セスさんの日記 page.120

セスさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

セス
セス日記
2019/11/30 17:14[web全体で公開]
😆 [余談]{Manga][Anime]中華一番
 どうも、セスです。

 漫画は、極ですが、
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/13932016480029189263
 アニメは、真ですが、
http://cookingmaster-anime.jp/

 全ての料理系モノに共通ですが、
「観たり読んだりすると、
 食欲魔人化(走召糸色木亥火暴)」
で、デブるのでツラですが、やめられないですね(草)

 特にこの中華一番は、
「ラーメン チャーハン 餃子定食(全部一人前)」
とかの、
「炭水化物魔人化へ突き進む」
事が多いので、余計にツラいです(ああ美味い)

 TRPG的には、ズバリ料理人TRPGと言おうか料理人クラスが
メインテーマの奴がなかなかいいのが無いのがツラいです。

 FF11とかで料理人と言おうか食い道楽破産した事はありますが(走召糸色木亥火暴)

「料理とは、なんだ?」
「料理とは、人々を幸せにする事です(キリリッッ!)」

「伝統とは、なんだ?」
「その伝統を破り、更にその上のものを目指し続ける事です(キリリリッッッ!!)」


 素直に、
「中華一番TRPG、誰か出して!!!」


いいね! 7
セス
セス日記
2019/11/30 01:08[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Sorcerer1 PC 5
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Sorcerer1 第5回、前回の第4回『4 Backgroud決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157494627679
の続きで『5 Class決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、PCに用意された基本クラスClassは、
以下の12クラスです。

1 錬金術師Alchemist
2 蛮族Barbarian
3 吟遊詩人Bard
4 勇者Champion
5 聖職者Cleric
6 ドルイドDruid
7 戦士Fighter
8 モンクMonk
9 レンジャーRanger
10 盗賊Rogue
11 ソーサラーSorcerer
12 魔法使いWizard

 
  さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157468541658
で「11 ソーサラーSorcerer」に決めています。
 
 次に、SorcererクラスはWizardクラスのよう何かを勉強して魔法が使えるようになる、
とかでは無く、生まれ持ったような、
BloodLine
無理やり訳すと、
血継
または、
血脈
と言うものを、PathFinder 2e Core Rule Bookでは、
以下のような10個の血継/血脈BloodLineから一つ選びます。

Aberrant:異常な変形質の血継を持ち、Occult spellを能力値魅力CHAで唱えます
Angelic:天使系の血継を持ち、Divine spellを能力値魅力CHAで唱えます
Demonic:デーモン系の血継を持ち、Divine spellを能力値魅力CHAで唱えますし
Diabolic:デビル系の血継を持ち、Divine spellを能力値魅力CHAで唱えます
Draconic:ドラゴン系の血継を持ち、Arcane spellを能力値魅力CHAで唱えます
Elemental:エレメンタル系の血継を持ち、Primal spellを能力値魅力CHAで唱えます
Fey:所謂妖精系の血継を持ち、Primal spellを能力値魅力CHAで唱えます
Hag:所謂ハグ=鬼老婆魔女系の血継を持ち、Occult  spellを能力値魅力CHAで唱えます
Imperial:謎の古代人の血継を持ち、Arcane spellを能力値魅力CHAで唱えます
UnDead:アンデット系の血継を持ち、Divine spellを能力値魅力CHAで唱えます

 ここでPathFinder 2e Core Rule Bookでの、所謂、
魔法
には、以下、4大系統がある事がわかります。

Arcane:Spell Bookとかに書かれた呪文などを記憶して唱えたりして発動するバワー
Divine:NPCs神々から授かったパワーなどを祈りとかで授かって唱えたりして発動するバワー
Occult:何か得体の知れないナニカからパワーを引き出して唱えたりして発動するバワー
Primal:この世界?と言おうか宇宙パワーを引き出して唱えたりして発動するバワー

 と言う事で、myPCはトカゲ人Lizardfolkなので、迷わず、
Draconic:ドラゴン系の血継を持ち、Arcane spellを能力値魅力CHAで唱えます
の血継のSorcererと決めました。


 ちゅ〜事で、やっと、Sorcerer1レベルは以下のDraconic: Sorcererクラスルールが降って来ます。

Key Abilities:CHA
HP:6+CON mod.
Draconic: Sorcerer Class Features:
     Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
     Initial Proficiency:
           Perception:Trained
           Saving Throws:Trained Fortitude and Reflex,Expert Will
           Skills:Trained 2+INT mod.
           Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks
           Defenses:UnTrained All Armor,Trained UnArmed Defense
           Class DC:Trained Wizard Class DC
     Spells:Sorcerer SpellCasting,Cantrips,Heightening Spells,Trained Spell Attack and DC
     Draconic BloodLine 196p
     Spell list:Arcane 307p,
     BloodLine Skill:Arcane,Intimidation
     Granted Spells,BloodLine Spells,BloodMagic
     Dragon Type
     Sorcerer Spell Slots:Spell Repertoire:Cantrip 4,1st 2
   Sorcerer Level   Cantrips   1st
              1                   5         3
     Sorcerer Feats:5個Sorcerer Feat1中から1個
     General  Feats:無し
     Skill Feats:無し

 うみゅ、BloodLineは利点でもあり制約でもありますね(走召糸色木亥火暴)

   で、各項目の具体的内容の最終的な決定は『7 Class詳細記録』で実施します。


 ここで一番重要なSorcererのSorcerer Magicについて書きます。

 Sorcererは、Wizardのように謎の全宇宙的万物の存在の根元的な謎の力的なモノから
魔法の力を得て、その力を呪文Spellの形(Spell BookやScrollに一旦記載されて)にして
呪文Spellとして頭に記憶してから詠唱などをする事よって利用している存在とは違い、
謎の魅力CHA=謎の情熱力?
により、その呪文パワーを直感的に発動する事ができる存在です。

 ですのでWizardのようにCore Rule Book 298pにあるような、
Spell Bookからの呪文の準備、覚え直しなどなどは一切不要
で、Sorcererは自分のSpell RepertoireとBloodLineでGrantedされたSpellsの中から、
自由に唱えたい時に好きな呪文を発動する事ができます。
 勿論、Spell Slotsの上限数には従いますし、Spell Slotsの回復は十分な食事と8時間睡眠です(走召糸色木亥火暴)
 あと、Focus Spellのみルール通り準備は必要ですが、なんと、BloodLineのFocus SpellはFocus Pointまたは
Sorcerer Spell Slotsのどちらかを消費すれば使える、という便利ルールになってます。


