一匹の死んだヌタウナギさんの日記
一匹の死んだヌタウナギさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/27 02:57[web全体で公開] |

コメントする 1
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/26 17:15[web全体で公開] |
😶 イノベーターとTRPG(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうもこんにちは 将来の夢は「人類の敵」の一匹の死んだヌタウナギです。 かっこいいねフレーズがw さて先日ね braveというwebブラウザを教えていただきましてな それは広告という広告を全てカットし、Chromより30%くらい早い(当社比)という 「うせやろ?」 ってシロモノであります でも使ってみたら確かに早い あんな動画こんな動画タブでいっぱい並べても全然平気 しかも広告ありにするとBATが稼げるとかYouTubeの広告までカットして、さらにはバックグラウンド再生までできると言う 「それ…YouTubeさんから怒られませんか?」 ってな具合のかなり攻めたブラウザなわけ まぁ少なくともブラウザ複数持ってても問題ないし(実はwebでPDF展開がやや問題なのだ)使い分けることでPCとスマホ共に採用したのでありんす 当然新しいブラウザなわけで話すわけです 「こんなブラウザあるよーすごいよー」 ってね けど返ってくる言葉は 「別に困ってないし」 「必要性を感じない」 「それって大丈夫なの?危険じゃないの?」 というだいたい想像できる返答だったりする 別にそれを怒っているわけではなく、スマホ普及と同じ流れよね〜って冷ややかな目で見ていたりする まぁ人って案外保守的なもんなのよ 購入するジャンルについて詳しければ詳しいほど身が軽いが、詳しくないものほど遅れてしまう 例えばメタラーのオイラは昔CDの視聴とか滅多にないからジャケットと帯の説明で判断しCDを買ったもんなのです もう博打なのよw失敗は幾らでもあるわけw でも今は視聴し厳選に厳選を重ねて、売れてる曲だけをDLなんていうのも普通なわけだ まぁそういうものなのよね 例えとして多分一番わかりやすいのがスマホの普及だろうか それとも昨今の戦争を考えても良いかもしれない 兵法は学問の中で一番保守的と言われたこともあるそうだ 兵器の技術革新があったとしても死傷者数と使用コストを実際に確認しない限り大量投入はできないってことよね でもメリットがあるとわかったときの普及率は凄まじい 生き死にと国の存亡が関わるからね さてスマホの話題に戻ろう スマホの普及を考えるときに役立つのが普及学ってやつ オイラは専門じゃないけど、簡単にいうと 最初にスマホすげー!って盛り上がるけど、ほとんどの人は興味なく塩対応で下手すりゃ悪いレッテルまで貼られがちな層が出てきて 次にインフルエンサーとかがこれ凄いよって広めだしてオピニオンリーダーとしての地位を築く層が現れる その次が影響を受けて使用し出す一般層 さらに一般層での使用者が増えてきたので使用し出す第二次一般層 最後に、そんなもの要らん!って頑としてスマホ使わない層が残る こういう流れがあるそうな これを前述したwebブラウザのbraveの話に置き換えると、オイラは最初にスマホすげーって言う層なんだろうなって思ったりする(教えてくれた人もそうなのだろう) さて前振り長くなったが これをTRPGに当てはめてみたらどうだろうか? 昔はTRPGやる人のほとんどがイノベーターでTRPG新作出たら手出ししまくるみたいな状態だったかもしれないが、今はTRPGをプレイする人もTRPGを観る人も格段に増えた だからこの普及学の理論は案外当てはまるかもしれない それ以外にも色々関係するだろうけどね 何故かというと クトゥルフ神話TRPGの新版移行がどうもうまくいっていない気がするのだ このままではd20版と同じ憂き目に会う…って思いきやサプリメントは結構出てるから版元は売りたいんだと思うし、サプリメント出てるってことは多分それなりに売れてるんだと思う でも肌感としては新版は全然よねってイメージ 少なくとも旧版を駆逐する勢いはない ルールの良し悪しは置いといて(当然ながらちゃんとした出来に仕上げてるはずだし)普及しないのは何か別な理由があるかもしれないって考えるのは普通だろう 自作でTRPGをコツコツ作ってる身からすると、これは考えないとならない部分だ(クラファン成功してる信長の黒い城がYouTubeだとさっぱりだとか募集も見ないとか、TRPGの世界って品物は売れてるけど、あんまり見ないとかホントに不思議現象が起きている) まぁ最終的にはついてこれなくても一向に構わん!!