開] |
😶 エルフらしい感じって何だろう? ここ最近CD&Dでエルフをプレイしているのですが、その前まではファイターとかシーフをプレイしていたせいか、即、物理攻撃でどうにかする…という方向に行動をとりがちで、何だか違うなぁと思っていたんです。 まあ、それはそういう肉弾戦好きなエルフだからと割り切っちゃえばいいんですけれども。 魔法もまるっきり使ってない訳ではないんですが、どうにも魔法なら魔法、白兵なら白兵でどちらかに偏りがちな行動をしがちでエルフの特性を生かしきれてないなーと感じていたんですけれど。やっと、いい感じに両方うまく使いこなせるようになってきた感じです。大抵のことは小器用にこなせたらいいなぁ。あとは、人間とは死生観とかがどこかズレてるといいのかな。長生きな種族ですしね。事寿命に関しては、人間を見ているときのエルフって感覚的に、犬猫と接するときの感覚なのかしら?今日できることは明日やるとか、そういう話も聞きますし。 エルフクランからは外れた生まれの子だから、やや人間よりって考えながらロールしているんですが、その辺りももう少し表現出来たらいいのかな。期日のあるものに関しては別だけれども、あまりあくせくせずに行動するっていうのがいいのかな。 そんな感じにエルフらしさを演出しつつ、魔法の使い方も模索中。 習得した魔法の種類によってその辺りもいろいろ差が出てくるものだからってのもあるんですけれども。 攻撃魔法をバンバン打って、敵を消し炭にするのも確かに楽しいんですけど、ダメージ与えるのであれば別に魔法じゃなくてもできるんだし、なんか魔法じゃなければできない活躍の仕方ができたらいいなーっていうのが、自分がスペルキャスターをする上で心掛けていたりします。 今育てている子はその辺りを考えて普段スペルキャスターをやるときにあまり使わない、使ったことのない呪文を使ってみようと思って変化球的な呪文ばかり覚えているんですが…それが功を奏することがちらほらと起きて、自分的には大満足。 使い方と効果を知っててもただそのまま使うんじゃなくて、遭遇したシーンに合わせて工夫した使い方をすると思いもよらぬ効果が出るっていうのを自分で経験できると、使い方の幅が出てきてなかなかに楽しい。 36LVの魔法使いを育ててそこそこ魔法への造詣は深まったと思っていたのですが、まだまだ、 功夫が足りない様です。