  と言うことで、次回はPC作成 第6回『6 能力値決定』の予定です。
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/28 22:04[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Sorcerer1 PC 4
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Sorcerer1 第4回、前回の第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157485685836
の続きで、『4 Background決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、BackgroundとはPCの生立ちの簡単な設定と
取得能力をまとめたもので、ほぼ以下同じようなパターンで36種類ほど記載されています。

「簡単な生立ち環境の説明。
    Ability Boosts2個の取得指定。
    Trained Skill2個の取得指定。
     Skill Feat1個の取得指定。」

 そして、現在、以下のサブリメントに追加のBackgroundが、

   世界設定1
https://paizo.com/products/btq01zoj?Pathfinder-Lost-Omens-World-Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214
に10地域分の合計8+7+8+7+7+7+8+7+7+7=73個、

アドベンシャーシナリオ1、2、3   シリーズ全6冊の予定
https://paizo.com/store/pathfinder/adventures/adventurePath/ageOfAshes
の無料プレイヤーガイド
https://paizo.com/products/btq01zth?Pathfinder-Adventure-Path-Age-of-Ashes-Players-Guide
に9個、総計82個も増えてます(走召糸色木亥火暴)


  さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157468541658
で、

『Golarion Inner Sea西側High Seas、Mediogalti Island海域のLizardFolk部族出身。

 NPC古代大金龍に支配されているHermea国と海賊国?Mediogalti Islandの間で起る、
果てしない必然的な海上戦争、無数の海戦、双方の襲撃などなどに、これも必然的に
巻き込まれた或るNPCsLizardFolk種族の生き残り。

 ある日或る時、戦闘海域を調査巡航中のパスファインダー協会のNPCs戦闘調査船の
一つに発見された漂流中のPC幼体は、偶然の神、酔った英雄神NPC Cayden Cailean、
https://pathfinder.fandom.com/wiki/Cayden_Cailean
の気まぐれか、その場でNPCs船員の長銛に串刺しにされる寸前で、酔っ払っていたNPC
 Sorcererパスファインダー協会員の気まぐれ?古代帝国研究者だったため??に救われて、
可愛い???赤ちゃんトカゲのペットとして飼われる事になったのだった。

 そして、PC幼体の成長と共に意外な魔法の才能がある事に面白がったNPC Sorcerer
パスファインダー協会員は、その能力には公明正大、公正な人物で、PC子トカゲ人を
彼女の正式な弟子として仕込み育て上げ、なんとパスファンダー協会所属の見習いとして、
今、Neutral Good 14歳娘 LizardFolk Sorcerer1 PC、
(身長170Cm+120Cm尾っぽ,体重85kg)
 PCイメージ
https://medibang.com/picture/vs1911241310353190007757594/
 イメージ曲

は、定番の放浪修行の旅に出るのであった。
   さてさて自ら望んだ最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』

と決めているのですが、何故かPathFinder 2e Core Rule BookやLost Omens World Guide
のHigh Seasにも、そのままの、
「魔法使い/妖術師の弟子」
と言うBackGroundが無いです(走召糸色木亥火暴)
 このmyPCは既にトカゲ人でひっ練ってますので、これ以上捻りたくは無いですが、
Sorcererは学問系じゃ無い! 情熱だぁ!!と言うことにしたかったのですが、しょうがない
ですがLost Omens World GuideのHigh SeasのBackGround、
「 古代人学者 Scholar of the Ancient
    Ability Boosts2個:INT or CHA1個、Free1個。
    Trained Skill2個:Trained Arcana skill and he Aslant Lore、
     Skill Feat1個: Quick Identification Lost Omens World Guide 70p」
を選択しました(実際の内容の決定は『7 Class詳細記録』以降に決めます)
(上記のようにLost Omens World Guide 70pとあるのはLost Omens World Guideの
70pの意味です)


  ここからは恒例の簡単なPathFinder 2eのRule Tipsのオサライを書きますです。

 PathFinder 2eに限らずd20システムなので、判定Checkは全て、
 達成値Result=1d20+色々な修正値
のナンとかの一つ覚えのみです(走召糸色木亥火暴)

 つまり、DMもプレイヤーさん達も何かを判定する時は、
「1d20を1個振るだけ(走召糸色木亥火暴)」
です。

 あと例外的にd%のサイコロ振りがありますが、d%は大体5%刻みなので、
DMのハウスルール的になりますが、普通のセッションでは以下のように
1d20振に変換して、

5%>1d20で出目20のみ
10%->1d20で出目19以上
15&->1d20で出目18以上
20%->1d20で出目17以上
25%->1d20で出目16以上
30%->1d20で出目15以上
35%->1d20で出目14以上
40%->1d20で出目13以上
45%->1d20で出目12以上
50%->1d20で出目11以上

などと解決してます。

 そして、上記の1d20判定の結果判定も全て目標値Difficulty Class=DCと比較して、
 達成値>=目標値DCで成功
 達成値<目標値DCで失敗
となります。

 ここでPathFinder 2eでちょっと違うのが、
「いくつかの判定での成功や失敗に、
 何段階かの結果内容が記載されている場合がある」
と言う事です。

 簡単に言うならは、基本的には以下の4段階です。
 
   大成功Critical Success
 成功Success
 失敗Failure
 大失敗Critical Failure

 そして、カードセット2個、
https://paizo.com/products/btq01zpt?Pathfinder-Critical-Hit-Deck
https://paizo.com/products/btq01zpu?Pathfinder-Critical-Fumble-Deck
が既に発売されています。


 と言うことで、次回はPC作成 第5回『5 Class決定』の予定です
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/27 21:14[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Sorcerer1 PC 3
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのSorcerer1 PC作成の第3回、前回の第2回『2 starting能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157477529228
の続きで、第3回『3 Ancestry決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、AncestryとはPCのご先祖様、家柄などの
意味を持ちますが、ほぼPCの種族Raceの意味で、以下の6種類です。

1 ドワーフ Dwarf
2 エルフ Elf
3 ノーム Gnome
4 ゴブリン Goblin
5 ハーフリング Halfing
6 ヒューマン Human

 かつ、追加で発売されたPathFinder 2e Lost Omens Character Guide、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157447722996
から、新3種族が以下のように追加されています、
7 ホブゴブリン HobGobin 大きなゴブリン族
8 レーシイ Leshy 所謂、植物系人、なんかキノコ人とか果実人もいますが
9 リザードフォーク LizardFolk トカゲ人
 写真はココ、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/11/23/010345