って烈海王のようになるかもしれないが、それはわからない まぁ募集の欄がクトゥルフ一色で染まるのを止めたい気持ちはないわけではないけどね さてまたコツコツ作り出しますか 36個の問題作らんとならんねん… あ 話まとまらんよ うん いつものオイラだからw まとめるのは作ってるTRPGだけでええのやw 追記 あ!もしかして市場に出回ってるクトゥルフのシナリオが旧版のままだから移行が進まないって可能性はある? それなら納得〜 いやコンバートせいやw
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/20 06:33[web全体で公開] |
😶 ヌタウナギGoogleドキュメントにキレる(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうもこんにちは 一匹の死んだヌタウナギです。 って、Googleドキュメントの文章ファイルをPDFにすると色々ズレるんだけど、どういうことやねん!!! しゃあないから旧式のノートPC起動してWordにコピってPDFにして Discordにあげて…めんどくさいわ!!! ってムキャー!って思ってググったら ズレない方法がありますとのこと その通りにやったらズレない… 綺麗にできた って、なんでズレるやり方残してんねん!! むきゃああああああ!!!!!! でもまぁこれでなんとかかんとか自作TRPG作れる体裁にはなるな…
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/09 21:55[web全体で公開] |
😶 映画を観てきたぞい(ネタバレ注意報)(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうもこんばんは 今回は全くTRPGに関係ない話をします一匹の死んだヌタウナギです。 何故関係ない話と言ったかというと、一応今まで無理矢理にでもTRPGに繋げようみたいな努力の痕跡はあるじゃない?おいらw でもそれすら関係なくやるぜ!っていうお気持ち表明なわけです。 今回は題名通り映画を観てきたぜってお話だからね その映画とは「ゆきゆきて神軍」じゃなくて「妖怪の孫」でもなくて「精神0」でもなくて(でも前作の「精神」は良い映画よ) 「EO」でも「TAR」でも「セールス・ガールの考現学」でも「私、オルガ・ヘプナロヴァー」でも無くて 「聖地には蜘蛛が巣を張る」 でございます。 ネタバレあり というか概要説明とか、物語がどう展開したかとかは話すつもりはないけど、日記読む人は既に観たという前提で話すつもりなのでよろしくお願いします つまり話ついていけなくても知らんぞってこと あとコミュニティで書き込まないのは万人受けするオススメとも言えないし、好き勝手に話せないかなって思ってね さていきましょう! まず余韻は薄いかな 隠して匂わせると言ったメタファーみたいなのは無くてド直球で社会の不条理を映しているので、そういう意味での後味はスッキリ それでも地球は回るし不条理は存在し続けて何も変わらないという事実を突きつけられる そんなミソジニー社会をどストレートに描こうとしている 息子は将来どうなったのであろうか? そして絨毯に横たわり笑顔を見せる娘はそれが常識である世界で生きており無邪気にそれを受け入れて生きていくのだろうか? さて題名について考えよう 蜘蛛はいったい誰だったのだろうか? 作中で「蜘蛛殺し」と言及されるわけで娼婦が蜘蛛を意味するのは間違いない だが、これはダブルミーニング、いやトリプルミーニング以上かも知れない 娼婦を捉えて巣(自宅)に引き込み殺人を行うサイードのことかもしれないし 殺人は悪であるが、結局は上位者の判断でどうにでもできることかもしれないし ミソジニーを是とする風潮かもしれないし 最後の最後で手のひら返しをする軍部なのかもしれない 蜘蛛を悪の象徴とするなら全て正義の皮を被った悪なのだろう ここで蜘蛛殺しのサイードについて注目したい 彼は主人公のラヒミ以上に詳しく心理描写が描かれている 彼は元軍人であり英雄になることを求めていた 戦死、または不具になることで他者に誇れる何かを希求していた とどのつまり殉教者となりたかった信仰深い男であった しかしなんの因果か怪我も何もなく戦争を生き残り、そのことが常に自分を苛むようになる おそらく太平洋戦争後に帰還兵が日本に続々戻って来た際にも似たような心境になった帰還兵がいたかもしれないね 戦って生き残ったのではなく、臆病で逃げ帰って来たと思われるのではないか?