システム周りのアレコレ相談所

BEN
BENスレッド過去ログ[web全体で公開] 押されたいいね! 7
登録日:2016/09/29 20:35最終更新日:2017/08/06 20:29

『妖魔と百鬼で仕様が違う部分、どうするの?』とか、
『この選択ルール使っていい?』
とか、そんな感じの相談を共有するためのスレッドです。

質問への応答はどなたが回答して下さっても構いません。
ただし、仮に当スレッドでOK/NGが判定されたとしても、最終的にジャッジするのは、各GM、各セッションごととなります。

『【GM自己紹介】=個別レギュレーション』のスレッドも参照の上で、セッション参加の都度、セッションへの書きこみや、個人宛コメントで使用許可を得てください。

【次スレッド】
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu147460210306&t=thre150201180348

ついにオーバーフロー。 なんだか感慨深いです。
いいね! いいね!  7

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

gurps3veryveryvery
40. gurps3veryveryvery
2017/07/24 07:52
>10pyo様
御意見ありがとうございます。
GMに必要以上に負担をかけるのは避けるべきというのは同意します。
レギュレーション内ルール内への折衷案の模索もGMの必要以上の負荷になるならば、これを避けるべく反省します。

レギュレーションがガッツリ決まったシステムと違い、GURPSはその汎用性故に出来ることが多い為、様々な試みが可能です。
キャラメイクに関しての自分の場合、捻りを加えたり、面白げな効果の組み合わせ方を施したり、他者がそういった工夫を発表し意見交換することを好みます。
それらの模索・意見交換をコミュニケーション手段になったらなとして提示案を用いりました。
(内容の過激さはやり過ぎたと思っています)。
それが各々方の大きな負担となることは望みません。

>GMでもないのに横から失礼しました。
横からの意見は大歓迎です。傾注に値する御意見をありがとうございます。
いいね! いいね!0
カミカゲ
39. カミカゲ
2017/07/24 07:50
こちらとしてはBENさんが指摘した事と概ね同じ事を思ってました。
上手く言ってくれて感謝してる程です。

やり取りを見ている限り「ゴネていればこちらの要求はその内通るだろう」と言う感じがします。

すみませんが、そのような方のセッション参加はお断り致します。
GMは特段偉いわけでは無いと考えてますが、他の参加者を守るためには時には「プレイヤーを選別する」と言う事もしなければならないと思ってます。
一連の流れを見てヴぇryさんが参加した場合、他の方に迷惑がかかる恐れがあるというイメージが強いです。
いいね! いいね!0
窟竜サルド
38. 窟竜サルド
2017/07/24 06:56
横から失礼します。
「叩き台の為、通ればよし、通らなくてもよし、とりあえず聞いてみるという感じ」、「最初に大きな要求をし、徐々に折り合いをつけ」と仰りますが、そのような考えでGMに負担をかけるのは承服しかねます。
私は別のルールでよくGMをし、キャラシチェックをしているのですが、その際ルール上どうしても通しようがないシートを提示されると非常に腹に据えかねます。
TRPGはGMとPLが交渉するゲームではなく、互いに協力して話を進めるゲームです。自分だけが他者を差し置いて活躍するようでは他の参加者は楽しい思いができません。
散文になってしまいましたが、要するに要するに私はGMに必要以上に負担をかけるのは如何なものかと考えています。
今回で言えば、最初に無茶を言って徐々に軟化させるというあなたのやり方です。
GMでもないのに横から失礼しました。
いいね! いいね!0
gurps3veryveryvery
37. gurps3veryveryvery
2017/07/24 06:41
>現人虫様。
提示コンセプトは上限を見定め換骨奪胎していく叩き台の為、通ればよし、通らなくてもよし、とりあえず聞いてみるという感じでした。
最初に大きな要求をし、徐々に折り合いをつけ、AOI様のご提示案の様に、
・弱点となる存在の出現度合を、社会的特徴(敵/味方)の出現率と統合する。
や、劇中舞台に合うよう、「上位竜種」を、「その土地の土地神や文化神」「シナリオ導入時等でGMが設定したPCに命令を下す立場のNPC」等に置き換える、と言った前向きな議論がしたかったです。