 今後発売されるBestiaryでどんどん増えると思っていましたが、2eだとBestiaryで
PCにできる種族Raceを増やすシステムは辞めて、上記のようにCharacter Guide系で
追加して行くようですね。


 続けて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157468541658
で、
9 リザードフォーク LizardFolk トカゲ人
と記載してます。

  そして、LizardFolkの血統Heritageは以下の5種族。

CliffScale LizardFolk 崖地帯トカゲ、当前に壁登りとかが得意
Frilled LizardFolk エリマキトカゲ、当前にエリマキを広げた威嚇とかが得意
SandStrider LizardFolk 砂漠トカゲ、当前に火、水不足とかに耐性
UnSeen LizardFolk カメレオントカゲ、当前に遮蔽とかが得意
WatLander LizardFolk 水生トカゲ、当前に泳ぎとかが得意

  myPCは海のLizardFolkなので、素直にWatLander LizardFolkですね。


 つー事で、ルール的にはmyPCはLizardFolkとして以下のようなのルールが降って来ます。

Hit Points 8
Size Medium
Speed 25 feet,15ft. Swim(WetLander LizardFolk)
Ability Boosts. STR,WIS,Free 1個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw INT
Bonus Languages Common,Iruxl,
 +INT修正値分(最期のPC作成手順『10 アライメントなど各種詳細算出』に候補言語から選択)
Traits LizardFolk,Humanoid
Claws:1d4S agile finesse
Aquatic Adaptation:Breath Control General Feat 259p
LizardFolk Ancestry Feat:LizardFolkの候補7個から1個選択
(取るFeatの決定はあとの「7 Class詳細記録」か最後の「10 アライメントなど各種詳細決定」で決めます)

 視覚にLowLightVisionもDarkVisionも無いのがツライですが(走召糸色木亥火暴)

 ここまでで第3回『3 Ancestry決定』は完了なのですが、毎度のお馴染みの
Pathfinderの一応の主な舞台となっている世界、
 惑星 Golarion  (謎の太陽系にある謎の第三惑星)

の有史について簡単に書きます。

 最初にざっとした年代Chronicles分けは、以下の5年代。
 (1ARで1年の意味です)

Age of Darkness  Timeline : -5300 AR to -4500 AR
Age of Anguish    Timeline : -4500 AR to -3500 AR
Age of Destiny     Timeline : -3500 AR to -1 AR
Age of Enthronement  Timeline : 1 AR to 4605 AR
Age of Lost Omens Timeline : 4606 AR to present

 PathFinder 1eでは、
Age of Enthronement末期
が主なPCパーティーのプレイ舞台の年代でしたが、2eでは、
Age of Lost Omens 
年代である4606 ARからのキャンペーンが主になります。

 また、
Age of Darkness 
前のお話は、
「Golarion星に謎の隕石が突如衝突したため、
 Age of Darkness前まであった文明社会はほぼ壊滅して行方不明」
と、非常に都合良が良い話になっており、その隕石衝突のためAge of Darkness前
の国や社会の文明圏が一旦一応全て全滅して、
Age of Darkness
が始まった、という事になってます。

 また、その衝突した隕石には謎のエイリアン達と謎の異星機械科学文明?
所謂マシーン生物達とかが乗っており、現在のGolarionに定住しています。
 まぁ、だから銃Gunがあるワケですが、2e Core Rule Bookのクラスには、
最初からはGunSlingerクラスは記載されて無いです。

 因みに、その隕石衝突によって出来た巨大クレーター全体の後地形が、
「所謂、Inner Sea地域全域」
となってます。

 次に、
Age of Enthronement
の始まりですが、Ariodenという名前のかつては人間?であったらしい人物様、
 https://pathfinder.fandom.com/wiki/Aroden
が、
「衝突した隕石地域を探索して回って前文明の遺跡から色々便利ものを発掘して、
 このPathFinder世界に新たなる文明を復興した方」
として生き神様になった存在様で、Arioden神が1ARに新たに現在のような文明
を復興なされたので、それを記念して、
「1 ARからAge of Enthronement が始まっている」
という事です。

 だから、PathFinder協会とかがまだ無数にある遺跡や遺物を探索しているんですが。

 あと、
Age of Enthronement
の始まりを記念して、年の数え方の基準年は、
1AR  (正確にはAbsalom Reckoningの略字)
となってます。

 そして、ついにと言おうかやっと、
「4605 AR末にその生き神様Aroden神が一応公式に滅んだ、
 このGolarion世界へのその影響力がほぼ無くなった」
事により、
「Age of Lost Omensという年代が新たに始まった」
と言う感じです。


 次回はPC作成 第4回『4 Backgroud決定』の予定です。
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/26 22:34[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Sorcerer1 PC 2
 どうもセスです。


 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのSorcerer1 PC作成の第2回、前回の第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157468541658
の続きで、『2 starting能力値決定』となります。


  最初に、PathFinder 2e Core Rule BookのPCの各能力値決めは、以下の六個の能力値
すべてが初期値10から開始して行きます。

筋力 STR Strength 10
敏捷力 DEX Dexterity 10
耐久力 CON Constitution 10
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 10
魅力 CHA Charisma 10

 そして、以後の手順であるAncestry(先祖/家系/家柄)やBackGround(PC背景)、
Classsを決めると、上記の初期値10に+2や-2していく能力値修正値(最後に別々の
好きな能力値4個に+2)が決まって行き、それらを初期値10に適応していくと、
最終的にはPCの各能力値が決まる、という流れです。

  ですが上記の能力値初期値全て10だと選択の幅が狭いと感じるプレイグループ向けに、
オプションとして、
『6回、4d6振りしてベスト3d6選択、
   その6回の結果を6個の能力値に振り当てる』
という定番手順が記載されており、今回はこれでStarting能力値を決定してみます。

  証拠が残るように、どこかのサイコロ振り出来るウェブサイトを利用して、
以下のような感じで実施してみます。

  今回も証拠が残るように、
https://trpgsession.click/room-entrance.php
の、
「ダイスロール専用ルーム:おんせん脱衣所」
を利用して、以下のような感じでサイコロ振りして行きます。