みたいにね だから彼にとって蜘蛛殺しは正義の実行であり、役立たずの臆病者と思われないために己の溜飲を下げる一種の儀式めいた部分がある 彼の礼拝シーンは多数あり、自己否定の払拭を信仰と絡めていたのは紛れもないだろう せめて殉教者として死にたい その気持ちは家族や自己の命すら越えて裁判で精神異常を否定するほどに膨れ上がっていた 彼は英雄になりたかったのだ サイード本人がそうだと思えば周りからなんと言われようと殉教者であり胸を張って死んでいけたかもしれない それだけ前半のサイードの目は切実で切迫した男の目だった だがこの映画は残酷だ 最後の最後でサイードは殉教者から普通の人間に堕ちてしまう 退役軍人会とか検事とかまるまる揃ってミソジニーだし、ほぼほぼ全員サイードの味方 死刑が決まってもサイード脱出の手筈まで整えてしまう それを知ったときに初めてサイードは笑顔を出す 受け入れてくれる人がいたのだと 嘘の鞭打ちのときの笑顔と言ったらない そこには殉教者の切迫した顔ではなく 安全で安心なのがわかりきってるおどけてだらしない初老の男でしかないのだ サイードはそんな腑抜けた状態で軍部の手のひら返しを行い逃亡できずに死刑が執行される 所詮彼も上位者の意思の下でいかようにでも出来る存在でしかなかったのだろう 今思ったんだけど、サイードはあの場面で死んでこそ役に立つって軍部は思ったのかもね 第二、第三の蜘蛛殺しが現れたって構わない 英雄になればいいじゃないか でも死刑囚が逃げたというなら、それはこっちの汚点になるからしっかり死刑は執行しよう ってね さてここまでがある程度の感想 深く考えればサイードの女性観とか、行動の杜撰さ(ヒース・レジャーやアンソニー・ホプキンスのようなキャラは実際にはいないからな!)サイードの奥さんが普通に現実主義的考えしてるから理想主義で強迫観念に苛まれてるサイードのことがわからなくなってるとか色々あるけど一旦はここら辺で 他にも 「あの娼婦強かったなぁ〜!良いキャラしてるわ!」 とか 「ラヒミ!お前彼とくっつかんのかい!!パプリカの千葉敦子だってくっついてんねんぞ!!」 とか あるけども、作品の感想はこれにておしまい あ!最後に!!! 多分どんなレビューでも出てこないだろうから言っておくけど音楽は非常にいいぞ!! 地味に染み入るし迫力ある 雰囲気でてるのでかなり良い サスペンス系のTRPGやるなら絶対使えると思う(まぁサントラなんかでないだろうけどなw) 以上!「聖地には蜘蛛が巣を張る」でした!
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/06 20:42[web全体で公開] |
😶 冷蔵庫のありあわせvsクックパッド(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)みなさんこんばんは 亜鉛は摂った方がいいぞと強くプッシュする一匹の死んだヌタウナギでございます 飽食の時代だからこそ栄養失調というのはあるあるネタでござるな さて今回はどんなネタをTRPGとこじつけようかと画策しているかというと←隠す気無くなってきている レヴィ=ストロース フランスの人類学者であり、後世に多大な影響を及ぼした人物の「野生の思考」についてです。 いやぁ〜これと麻雀どっちにしようか迷ったのよぉ〜w 実際凄い人なので気になったら個別に調べてもらうとして、野生の思考というと「シン・ウルトラマン」にも登場して盛り上がったことがありんす ということは知識量でマウント取ってくる輩の御用達文献でもあるので、これを鼻持ちならない態度で偉そうに語る奴のケツは思いっきり蹴り上げてよし 文句言ってきたら 「口では色々言ってるが中身は随分と野生味が足りないねぇ」 と返してやろう さて野生に思考に戻るとしよう 意訳を恐れずにその主張を端的にいうと 「冷蔵庫のありあわせでそこそこの料理作れるのっ凄いよね」 って話 昔あったジョークにこんなものがある 海外の企業のお偉いさんは日本の工場で動いている機械を見て驚愕した それはとても素晴らしい出来だったからだ お偉いさんは是非欲しいと交渉を持ちかけた 「その機械はどこで買えるのか?」 