ロウブリさんの日記

ロウブリさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/31 21:21[web全体で公開]
😶 怪異をしばきまわすTRPG
怪異の類と「なぐりあいじゃあああああ!!!!」するTRPGというのはどうだろうか。イメージとしてはゲームのファスモフォビアに、幽霊との殴り合いパートを追加した感じ。

考えたのはシーン制、序盤の探索パートでは怪異と真っ向勝負は無謀、なので逃げ回りつつ情報を集める。
情報を集め、真名など、怪異を理解するほどに怪異が弱体化して、最終的にはラストバトルに臨む。
場合によっては特殊条件勝利もあり(幽霊の未練を解消するなど)

調べた感じインセインとかに近い感じがするけど、PCはどちらかというと巻き込まれた人というよりは、プロの怪異ハンター。退魔士とかそういうアレ。イメージとしては「来る」の霊媒師アベンジャーズ。

幽霊に対しても恐怖というよりは霊的現象を前に「この特徴は少し面倒じゃのう……」とか、機械とにらめっこして「この数値は典型的ですね。楽な仕事です。」みたいな淡々と仕事として処理される感じ、(それでもストレスが貯まると発狂するが。)


しかしこういうアイディア出すのは好きだけど、これ以上抱えきれないからお蔵入りかなあ。誰か作ってくれ(丸投げ)
いいね! 11
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/25 12:04[web全体で公開]
😶 そういや。(ダブルクロス)
理論上、素で頭がいい非ノイマンと、ジャーム化してないけどもともとの思想とか倫理観で非道を行うキャラって存在しうるのだろうか。

もしかしたら非道に走る時点で欲望解放してるからジャームだよってなるかもだけど、たとえばメイドインアビスのボンドルドみたいな。あくまで手段として非道を行うだけで、根本は人類のためにやってるみたいなのはどうなるんだろうと。

この辺の扱い次第では、ボスキャラがノイマンでジャームの知能犯だと思ってたら、そうではなく素で頭のよくて倫理観がアレなやべー奴がオーヴァードになっただけだったっていう展開もできそうだなと。

例えば、貧弱なノイマンだから容易に取り押さえられるだろうみたいに言われてたボスを拘束しに行ったら、強力な能力で反撃してきて。

「何!貴様はノイマンでは!?」

「おや心外ですね、あのような思考をレネゲイドウィルスに委ねる方々と一緒にされるとは」

「それにこの反応……ジャームではない?」

「ますます心外ですね、理性は人の証明ですよ?うちから溢れる衝動を制御せずして、なぜ人間と言えましょうか?」

みたいな展開ができそう。
いいね! 13
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/17 09:32[web全体で公開]
😶 言葉は厳しいが、苛立たない上官と苛立つ上官 毒舌キャラの難しさ。
タイトルは忘れたが、スマホのFPSの作品で、やたら腹立つ上から目線のオペレーターがグチグチ行ってくる作品があった。

負けると罵られるし、勝ってもそんなにほめてくれないしで、かなりストレスだったので、プレイヤーキャラクターのボイスがオフになるのも承知で設定でボイスをオフにしていた(オペレーターのボイスだけオフにする機能が欲しかった)

それに対して、似たような感じで戦況や勝敗によって通信でキャラが喋り、尚且つ複数の指揮官が出てくるタイタンフォール2 では、全く腹が立たなかった。

なぜか。

基本PCを責めない。
ストーリーモードの悪役さえ指揮官として設定できるのだが、それでさえ負けてもプレイヤーを責めるようなことはしない。
それどころか脱出艇を手配し(これはシステム上全指揮官がやってくれるのだが)生き残りたければ乗れ。と言ってくれる。

あとマルチキルとかタイタンキルとかするとみんなめっちゃ褒めてくれる。

あとは前線に出てきてる。
マルチプレイの開幕シーンでは、指揮官がヘリ的な機体からプレイヤーが降りるシーンから登場し、セリフを言ったり、黙って送り出したりするだが、これも印象がいい。

アーマードコアのごすもそうだけど、オペレーターキャラを出すなら毒舌キャラwとか言ってただ単に性格悪いだけのを割り当てるよりはなんだかんだPCのことを慮ってくれるのがいいよね。

アーマードコアのミシガンとかすごい好きだけど、アレは部下の名前と特技を全員分覚えてたり、色々なところで好感度を上げまくってるのと、ただ罵倒するだけじゃない豊富な語彙による表現で腹立たないのがあるね。

少なくとも素人のわたしがああいうPCをやるとバランス間違えて嫌われる未来が見える見える。
いいね! 15
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/15 01:17[web全体で公開]
😶 ブルアカのヘイロー
アレなかなかすごい発明だよなあと。(もうすでに似たような概念はあったかもだが)

慣れればヘイローだけで個人識別ができるし、彼女らの神秘性を醸し出すこともできる。

キャラクターの個性も表れてるし、何より可愛い。

世界観的にも重要っぽいし、情報が気になる。

あと個人的にでかいのが、「頭隠してへイロー隠さず」みたいなかわいい動きができる。

TRPG的視点では、オリ生徒考える時にどんなヘイローかでキャラ付けある程度できるのもあるね。

https://youtube.com/shorts/TqUjEP6mFaI?si=dNBnEs8ZJTE9LhYt

追記:YouTubeショートはリンク貼れんのね。

でまあブルアカのヘイロー含め、「そのキャラクターを表すエンブレム的な何か」が好きなのはある。
アーマードコアのエンブレムとか、ブレイブルーの紋章とかああ言う奴
いいね! 12
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/14 13:26[web全体で公開]
😶 久々に唐突な性癖の開示
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 19
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/14 01:03[web全体で公開]
😶 また変なこと考えてるよ私。
広告のアレな漫画は読まずにオチだけ知りたいアレな漫画以上にアレな男、ロウブリです。