 今回は1発でした(走召糸色木亥火暴)
 優しいDMさん入れませんでした。

2019-11-26 21:49:25    メイン    システム    セスさんの「  一人目」ロール(6 4d6)
1回目:18 (2、6、4、6)
2回目:17 (5、4、2、6) 
3回目:16 (3、1、6、6)
4回目:15 (2、6、5、2)
5回目:15 (3、4、6、2)
6回目:19 (2、6、6、5)


で、3d6ベストは、

16
15
15
13
13
17

  それなりのヒーロー能力値という感じ。

 ここで上記の出目を6個の能力値に割り当てていきます。

 最初に、前回の第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157468541658
で、クラスはSorcererに決めてますので、少し先回りして、
Sorcererのキー能力値は呪文Spellを唱えるための能力値、
魅力 CHA Charisma
です。

 ですので、後で+2にして18にしたいので、17を割り当てると最大18なので1損するので、
魅力 CHA Charisma 16
のように割り当てます。

 次に、移動に関わる装備重量Bulkをそれなりに多く持ちたいので、一応、
筋力 STR Strength 13
のように筋力STRに割り当てました。
 今回のPathfinder 2eのルールではどんなクラスでも筋力は最低14は欲しい所です。

 続けて、今回は残りは
15
15
13
17
とほぼ同じ出目かつクラスがSorcererなので判断力WISと知力INTを優先して、
敏捷力 DEX Dexterity 17
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 15
判断力 WIS Wisdom 15
としてみました。

  上記を以下のようにまとめると、

筋力 STR Strength 13
敏捷力 DEX Dexterity 17
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 15
判断力 WIS Wisdom 15
魅力 CHA Charisma 16

となり、Starting能力値決定の手順は以上で完了です。


 ここでいつものRule Tipsです。
 今回は、遭遇{Encounter]と言おうか戦闘時のActionについて説明します。

1 遭遇{Encounter]時の1Roundは約6秒間。
2 1Round中に、PCS/NPCsはイニシャティブ順に1Turnの行動順番が1回来ます。
3 1Turn間に、PCS/NPCsが行動出来るActionは◆が3個までとリアクションが1回、
 それに加えてGMが許可する限りのFree Actionとリアクション。

となってます。

 PathFInder 2e Core Rule Bookに記載されいるActionの種類は、
https://drive.google.com/file/d/1UjFldrSHlkJ5sK2yr491tVtsGFyvTLPB/view
です。

 勿論、既に追加のサブリメントで新しいActionが色々と10個位は追加されてますが、
それらの説明はそのサブリントを実際に遊ぶ時にしますです。


 次回は「3 Ancestry決定」の予定です、でわでわ!
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/25 21:36[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Sorcerer1 PC 1
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成で、「Sorcerer PCの薦め」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157460158823
に続きSorcerer1 PC作成 第一回目の「1 Concept作成」です。

 また世界設定集第一弾 Lost Omens World Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214
 とキャンペーン設定集 Druma, Profit and Prophecy
https://paizo.com/products/btq01zow?Pathfinder-Campaign-Setting-Druma-Profit-and-Prophecy
   とキャラクター ガイド第一弾 Lost Omens Character Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157447722996
が発売されたので、兼ねてからの予告通り早速使います(走召糸色木亥火暴)
  また、Eratta一発目、
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
出ました! ので今回のも適応していきま。
 またまだ前半6PCsとRogue1 PC は、まだEratta一発目は未適応ですが、暇を見て順次Errata1.0を
適応して行く予定です。

 でわいつもの如く、ざっとPC作成の全体手順のおさらいから。

1 Concept作成
2 starting能力値決定
3 Ancestry決定
4 Background決定
5 Class決定
6 能力値決定
7 Class詳細記録
8 装備購入
9 修正値など算出
10 アライメントなど各種詳細決定

 の10段階。

 早速、プレイヤーキャラクターPC、myPC Sorcererのコンセプトを決めていきます。

 が、ここでPCのコンセプト作成の基本?の復習です。

1 まず自分が遊びたい/やはりたいと思っている事をやりそうな実在の人物/存在を妄想(走召糸色木亥火暴)
 して下さい、そして、
「そんな奴ぁいねーよ!」
と思えてきたら、次に、
2 もしあるPCクラスのPCだったら1の自分の遊びたい事がどんな事になるのか妄想(走召糸色木亥火暴)
 します、そして、
3 やりそうな事、出来そうな事を適当に箇条書き的にカキコ
 して、
4 3の一覧のどれかを本当にやりそうな/出来そうな奴の顔や姿形のイメージを思い浮かべます
 思い浮かんだら、最後に、
5 そんな奴の生まれや育った環境、そのクラスになったキッカケや冒険する理由などを妄想しながら
 遊ぼうとしているTRPG製品の世界設定とそのゲームのルールに合わせて、時系列的に並び直していく
 と、PCコンセプトが出来上がっていく、という寸法です。

 そう、
 妄想
がキーです。

 注意は、
「絶対に現実と混ぜるな! 危険!!」
と言う事で、妄想は妄想と、絶対に現実と区別してくださいね(走召糸色木亥火暴)


 ではmyPC Sorcrer1 PCは、既に「my PCs 9人のまとめと今後の予定」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157451394521
にの予定に記載されているように、
「11 ソーサラーSorcerer LizardFolk
 (主に敵NPC)」
なので、ここで改めて、と言おう、今まで説明してこなかったPathfinder 2e世界での
簡単なLizardFolk種族?の立ち位置の説明をします。