>ブレーキをGMに渡されてもただの責任の丸投げにしかならないです。
弱点がGM側からのリミッターとして機能する云々は、GMが正規の手段(いつでも介入できる類のPC弱点)で抑制も可能。ということでした。
そもそも暴走せずシナリオ破綻を防ぎ、他キャラと協力し合う、各キャラの見せ場を皆で作り盛り上げていくのは基本だと思っています。
ことちらの提示案そのままは、現人虫様らが危惧したことも出来るし、それをしないでいることも出来る。
(問題視した一因はそれが「できてしまう」ことでもありましょうが。幻視したであろう問題PL像も理解できます)。
ルール上合法でも逸脱する性能は却下というのも分かります。
が、最初に提示した案は「ルール・レギュレーション内で可能な限り性能引き出すコンセプト」でありました。
(他にも、随時発言している他コンセプト等いくつかあります。「凡庸性能ロールプレイ重視」とか)。
現人虫様らが問題視なせれているコンセプトに関しては、取りあえずどこまでのことが出来るかを探る意図がありました。
聞くだけならば易い(GMの負担になることもある為、忙しい時にしつこくするのはNG)ですし。
却下ならばそれでよし。
その上で許容範囲への落とし込み方、出来そうなコンボや連携性格付け、それに関する意見交換等がしたかったです。
キャラシーに落とし込んでないのは、内容が非常に長くなりそうだったからです。(妖怪オラ…というよりもそれを内包する、日本で交差する文化の龍脈の一角、日本人の精神文化の根幹からシルクロードやユカタン半島の隕石痕までの環太平洋文化圏の繋がりがモチーフだったので)

提示案が相対的にぶっとんでいたのは謝りますが、質問確認自体を悪いことのように言うのは賛成できかねます。
いいね! いいね!0
gurps3veryveryvery
36. gurps3veryveryvery
2017/07/24 05:09
>AOI様
>弱点を極力統合したり相殺したり、場合によっては有利に働くように仕込む
>不利や弱点であることを無効にするような内容は、そもそものルールに反しているのでやめたほうがいいと思いますよ
それは至極真っ当な意見ですし同意です。
文がさらに長くなるため、解説を端折った誤解を招く表現をしてしまいました。申し訳ございません。
「ルールやレギュレーション内で最大限の性能を引き出す」というコンセプトの中に、
そのキャラから見て短所であろうと、状況によっては長所になりうる要素を盛り込むという手法がありました。

頭脳労働を他者に依存する100cp脳筋戦士でよくある例で言えば、
------------------------
想定敵に対して相応の防御力と火力を確保できるなら、衝撃への対策は「10cp我慢強さ」より「-15cpバーサク」を取り、低い知力(-10cp~-15cp)でバーサクを誘発し易くし、高低差ルールがあるなら「-10cp巨人症」で急所を狙い易くする~
------------------------等のキャラビルドコンセプトです。

妖怪の弱点は超常現象もありますし、組み合わせ次第では、他キャラの能力起動の基点にできたり、状況によって単なる短所ではなく長所足りえることもあります。
勿論、シナリオ内容によってバランスを大きく崩すこともあるため、ちゃんとGMと相談する必要があります。

なお「ルールやレギュレーション内で最大限の性能を引き出す」コンセプトが却下されたので、上記の手法も禁止となり申した。

可能であればこの手の効果の組み合わせの妙味も、意見交換や議論したかったです。
いいね! いいね!0
AOI
35. AOI
2017/07/23 23:21
>弱点を極力統合したり相殺したり、場合によっては有利に働くように仕込む
不利や弱点であることを無効にするような内容は、そもそものルールに反しているのでやめたほうがいいと思いますよ
いいね! いいね!0
現人虫
34. 現人虫
2017/07/23 19:36
 各GM判断と書いたのは他の方がどう判断されるかわからなかったからですが、率直に言うと私の卓だと参加申請されても却下したと思います(データは見ていませんが今までの質問から判断するにそうなります)。
 キャラクターチャットないしそれに近いプレイやソロプレイでやるならいいかもしれませんが、他のPCとセッションをするなら他のPCも同じコンセプトでない限り、セッションを破綻させる危険をはらむだけでしょう。
 既に他のPCは何人もアップされているわけですし、それらを見ればそういうコンセプトのPCが明らかに逸脱しているのはわかると思います。これで接待プレイを期待していないと言われても全く説得力がありません。何故ならもし私がPLで同卓してもそうとしか感じないからです。
 暴走しても止められる仕掛けを用意するから大丈夫、ではなく最初から暴走しないPCを作るべきではありませんか?少なくともブレーキをGMに渡されてもただの責任の丸投げにしかならないです。
 もちろんそういうコンセプトのPCが参加しても楽しいセッションができないとは思わない。お互いに気心の知れた身内プレイなら普通に回せるかもしれません。ですが不特定の複数人で遊ぶなら普通はGMに確認をとる以前にそういうコンセプトで作ろうとは最初から考えないと思うのですが……
いいね! いいね!0
gurps3veryveryvery
33. gurps3veryveryvery
2017/07/23 10:12
>BEN様。
提示したキャラコンセプトが、レギュレーション内でできうる限り性能を引き出すというものなので、それが合わないということに関するご意見はごもっともです。

ただ、透けて見えるという意図は邪推が含まれていました。
上記のコンセプトとして、弱点を極力統合したり相殺したり、場合によっては有利に働くように仕込むのは当然なので、