アーマードコア6のストーリーみたいなことをTRPGでやりたいなあとは思ってるのだけれど、レギュの整備やら、あれやりたいこれやりたいで手を出してそろそろ収拾がつかなくなりそうなので自重したいがアイディアが止まらない。

とはいえ絞らんとなア。オート戦闘TRPGに格ゲーTRPG、アーマードコアソドワに、今作ってるオリTRPGなどの創作TRPG系に加え、所属してるコミュの15帯戦闘やらなんやら。

でもまあ無理しない程度に頑張ろう。
いいね! 7
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/13 09:21[web全体で公開]
😶 格ゲーTRPG
オート戦闘TRPGはなんか面白くなる気がしないのでこちらを考えてみる。

波動コマンド、昇竜コマンド、竜巻コマンドがキャラ毎に技の性能が異なるように。クラスによって異なる技を割り当てられる。

波動コマンドは飛び道具、昇竜コマンドはカウンターか対空、竜巻は突進など距離をつめる技

キャラクターのステータスと技の組み合わせでいろんな組み合わせができる……といいなあ

以下は今考えてるクラス。

ストレート
リュウやソル=バッドガイのような主人公キャラのクラス、バランスがいい

コメット
UNIのリンネや春麗のようなスピードキャラ、詰めやすいが脆め

シューター
飛び道具特化型、バティスタとかνとかARCに結構いるやつ。詰められるときつい

ステッドリィ
鈍足キャラ、投げキャラや当て身キャラなど、

ランページ
飛び道具はなく、詰める性能もそこそこだが、接近戦性能は圧倒的

トリック
罠を置くキャラや分身などトリッキーな要素を持つキャラ。

問題は今抱えてる卓的にやれるかだいぶ微妙。今作ってるやつできたら考えよう
いいね! 9
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/11 09:40[web全体で公開]
😶 格ゲーみたいなTRPG
実際近いとすればシノビガミだろうか。間合いの取り方とかその辺の感じが。

一から作るとしたらどんな感じがいいだろうか。

・武器や戦法の個性をクラスにする(投げキャラ、王道主人公系キャラ)
・間合いの管理を重要にする。(特定の間合いでないと強力な技が撃てないなど)
・シークレット数値の同時公開など、読み合いの要素を与える。

こんなところだろうか。
他に考えられそうなのは

体格などの要素(攻撃が当たりやすくなるが体力が上がる。またはその逆)
コンボの要素(1回ヒットすると連続攻撃とか)

基本は1対1だろうけど、やろうと思えばチーム戦やバトロワもやれそう。
いいね! 15
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/09 09:19[web全体で公開]
😶 オート戦闘TRPG
戦闘の行動さえもダイスなど乱数に委ねる方式のTRPGは果たして面白いのだろうか。今考えてるのは二案。

勇者教導TRPG
PCは過去の英雄の亡霊。魔王との戦いに敗れたが、まだすべきことがある。
流れ着いたまだ生きた若者を育て、戦いを乗り越え、生き延びさせねばならない。

最果てのパラディン的な、滅んだ世界で子供を生き残らせようとする幽霊の話。

戦闘にはPCは一切関与できず、ソドワのフェローみたいな方式で動くNPCを何人か育てる。
クライマックスはPC達を倒した敵と子供とのオート戦闘。



アーマードコアフォーミュラフロント風TRPG
スプレッドシートを応用したあんまりRPのないボードゲームみたいなシステム。

競技としてのロボット戦闘が盛んな未来。パーツを設定したロボットと、CPUに設定したルーチンに基づいて、ターン毎の行動が決定される。

スプレッドシートのランダム系関数を使って、プレイヤーが事前に設定した数値に従って行動がランダムに決定される。
敵に対して接近するのか遠ざかるのかなど。

問題はシナリオは用意しなくていい分、スプレッドシートの整備が大変そう。
いいね! 13
ロウブリ
ロウブリ日記
2023/10/06 12:24[web全体で公開]
😶 動かしやすいキャラ動かしにくいキャラ
TRPGのプレイにもいろんなスタイルがあり、キャラの扱いについても。

・少数の気に入ったキャラを色んなシステムで使い回す方
・卓ごとに性格も異なる新しいキャラを準備する方

のどちらかに分類できると思うのです。
この分類の場合、私は後者なのです、そして、後者に該当する方はわかると思うのですが。

作ったキャラが。
「このキャラはスラスラRPできたな!」ってキャラと「このキャラはあんまRP出来んかったな……」ってキャラに分かれると思うのです。

この違いについては割と悩んでますが、今のところは「キャラの行動指針がしっかりしているかしていないか」によって分かれるんじゃないかと思っています。

私はよくチンピラやヤンキーみたいなややガラが悪目のキャラ(そのままだと毒が強いので女の子にしたりして中和を試みる)を作ることが多いのですが、そう言うキャラは比較的RPしやすいです。良くも悪くも素直ではっきりしたキャラになりやすい体と思います。(舐められてると判断したら怒る、義理堅いなど)

逆に行動指針をはっきり決めなかったキャラは、咄嗟に何をするか思いつかなかったりして、RPが難しかった記憶があります。

たぶん一番いいのは、卓前にキャラになりきって、「創作小説キャラクター100の質問」に答えるのが良いのかなと思いました。
ああ言うやるとそのキャラの意外な一面を思いついたりして、キャラに深みが出そう。

まあやったことないんですが。
いいね! 21