工場の責任者は答える 「この部品はドイツ製でこの部品はフランス製でこの部品はアメリカでこの部品は…」 つまり部品の良いとこどりしてツギハギでくっつけて作ったありあわせの機械だったということ その製品は規格通り寸法通りに作られたものじゃないってことだね この考えをブリコラージュってレヴィ=ストロースは呼んだのよね まさに冷蔵庫のありあわせで適当に作った料理ってわけだ もちろん逆の考え方もある 一から十まで決められた部品、決められた工程、決められた方法で作成するやり方だ こちらは冷蔵庫のありあわせではなく、レシピ通りに順番に作るから、仮にクックパッドと呼称しておこう(実際はクックパッドでヤベェレシピあったりするけどな!) さぁそういう事前知識を踏まえてTRPGを見てみよう みなさんはセッションをどのようにしていきたいでしょうか? 最近はGMが自分でシナリオを作らずとも色んなシナリオが非常に多く出回っているし、あれでしょ?オンラインセッションだと舞台装置の準備大変でしょ?立ち絵とか背景とかコマとか、人によっては音楽まで用意するんでしょ? そりゃシナリオとか作ってられんよ だからクックパッド方式になるのは仕方ないと思うのよね けどおいらは口先三寸とノリと勢いでGMを渡り歩いたオールドタイプなわけです 額が光ったり何か見えたりしないのです! シナリオ崩壊したのも一度や二度じゃないのです それでも何とかシナリオ終わらせて、なんとか楽しかったねってなったのです 冷蔵庫のありあわせとクックパッド どっちが正解でどっちが正しいってことはないけどさ クックパッドは一個つまづいたら挽回するのが大変そう だからそうならないようにHOとか色々な方法である程度PCの動きを規定するんだろうけどね ありあわせはそう言うのがない反面、何でもありの異種格闘技戦だから…そりゃ…色々えらいこと起きますなぁ… あ!老婆心ながらアドバイスするけど、もしRQやるとしたら絶対に《爆笑》の呪文はPCに取らせてはいけない!絶対にだ!!酷いことになるぞ!! さてここまで語ったレヴィ=ストロースの野生の思考だけど 最後においらはTRPGって水物だと思ってるから、シナリオがしっちゃかめっちゃかになっても、過程が崩壊しても、エンディングがとんでもない方向にズレちゃっても、それはそれで良いとも思っています むしろちゃんとやらなきゃしっかりしなくちゃって思考の枷のようなものがあるような気がしてならない もっと自由でいいのにって思う でもそんな考え方が少数派なんだろうなというのも自覚はしている どうせセッションしてない与太郎の戯言だしな でも、セッションの過程でストレス抱える人が多くいそうでね ちょいと気になったのさ もう少し自由にツギハギだらけでも良いんじゃないかなってね
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/04 09:55[web全体で公開] |
😶 レベルについて考える(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)みなさんこんにちは 新紀元社のTruth In Fantasyシリーズで「インド曼荼羅大陸」は文庫本化したのに「密教曼荼羅」は文庫本化されていないのに憤っている一匹の死んだヌタウナギです。 さてみなさんキャラクターのレベルってどう思いますか? いきなり不躾な質問かと思うけどさw 例えばクトゥルフ神話TRPGとかルーンクエストと言ったベーシックロールプレイングのシステムだとレベルらしいレベルはないイメージがあるけど、他は大なり小なりレベルって概念はあるよね レベルが技能値や修正値の上限になっていたり、パーティー同士で同じレベルに調整することで平等感というか公平感は出せるし、何より登場させる敵キャラクターの強さを調整するのに便利よね ただそうなるとキャラクターを使い回すというのも難しくなるし、逆に新規参入も難しくなるのかもしれないね…むむむ… それとも今はレベルというより技能値や成功率に上限を設けることで均等化をはかるのかな? そこら辺どうなんだろ? 戦闘系の技能値や成功率はどうしても突出しやすいだろうし、他のシステムとかはどういうふうに処理しとるんだろうなぁ… ダブルクロスやブレイドオブアルカナはどうだったっけなぁ…忘れてもうたしルルブもねぇなぁw やっぱSW買っといて勉強するべきか… いやあんまり買うと影響受け過ぎるしなぁ… んー んー んー よし ゴボウ茶飲もw
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/05/03 12:56[web全体で公開] |