 Pathfinder 2eでも1eの時と同じくGolarionの世界設定では、LizardFolk種族と言う種族は
太古から居るには居るが(つーか、誰も神々でさえ記録なんか録って無い)、伝説的にはドラゴン族
の超劣化版だとか、所謂、Monster恐竜の成れの果てだとか、散々な内容ですが、確かに海辺や
水辺などに古代からの狩猟種族として存在している、エルフElfや人間Humanなどの主要種族か
見ればただの迷惑な害虫的な種族、かつ、Golarion世界に太古からほぼ全く影響を与えてない
ただの迷惑な種族として他の種族達からは彼らの生活圏内では駆除の対象に過ぎないという状況でした。
 しかし、Goblin種族と同じくここ300年位、LizardFolk種族の一部、ごくごく少数のLizardman達
はその種族の生存をかけて人間の言葉CommonやDwarfなどの他種族などの言語や習慣を覚えて、
先住種族の社会階層の主に下層と外部周辺ですが、それなりに一緒に生活するのに可能な種族の一つ
として急激なその社会適応性を見せて変化したのでした。
(公式プレイやPaizo社へのご意見とかでLizardFolkを応援した多くのプレイヤーさん達のおかげです)
(アインズ・ウール・ゴウンさんとかにまだ支配されはないですが(走召糸色木亥火暴)
 この小説、アニメの影響の結果らしいです)
 勿論、現在でも海域や河川周辺などの水域系に生息する好戦的でただ野蛮なLizardFolk部族も多数
存在 (実は人間側などの主要な集団戦鬪術を学ぼうとしている厄介な存在になりつつあります)して
いますが、ほぼGolarin全域の色々な種族の社会周辺で、ごくごく少数のまだ珍しい存在ですが、
その下層を中心に、それなりの形で共存している種族の一つとしてさらに成長中?の種族となったのです。
(やばいので詳しくは書けませんが、所謂今時の移民の中の少数派みたいなものです(走召糸色木亥火暴))

 1e時代のCore Rule BookのPC種族にはLizardFolk種族の記載はありませんでしたが、
この2eからはUnCommonなPC種族として立派に記載されています。


 と言う事で、以下がmyPC Sorcererのコンセプトです。

 BGM?


『Golarion Inner Sea西側High Seas、Mediogalti Island海域のLizardFolk部族出身。

 NPC古代大金龍に支配されているHermea国と海賊国?Mediogalti Islandの間で起る、
果てしない必然的な海上戦争、無数の海戦、双方の襲撃などなどに、これも必然的に
巻き込まれた或るNPCsLizardFolk種族の生き残り。

 ある日或る時、戦闘海域を調査巡航中のパスファインダー協会のNPCs戦闘調査船の
一つに発見された漂流中のPC幼体は、偶然の神、酔った英雄神NPC Cayden Cailean、
https://pathfinder.fandom.com/wiki/Cayden_Cailean
の気まぐれか、その場でNPCs船員の長銛に串刺しにされる寸前で、酔っ払っていたNPC
 Sorcererパスファインダー協会員の気まぐれ?古代帝国研究者だったため??に救われて、
可愛い???赤ちゃんトカゲのペットとして飼われる事になったのだった。

 そして、PC幼体の成長と共に意外な魔法の才能がある事に面白がったNPC Sorcerer
パスファインダー協会員は、その能力には公明正大、公正な人物で、PC子トカゲ人を
彼女の正式な弟子として仕込み育て上げ、なんとパスファンダー協会所属の見習いとして、
今、Neutral Good 14歳娘 LizardFolk Sorcerer1 PC、
(身長170Cm+120Cm尾っぽ,体重85kg)
 PCイメージ
https://medibang.com/picture/vs1911241310353190007757594/
 イメージ曲

は、定番の放浪修行の旅に出るのであった。
   さてさて自ら望んだ最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』

 と言う事で第1回の「1 Concept作成」はここでまでです。

 次回は「2 starting能力値決定」の予定です。
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/24 22:19[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Sorcerer PCのお薦め
  どうもセスです。

  2019年8月にめでたく発売された?PathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
勢いだけで、以下の「my PC 9人まとめと今後の予定」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157451394521
とPC作成している続きで、今回は最後の3PCの1番目、10人目のSorcerer1 PCのPC作成となります。

  と言う事で今回は、所謂、妖術師/女妖術師(Sorcerer系)、妖術者、呪い師、召喚師(Summer系)、
降霊師/死霊使い(Necromancer系)、霊媒師 (Psychic)、魔獣使い(Magic Beast Tamer)、などなど、
ちゃんと書かれた呪文の書などが必須な魔法使い系とは別口の魔法使いとして、西洋人勘違い所謂
欧羅巴中世風妖術師クラスのお薦めです。

 また、所謂、魔女系はWitchクラスが別にありますので、よくある森のお婆々とかの西洋お伽話系魔女
と東洋系全般と含めて、ここでは別口としておきます。

 中華的には所謂、民間道教的な道士、方師、術士などなどの方々、日本などでも陰陽師、巫術/呪符師、
修験道などやこれね民間道教的な道士や方士、祈祷師、呪い師などの流れでしょうか。


  では最初に、元祖的には、
「人類発祥以来の全世界の色々な部族と言おうか人集団に存在した、
 所謂、迷信的なまじないを生業にしていた存在」
ですから、人類が狩猟や農業を始める前段階としてン万年以上昔からある立派な生活行動態職で、
「人類の発生と共に、なんか、よく分からない魑魅魍魎、怪力乱神、自然現象や神々などなどの
 色々な一種の普通の人間ではよく分からない、全く歯が立たない領域の力を操れるような、
 感じ?願望??」
とかでしょうかね。

 つまり、本当は人間なんかには絶対に出来ない事、でも、できる、出来て欲しい!との願いの力と
人間が本来持つよく分からない事への根源的な恐怖心が一緒になったような力を、
「使えたらいいなぁ」
でしょうか。

 と言う事で?、非常に残念な事に小説や映画などで主人公Sorcererで世界的にヒットした物は無く、
「所謂、アーサー王伝説系の仇役としてアーサー王の実姉モガーナさん(Helen Mirren)、
   https://www.imdb.com/title/tt0082348/characters/nm0000545
 が一番有名」
でしょうかね。
  本当に、色々な漫画、小説、映画などなどでは敵役としてSorcererさんは沢山いますね(走召糸色木亥火暴)

 そして、ついにTRPG版としては、実は2000年発売の、
Dungeons & Dragons 3rd edition
https://en.wikipedia.org/wiki/Editions_of_Dungeons_%26_Dragons#Dungeons_&_Dragons_3rd_edition
から正式にSorcerer Classとして登場した新顔クラスなんです。
 これも残念なお知らせですがd20系のSorcererr系で面白いブツは無し、という、
「PC Classとしては2000年からなので、しょうがないか」
と言う状況です。

 そして、D&D TRPG界的でもこのSorcererクラスは、上記と同様な感じで、
「DM NPC用として、
 PCs達にやられても呪文書とか魔法アイテムを奪われない敵魔法使い役(走召糸色木亥火暴)」
とか、
「どうせ火力一本道なら超能力/サイキッカー系クラスを遊ぶよ」
とかとか、
「PC側だと、無理無理の戦士系とのマルチクラス用魔法使いクラス」
とほぼ遊ばれず、
「DM NPCs用 敵役クラス」
として、
「十分な実用レベル」
で利用されているのが現状でしょうかね