⇒ 余分な頭:先導役をしてもらうことで、PLは努力しなくてもGMにカッコよく演出してもらえる。
これは他キャラの補完・誘導役(説明の仕方が悪くて申し訳ございませんでした。)であって、「先導役」ではないです。
シナリオ推奨技能持ちがいなかったり、進行が停滞した時、PC暴走への抑制も兼ねて軌道修正の道具にとのことです。

⇒ 遭遇することのない状況で限定し、強力な威力だけを享受したい。
これそのものではないですが、近い意図はありました。ただ、遭遇することのない云々は、どちらかと言えば、GMは好きに登場させられる弱点でも、こいつにならやられても良いという要素の方が強いです。
弱点対象そのものでなくとも、その権能の代理者でも弱点足りえる為。

⇒ もし遭遇したとして、完全無力化してしまうので、優しいGMは自分用にやることを作ってくれる。
これは全く期待していないどころか、そもそも思いつきませんでした。GMは天からの声等で望むときに無力化できるため。

⇒ 完全無力化するかわいそうなPCを他のPCはちやほや優しくしてくれる。
この発想はありませんでした。そもPCが他PCを助けるのは活躍の範疇なので、その保護対象の活躍を奪うとかの面以外は悪いことではないと思います。それで進行に支障がでるなら問題ですが。

>PLとして努力される気がないのかな?って思ってしまいます。
>カッコいいロールプレイはそんな怠慢なことでは生まれません。
これは完全に的外れで傷つきました。
提示した1コンセプトの中での最大限の努力を示しただけで、悪し様に言われるのはショックです。
確認事項として提示した「レギュレーション内で最大限のパフォーマンスをする」というコンセプトが、他PCとのバランスを崩すから避けて欲しい。なら十二分に納得して他候補(捻りの無い普通制作キャラ)を提示しました。
が、しつこい質問に辟易でもなく、確認しに来た相手を悪し様にいうのはとても酷いと思いました。
いいね! いいね!0
gurps3veryveryvery
32. gurps3veryveryvery
2017/07/23 09:16
>カミカゲ様。

>余分な頭についても複数GMが居るため難しい特徴となります。
確かに、準NPCをGMに設定させるのは単純な負担という面でも難しい特徴ですね。

>ご希望通りなキャラの補完や誘導役だと不利な特徴とはならないと思いますし。
この希望とした補完や誘導役というのは、シナリオ推奨技能持ちがいなかったり、進行が停滞した時、
GM側が(PC・PLの暴走への抑制も兼ねて)軌道修正の道具に使ってほしいという意図でした。
自分がGMなら、仕事の合間に参加してくれたセッション参加者の時間は極力無駄にしたくない為、こういう進行を円滑にするギミックを仕込むことが良くあるので。
GURPS以上に人外物が再現できてサクサク進むシステムだとマギカロギア等がお勧めです(ダイマ)。

「補完や誘導役云々~」の提示した文の字面だけ見れば、単純な自身の強化の要望に見えるのは説明不足でした。

提示キャラは、GMが余分の頭に「意志の強さ」と何かしらの行動方針を設けて、本体の肉体の主導権を握ればいつでも本体を無力化出来る為、リミッターとして十分な弱点だと思っていました。

もっとひどい(敵にくらいしか使わない)案としては、(「-30cp余分な頭」+「伝染」)×沢山コンボ等が提示候補にありました。(流石にジョークの範疇ですが)。
ただ、「-30cp余分な頭」は「弱点」ではなく、狭義の「不利な特徴」扱いなら、そもそもシステム面の段階でできないのですが。
いいね! いいね!0
gurps3veryveryvery
31. gurps3veryveryvery
2017/07/23 08:35
各々方、ご返答ありがとうございます。仕事が立て込んでいる為、散発的な返信失礼します。

>AOI様
弱点条件対象となる定義を仲間/後援者/敵で「上位竜種」を設定して、その登場頻度に応じた限定をかけるのはどうでしょうか?
明確な設定と搭乗確立の一元化は、GMとって比較的(新規NPCの管理はあるものの)処理し易い案だと思いました。
特定の勢力が増強・限定・弱点に絡む際、採用したい良案をありがとうございます。

> 現人虫様
同レギュレーションでも複数GMの裁定が異なるので、実データを先に作ってから参加可否を求む手法。
ご提示案はごもっともです。幾つかキャラコンセプトの候補があり、その内の一つはデータ自体は8割がたできていたのですが、キャラコンセプトがレギュレーション内の限界に触れる過激な内容な為、一旦お伺いを立てる手段をとりました。
他候補としては、炎の体の一部を体内侵入で相手の腹の中に送り、外部の自身の柔道+炎の体と相手の体内からの多重熱ダメージコンボキャラや、「体内侵入」+「打撃吸収:胃液」+「牙」コンボキャラ等ありそうですが、どれも駄目そうな感じなので、一番正攻法で過激なものを提示しました。
リアル時間的制約の都合上、一旦作ってからの提示は余裕が出来るまではし辛い状態です。
御回答、御意見提示ありがとうございました。
いいね! いいね!0