😶 換骨奪胎と魔改造と麻雀とフェスとセッション(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうもみなさんおはようございます。 休み中にリックのショルダー部分が裂けたうえに差し歯まで割れた一匹の死んだヌタウナギです。 そう言う時ってあるよねぇ…あるあるぅ〜! 日本というのは換骨奪胎をよくやるお国柄でござる。 換骨奪胎という言葉すらあんまり使われないだろうから、そこは魔改造という言葉に言い換えてもよかござろう。 とにかくそれが好きっぽい そもそも平仮名片仮名も漢字を魔改造して出来た産物だしねぇ〜 その当時(平安時代か)の公文書は漢字だったけど、面倒だからって私的な間柄では漢字を略したり崩したりした仮名文字でやり取りしてたのが広まったって感じじゃなかったっけかな? 今となっちゃ漢字の方が読めなくなってきているわけで本家乗っ取り大成功!とは仮名文字は思っていないだろうが、実際そんな感じになっているだろう。 それは語彙力にも関係していてこの先徐々に語彙は変化しながらも使用される語彙数は減って行くのではないかと考えている。 語彙の数だけ思考と表現の幅は広がるもので、特に言葉を主に使うTRPGは大変かもしれないよ そのうちエルフやドワーフがわからない人が多数派になるかもしれないわけだから もしそういう人がいたら北欧神話を紐解かずにエルフは動く野菜でドワーフはロボットだと教え込むだろうけどなw それは冗談としても語彙の消失は概念(エルフやドワーフの例)の消失に繋がり、既存の概念に反抗したカウンターカルチャーすら消失しまうのだ(動く野菜やロボットはRQの話やで) クトゥルフ神話TRPGが人気なのって動画が人気出たのがきっかけだけど、余計なファンタジー知識もいらないし、実際にはクトゥルフ神話の知識すらいらないから敷居が低いってのはあるのかもね 語彙の変化は語彙数の変化よりも変化が著しい。 そのため総数が減っていたとしても気づきにくいという面はあるのかもしれない。 前にモラルハラスメントの意味合いは話したことあるが、それだけではなく新しく日本に入った語句は意味合いが変わったりする(例:リストラクチャー) それに加えて隠語というか表立って表現できない言葉を違う言葉に置き換えて表現していたらそっちの方が認知度が上がったというケースもある(こっちは例を挙げない) 全く新しい言葉を使う人は困ったもんだと言いたくなる世代の方もいつだろう ところがどっこいそうもいかない 例えば全然という言葉の後に続くのは否定する内容ではならない つまり全然ダメという表現はOKで全然大丈夫という表現はNGという常識は戦後で発生したもので明治期は全然OKだったとか 雨と飴、牡蠣と柿は発音が違うとか(どうも正しくは関係ないらしい) TRPGで例えるならハウスルールにすぎないのに基本ルールだと信じ切ってしまって押し通すようなパターンもあるのだ おお怖い怖い 昔、友人が雀荘で中国人と麻雀やって大喧嘩になったことを思い出すわいな そりゃ同じ麻雀とはいえ中国と日本では違うわな それを擦り合わせたとしても微妙な部分で違っていたりする 当たり前の常識と思ってることは一歩抜け出したら非常識だったりするのよね 中国で思い出したがちょいと前に中国のTRPG事情はどうなんだろうと調べたことがあった イメージとしては欧米寄りというか、まぁそうだよねっていう内容 おそらく日本だけがガラパゴス化しているのだろう ガラパゴス化を換骨奪胎や魔改造と言っても良い かなり日本は独自なんだろうな、それは俺でもそう思うもん 例えばフェス文化も日本と海外は随分と違う フェスってのは野外とかで行うミュージシャンのライブでめっちゃ規模が大きいのもある みたいな認識でいい それは海外も日本も変わらない 変わるのは参加姿勢についてだ フェスと言ったら野外ステージで観客が一体となってアーティストの前で盛り上がって、モッシュとかしちゃったり暴れちゃったり…というのは日本ではそこまでない むしろアーティストそっちのけで、アーティストに背を向けて仲良しグループの枠内でワーワーする人達が登場する アーティストが野外フェスで新曲発表と言ったら普通ファンは注目し盛りがるだろう しかし彼らはそうではない だってみんな曲知らないから盛り上がれない。 だからその時間帯は飲み物飲んで休憩するブレイクタイムになる もちろんアーティストは新曲聴いてない人達を目にするだろう その姿勢に苦言を呈したアーティストは何人かいた しかし彼らには届いていないだろう そういうことには興味がなく身内で盛り上がれるかどうかが重要なのだから つまり彼らにとってはアーティストのライブもUSENで流れる曲と大差ないのよね(多分彼らは違うというだろうが、そうなるとクラブで踊るのと何が違うのだとなる) さて、これらの要素はTRPGでも普通にあり得るだろう 例は出さないけどさ ちょいと色々思い返してみると色んな気づきがあるかもね あとは…シナリオの流通や作成も独特っぽいすな オイラはウラシマ状態だから今の流れを見ると「変わったなぁ〜」って思う でも海外を調べると、そこまで変わった感じがしない 多分日本独自なんだろうね それが良い部分もあるだろうけど、同時に良くない部分もあるだろうな ま、そんな感じで ちゃお