 またPC Gameでも、ほぼ同じような扱いで、
「Sorcerer役?  敵役でしょう??」
というくらい、
「ヤラレ役」
です。


  最後に、一番の誤解となっているのは、
 所謂、暗黒中世ヨーロッパの魔女伝説=Witchとの混同
とかの禍々しいイメージ群とのごちゃ混ぜですかね。
(日本だとやはり、鬼子母神系とここではやばくて書けない話系でしょうか(これもマジでヤバイ))


  閑話休題。

  さて、今回もここまでが長過ぎる前振りでしたが、Sorcererクラスのお薦めに行きます。

   ずばり書くと、
「初めて遊ぶTRPGのPCとして、
   魔法使いWizardほどメンド臭く無く、
 特定の魔法分野に特化した独立系魔法使い役として、
 「どうして、この私が貴方達に協力しなくてはいけないの?」
  とか堂々とPCsパーティーに言いながら、
 一発で戦局をひっくり返す一点火力突破タイプのPCとして、
 ツンデレヒーロー的な立ち位置でシナリオ セッションに参加してOK、
 (タイ国でのDB のベジータ評価)
 勿論、支援特化型魔法使いとして脇役PCに徹した遊び方もOKな魔法使いクラス!
 です。

  つまり、
1  役柄としてPCsバーティーに火力型にせよ支援型にせよ、ある一点的ですが強力な魔法力を
 提供できる唯一のクラス。
2  PCsパーティーにある意味で参加義務や任務遂行義務、責任を負わないで気楽に遊べるクラス。  
3  後衛系なので、戦闘で敵NPCsと接敵する必要が無く、楽なクラス。
 逃走しても、恨まれるかもしれませんが、OK。
4  一発屋、ツンデレOK、ある意味でネタキャラに最適な魔法使いクラス。
5  色々な魔法分野をSorcererクラス一つで試して遊べる。

  畢竟、
「ゲームとしては、
 最初から魔法使いWizardほどガチ、手間にならずに、
 案外にPCsパーティーと一緒に遊べる、
 その意味で大変楽で便利な後衛魔法使いクラス!
という事です。


  が、ここからが、しかしです。

  主にTRPG的な主にSorcererクラスルールとPCsバーティー内での立ち位置的問題ですが、

1  Sorcererクラスルール的に一つの魔法分野に特化するので、器用な役回りは出来ない。
2  特化型なので、そのシナリオ状況に対応した魔法や呪文などの選択肢が0。
3  特化型なので、その能力が及ばない部分で完全にPCsパーティー活動外になる事が多い。
4  役イメージ的、PCsパーティー内で孤立しやすい。
5  なぜかネカマ傾向になり易い(走召糸色木亥火暴)


   最期に、個人的には正直、
「頼むよ、
 魔法使いWizardとの比較や魔女Witchと混同しないでくれ、
 私はソーサラーSorcererだ!
 まだまだ遥かなソーサラーSorcerer道かな、
 お願い(走召糸色木亥火暴)」
  って感じで、まぁ正直、
「実際的に世間では、
 あまりソーサラーSorcererクラス遊ばれてないので、
 生姜無いテスが」
 個人的には、
「その無理無理な所が好き」
なので、ソーサラーSorcerer PC/NPCを遊んじゃいますね、という感じでしょうかね。

 
 でわ次回のSorcerer1 PC作成 第一回目「1 Concept作成」で再会しましょう。
いいね! 4
セス
セス日記
2019/11/23 21:59[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] my PCs 9人のまとめと今後の予定
 どうもセスです。

 さて、お約束として初めての方々のための商品紹介からとなります。

 最初に、2019年8月世界同時で米国Pazio社、
https://paizo.com
より、PathFinder 2e Core Rule Book、
https://paizo.com/products/btq01zp3?Pathfinder-Core-Rulebook
がめでたく発売されました。

 商品体系としては、D&D3.x系とOGL(Open Game License)、
https://w.atwiki.jp/prdj/pages/20.html
を元にしたPathFinder 1e Core Rule Book、所謂第一版に続く、
https://paizo.com/products/btpy88yj?Pathfinder-Roleplaying-Game-Core-Rulebook
第2版(ルール改正とゲーム内設定の1版からの継続版)に当たります。
(D&D系の話は太古からの話になるので、ここではしません)

  TRPG商品的には、
「所謂、謎の魔法や神々などが存在している西洋中世風異世界ものの冒険TRPG」
製品シリーズです。
(まぁ、いろいろな過去、現在、未来などのガジェトなどのごちゃ混ぜですが)

 次に、現時点で発売されているPathFinder 2e系のサプリメント類は以下です。

 キャラクターガイド1冊、
https://paizo.com/products/btq01zpx?Pathfinder-Lost-Omens-Character-Guide

 モンスター集1冊、
https://paizo.com/products/btq01zp4?Pathfinder-Bestiary

   世界設定集1冊、
https://paizo.com/products/btq01zoj?Pathfinder-Lost-Omens-World-Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214

 キャンペーン設定集1冊、
https://paizo.com/products/btq01zow?Pathfinder-Campaign-Setting-Druma-Profit-and-Prophecy

 アドベンシャーシナリオ1、2、3 、4巻、全6巻の予定
 トップページ
https://paizo.com/store/pathfinder/adventures/adventurePath/ageOfAshes
 1巻目
https://paizo.com/products/btq01znq?Pathfinder-Adventure-Path-145-Hellknight-Hill
 2巻目
https://paizo.com/products/btq01znt?Pathfinder-Adventure-Path-146-Cult-of-Cinders
 3巻目
https://paizo.com/products/btq01zrs?Pathfinder-Adventure-Path-147-Tomorrow-Must-Burn
 4巻目
 無料のプレイヤーガイドpdf
https://paizo.com/products/btq01zth?Pathfinder-Adventure-Path-Age-of-Ashes-Players-Guide
 この中にシナリオ向けのPCのBackGroundと舞台の簡単な案内があります。

 そして、カードセット2個、
https://paizo.com/products/btq01zpt?Pathfinder-Critical-Hit-Deck
https://paizo.com/products/btq01zpu?Pathfinder-Critical-Fumble-Deck