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/04/28 19:39[web全体で公開] |
😶 たまにはニュースから一発かまそうぜ(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうもこんばんは いつの時代もやはりとっつきだと思う一匹の死んだヌタウナギです。 さて今回の話題はこちら!! https://toyokeizai.net/articles/-/668506?page=2 まさかの東洋経済オンラインからです!! 簡単にいうと 「うそっ!?私の語彙力低すぎ!?」 っていう一昔前に流行った年収の広告が如く、最近は語彙量が少なくなっていってるかもねって話を、あのSF小説「1984」を例に引っ張っているという内容 特にTRPGでオンラインセッションを行う人達(多分テキセ)には由々しき事態だと思ったり思わなかったりするのです。 ほんとオンセのテキセ勢には直接刺さる可能性があるでごんす。 テキセで自己表現が行える最大値は自己の語彙力の限界を越えることはないという、至極当然な話になってしまうわけだ。 これはちょいと怖いなと思う これは前に書いたローコンテクストとハイコンテクストの話にも繋がるが、前回のローコンハイコンの話は蛇足の話だから語彙力はあるんよね けど有り余る語彙力を蛇足(誹謗中傷のこと)に注ぎ込む人がいるってお話だった。 今回はその語彙力が低下してるかもってお話 なるほど…厳しい世の中だな全く…←考えるのをやめつつある え?なんで考えるのをやめるのかって? 明日から連休なんだもん!!!w なんでこんな面倒なこと考えとるんじゃワシは!? って思ったんだもん!! だから以上!!w 明日は映画観に行くんだー!!
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/04/26 01:21[web全体で公開] |
😶 キャラクターの死亡について(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)みなさんこんばんは 根っからのメタラーですが、最近トドリック・ホールとマハラージャンに毒されつつある一匹の死んだヌタウナギです。 つべこべ言わず聴け!そして文句は受け付けぬ!w さて久しぶりにガチでTRPGの話ぞ!! いやさ みなさんってキャラの死亡ってどういう感じで受け止めます?って話 おいらはRQから入って昔のクトゥルフも馴染んでたくちだからキャラ死亡って結構あったんすよ そもそもシナリオがムズイ RQのサプリメントである「スネークパイプホロウ」とかダイス運なかったらFCのシャドウゲイト並に死ぬと思うし、クトゥルフのシナリオである「黄昏の天使」とかそりゃ死ぬわって感じだったから クトゥルフやる時は、全滅は避けたいので一人くらい死ぬ程度に調整してたもんだ ちょい前にSNSで反応した深淵はキャラクターの死を前提として「どう生きてどう死ぬか」という部分に特化しているイメージがあるっすな なので死は必然として受け入れている部分はある むしろキャラが死ぬとキャンペーンだと引き継ぎが大変だなみたいなキャラロスとは別の問題に対処せんとならんように頭が動くようになってますな これはGM歴の方が長いからなのかもしれないけれどね でも、どうもみなさんは違う感覚持っている人がいるようだ というか俺が少数派のような気がする。 おそらくゲームによっても違うんだろうけどね だからどういう感覚でキャラクターを作ってどういう風に死やロストを受け止めているのだろうって思うんすよねぇ あ!あと昔のゲームであったエナジードレイン つまりレベル下げについてどう思います? ちょいと自作TRPGに組み込もうかとも考えてるんですが、バランス調整が難しくなるんだろうなとちょいと思ってたりします。 どうなんでしょうねぇ? 少し頭ぐるぐるしてきたからカルト教団を作るシュミレーションゲームでもやるかなw
一匹の死んだヌタウナギ![]() | |
2023/04/24 17:41[web全体で公開] |
😶 人は渦巻く思考の深淵に呑み込まれ何を表現するか(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうもこんにちは 朝7時に寝て朝10時に仕事で起こされて(しかもたいしたことない仕事)脳みそが動いてないばかりか機嫌まで悪い一匹の死んだヌタウナギでございます。 今ならシャイな男の顔写真をあらゆるネットに投稿することも、ホームラン量産法で地面をぶっ叩くこともできますね。うん。 何を言ってるかわからない人は調べて来い! さて今日はたいして見ないTwitterを開いたらあるツイートを見かけましてな。 「言葉が過ぎるというのはこういうことなんだな」 ってやつでね。 まぁ引用RTなんですわ。 そりゃRT元を見るわな それで 「なるほど…これは言葉が過ぎるな…」 って痛感したのでございます。 言葉が過ぎる という言葉はコトバンクによると ことば【言葉】 が 過(す)ぎる 言ってはならないようなことまで言う。度を越して強く言ったり、相手の感情を害することを言う。 という意味 まさしくその通りであったの その意見が幾ら正しいとしてもね それは蛇足に過ぎない 足がついたらそれはもう蛇じゃないのさ 正しい意見も蛇足がついたらただの批難や中傷だったりするのよね。 以前ハイコンテクストとローコンテクストの話をしたと思う。 俺は以心伝心やツーカーという言葉少なくても理解し合えるというハイコンテクストなやり取りは美しいと思いながらも万人受けするものではない。 やはり言葉を尽くしてできるだけ相手にも自分にも情報を与えて相互理解を深めるのローコンテクストなやり方がこれからの社会のあり方だろうと結構マジで思ってきた。 しかし言葉を尽くそうとして出てくる言葉が正義や正論の皮を被った誹謗中傷だったら話は変わる。 逆効果も甚だしいとんでもない事態になってしまうだろう。 それからちょいと、そういう事例を探してみた。 そしたら探すまでもなく山のように存在したのだ。 軽くビックリしたが、正論や正義でぶん殴るのは古来より使われてきた伝統的手法でもある。 特に戦争の理由にされてきた。だからそういうものだとも理解はできる。 さらに心理的な見方をするなら、人を蔑めて誹謗中傷して良い気分になりたいという欲望は、まぁほぼほぼ誰にでもある。 だが、誰かをイジメて良い気分になりたいからそのようなことをするんだと自認し受容できる人はまずいない。 つまり正論や正義でぶん殴る人は自分で気づいていない、もしくは顕在意識で認めるわけにはいかないので無意識で気づかないようにしているのだ。 例えば 街を歩いていてセクシーな女性がいたらついつい目が行ってしまうが、そこで 「変態!!」 って思われたくないがために 「そんな格好をしているのがおかしい!」 と屁理屈を捏ねて怒るようなもんだ。 むしろ変態と罵られるのはご褒美だろうがゲフンゲフン やはり体裁を気にするのが人間というものであろう。 さて話を戻すが 言葉を尽くそうとした結果 罵詈雑言しか言わないような人は結局のところ誹謗中傷がしたいだけなのだろうが、それを認めることはまずないし本人に自覚すらないだろうということは言った。 そしてそれから導き出された答えは こんな状態でローコンテクストになったら世も末だとマジで思ったのだ。 だって本人自覚ないのよ?ヤバくね? そんなんだったら余計な事は言わずに 「秘するが花」 と風姿花伝の如く振る舞っていれば、秘した中身がラフレシアやショクダイオオコンニャクであったとしても気づく事はあるまい。 言葉を尽くそうとしたら、幾ら言葉使いが丁寧であろうと理屈が正しかろうとラフレシアやショクダイオオコンニャクから発せられる腐臭は振り撒かれてしまうだろうから。 でもさ そしたら何も言えなくなる人ってのが出てくるじゃない?あれもこれも余計なことと思われかねないってさ あれ?これってまずくね? おーけーおーけー 少し落ち着こう んーと 言葉だけでやり取りするからいかんわけで 非言語コミュニケーションはコミュニケーションの半分以上って言われるくらいなので、相手の嫌な感情というのは感じ取ることがある程度可能だと思う。 そこから言葉の丁寧さや内容が正しいかどうかではなく もっとエモーショナルに 「言葉は丁寧だし筋道立てて正しいことを言っているけど、最終的に誹謗中傷しているように聞こえる。もし誹謗中傷してるつもりがないなら改めて言い直す努力をしてくれ。それができないならここまでだ」 くらいズバァーって斬り込むことができるのではないだろうか? まぁ勇気は必要だけどさ… え?ネットでは顔も見えないし文字媒体のみのやり取りだって?? これ軽く詰んでね? んー んー んー んー