です。

 上記のサプリメント類はほぼ月に1〜3冊程度ペースで新発売され続けますので、
その都度、暇があれば別の投稿で簡単に紹介などなどしていく予定てす。


 でわ本題のPC作成系に戻って、PathFinder 2e Core Rule BookではPCに用意された
基本クラスClassは、以下の12クラスClassesです。

1 錬金術師Alchemist
2 蛮族Barbarian
3 吟遊詩人Bard
4 勇者Champion
5 聖職者Cleric
6 ドルイドDruid
7 戦士Fighter
8 モンクMonk
9 レンジャーRanger
10 盗賊Rogue
11 ソーサラーSorcerer
12 魔法使いWizard


 そして基本種族Raceは以下の6種族Races。

1 ドワーフ Dwarf
2 エルフ Elf
3 ノーム Gnome
4 ゴブリン Goblin
5 ハーフリング Halfing
6 ヒューマン Human

 Lost Omens Character Guideで追加された3種族、
7 ホブゴブリン HobGobin
8 レーシイ Leshy
9 リザードフォーク LizardFolk


 現時点までは以下9PCsで、実際にPC/NPCとして遊んだ回数、時間の多い順=慣れている順に、

8 モンクMonk Elf
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156665939696

4 勇者Champion Dwarf
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156742363197

2 蛮族Barbarian Human
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156839152892

5 聖職者Cleric Gnome
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156933017898

7 戦士Fighter Half-Orc
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157037466347

12 魔法使いWizard Half-Elf
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157147239909

10 盗賊Rogue Halfling
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157252414317

3 吟遊詩人Bard  Goblin
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157347770889

9 レンジャーRanger Half-Elf
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157443677234


 ほぼ単なる懐かしさから思い出話程度のノリでPC作成してしまったレベルです(走召糸色木亥火暴)


 今後の予定としては、やっと到着したCharacter Guideの新3種族にて最後の3PCsは比較的PCとして
遊んだ機会は少ないですが遊んだ順で、

11 ソーサラーSorcerer LizardFolk
 (主に敵NPC)

6 ドルイドDruid Leshy
 (主に助言NPC)

1 錬金術師Alchemist HobGoblin
 (主に嫌がらせNPC)

の順番で遊んていく予定てす。


 最後に、12PCs全部を一応PC作成してみるのは、最低のエチケットっと言う感じでしょうかね。
 前世紀の1995年以降ですが、D&D系などに関わらずTRPG商品全般でそうですが、
「最低市販と同時に、基本ルールブックに乗っている全クラスのPC作成の例は、
 この位のレベルでメーカーのサポートウェブページには載ってないとまずい」
とは思い続けてますので、エチケットです。

 まだこの投稿を書いている時点ではPathFInder 2e版の追加クラスや種族のサプリメントが
発売されていませんが、1e時代の追加クラスと追加種族などそれらのサプリが発売された後、
暇があればですが、ぼちぼちと書いていくつもりだけはありますです。


 でわでわ、次回の「Sorcerer PCのお薦め」でお会いしましょう。
いいね! 4
セス
セス日記
2019/11/23 11:47[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][サプリ紹介] Lost Omens Character Guide
 どうも、セスです。

 予定的にはPC作成 Sorcerer1 PCの薦めですが、今月無事に、
Lost Omens Character Guide
https://paizo.com/products/btq01zpx?Pathfinder-Lost-Omens-Character-Guide
が到着したので、簡単な紹介しますです。

 まぁ、公式Play用のネタ本ですが(走召糸色木亥火暴)
「公式さん、いらしゃい!」
https://w.atwiki.jp/prdj/pages/2847.html
http://www.organizedplayfoundation.org

  個人的には、
「全く公式プレイに魅力は感じて無いので参加してませんし、
 これからも参加する予定は無いですが、
 時間がある方々は、
 どんどん新しいモノに飛び込んで見てください!」

  「挑戦とは、実際に挑戦してみて初めて挑戦と言うんだよ」
と言う事です。


 さてと、以下にざっと、PC用追加ルール系のみの紹介をしていきます。

 まずは新種族racesが3種類、
 写真はココ、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/11/23/010345
7 ホブゴブリン HobGobin 大きなゴブリン族
8 レーシイ Leshy 所謂、植物系人、なんかキノコ人とか果実人もいますが
9 リザードフォーク LizardFolk トカゲ人

 次は、Core Rule Bookの6種族への追加の血統Heritage。

 人間Humanの追加のHeritage 1個、
WinterTouched Human 人間の民族毎に謎の魔法的な冬パワーを持つ人
  Human Ancestry Feats22個
  Half Elf Ancestry Feats2個
  Half Orc Ancestry Feats2個

 ドワーフDwarfの追加Heritage 3個、
Anvil Dwarf まぁ、ドワーフの基本、鍛冶屋ドワーフ族
Elemental Heart Dwarf ちょっとエレメンタルなドワーフ
OthKeeper Dwarf 誓約ドワーフ族
  Dwarf Ancestry Feats11個

 エルフElfの追加Heritage 2個、
Ancient Elf まぁ、古代エルフ
Desert Elf 砂漠エルフ
  Elf Ancestry Feats12個

 ノームGnomeの追加Heritage 1個、
Vivacious Gnome まぁ、生エネルギーが強いノーム族
  Gnome Ancestry Feats12個

 ゴブリンGoblinの追加Heritage 2個、
Tailed Goblin 尾っぽがあるゴブリン
TreeDweller Goblin 森林ゴブリン
  Goblin Ancestry Feats13個

 ハーフリングHalflingの追加Heritage 1個、
Observant Halfling 目が良いハーフリング
  Halfling Ancestry Feats12個


 3番目は、惑星Golaronでの主要な5組織の紹介と組織用PCs/NPCs追加ルール、

 組織名   Feats   Items    ArchType  Ability  Focus Spell   Rune   Option
1 FireBrands  3個      4個         1個           0個         0個           0個       0個
2 HellKnights    3個  1個   1個   3個          0個           0個       0個
3 The Knights
 of LastWall       5個  6個   1個    3個         3個           2個      0個
4 The Magaambya  0個  1個  2個    3個         0個           0個     1個
5 PathFinder
     Society         4個  8個   3個    0個         0個           0個      0個

 4番目はNPCs 10人。

 5番目はテーマ テンプレイト、これは説明すると一応GM用のNPCsオプションの
ルールで、つまり、
「よくNPCsでPCsルールでは出来ない能力とか持っているの、おかしくねぇ?」
などなどの色々なルール的な矛盾を吸収するためルールです。
 例としてCreature 2個。

 以上、本当にルール的な記載の項目と個数だけですが(走召糸色木亥火暴)

 内容は実際に遊んでいる時のお楽しみと言う事ですね。


 でわでわ!
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/23 00:32[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 Elessar まとめ
 どうも、セスです。

 さて、2019年8月にめでたくPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
が発売されましたので、前半6PC作成のまとめ、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157154795972
7人目Rogue1 PC、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157252414317
8人目Bard1 PC、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157347770889
に続く、後半PC作成3人目の9PC目Ranger1 PCを遊んでみました(走召糸色木亥火暴)

BGM




 でわ最初は、RangerPCのお薦めから。
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157356741519

  第1回『1 Concept作成』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874

  第2回『2 starting能力値決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157374077955

  第3回『3 Ancestry決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157383097611

  第4回『4 Backgroud決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157388405788

  第5回『5 Class決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157390853487

  第6回『6 能力値決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157399355536

  第7回『7 Class詳細記録』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157408353430

  第8回『8 装備購入』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157416626884

  第9回『9 修正値など算出』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157425863673

  第10回『10 アライメントなど各種詳細決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157434053974


 感想としては、

「さぁ、009人目のある意味で本命の馳夫! いや馳娘Ranger1 PCかぁ〜
 と思ってると、
 んっ? Hunt Prey◆ 168pでスッキリと呪文も無し?!(走召糸色木亥火暴)
 ええっ、本当にHunt Prey◆ 168pだけ!!
   どうよ???
 やはり、Ranger Class Feat 7にEvasion! 
 EvasionがRanger専用に(走召糸色木亥火暴)
 まぁ、Half Elf、当前にDarkVision持ちOK!!!!!
 PC作成してみると、
 うみゅ、やはり、飛び道具とHunt Prey◆ 168pでスッキリですね・・・
 正直、Bardクラスのように妙なOccult Spell無い分だけイイか・・・・・
 いいのかよぉ! それでぇ〜!!
 う〜ん、確かに動物の相棒を持つか?とかは選択可能になってますが・・・・・・・
 その意味においてだけ、それなりかぁ〜
 2eのデザイナー達がどうしてもただ強いだけのRangerにしたく無い事だけは
 よく分かりました(走召糸色木亥火暴)」

と色々ありましたが、まぁ、これからの、
「まだまだErrataも沢山でるでしょうし(走召糸色木亥火暴)」
それに、
「これから出る沢山のサプリもあります」
ので、その都度対応ヨロピクで納得できました。

 ちゅ〜か、早くも2.5eに版上げでしょうかね(走召糸色木亥火暴)
 2029年には3eという感じですが。

 
 DM、他の参加者さん達が集まるまで、次は10人目のある意味でほぼNPCだったけど
どうしてもNPCになりたく無いSorcerer1 PCとかでも造って遊んで行きますです。 


 再見!
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/21 21:48[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 10
 どうもセスです。

 このPathFinder 2e Core Rule Book PC作成 Ranger1も最後の10回目。
 2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
 からのRanger1 PC作成第9回『9 修正値など算出』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157425863673
の続きで『10 アライメントなど各種詳細決定』です。

  と言おうか、ここでもおさらいになりますが、今まで作成したmyPCデータをそのまま
フリーフォーマットのテキスト形式のキャラシート形式で、
「まだ決めて無い項目など、
 PCの名前とかなどなどを決めながら、
 まとめてカキコする」
感じです。


 では、早速、以下にカキコしていきますですが、

 ここでErrata1.0!
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
   Human 55pで、
「Change the second entry of the Languages section of the sidebar of ancestry benefits to 
   “Additional languages equal to 1 + your Intelligence modifier (if it’s positive).”」
となってます。
 つまり、
「Human民族語/Elf言語/Orc言語+知力修正値分」
とちゃんと修正されてます。


 ここからmyPC Ranger1 キャラシートです!

Player Name:Seth
PC Name: Elessar
 イメージ画
https://medibang.com/picture/8b1911102220088220007757594/
 イメージ曲



PC Race:Human Half Elf 54-59/430-431p
PC Class:Ranger1
Experience(XP):0
Ancestry,Heritage,BackGround:
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157374077955
Traits:Human,Elf,Humanoid
Size:Medium
Bonus Languages:Common,Taldane,Elven,
Deity:常光EverLightの女神Sarenrae、
https://pathfinderwiki.com/wiki/Sarenrae

筋力 STR Strength 15 +2
敏捷力 DEX Dexterity 18 +4
耐久力 CON Constitution 13 +1
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 16 +3
魅力 CHA Charisma 11 ±0

Perception:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8
LowLight Vision,DarkVIsion(1st Half-Elf feat Elf Atavism 58p Cavern Elf)

Hit Points:19
Defenses:Trained Light,medium,Armor,UnArmed Defense
     AC:+4mod.+1Level+2Trained=+7
     10+4DEX mod.+1leather Armor+1Level+2Trained=18
     UnArmed Defense:10+4DEX mod.(No armor) +1Level+2Trained=17
 Saving Throws:
      Fortitude: +1CON mod.+1Level+4Expert=+6
      Reflex:+4DEX mod.+1Level+4Expert=+9
      Will:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
 Attacks:
      Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
             Melee:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
                  Bastard Sword 4gp 1d8S+2 1/1Bulk 2Hand1d12+2
             Ranged:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
                LongBow 1d8P 100ft. Deadly d10,volley 30ft.
                     Ranger Class Feat1:Hunter Shot◆ 171p
                                                    Make a  Ranged attack as 2 Strike) once per round
Ranger Class DC:10+2STR/+4DEX mod.+1Level+2Trained=16/17
Hero Points:1
Spells:無し
Skills: 
          Acrobatics:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
          Athletics:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
          Taldor Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Scouting Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Medicine:+4WIS mod.+1Level+2Trained=+7
          Nature:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
          Society:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4       
          Stealth:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
          Survival:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
               Forager 261p:worse than success as success(1+4Trained +8Expert,+16Master,+32Legendary),
                                    criticsl 1+8Trained +16Expert,+32Master,+64Legendary
          Thievery:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
          Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Crafting:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
          Deception:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
          Diplomacy:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
          Intimidate:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Performance:0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Religion:1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
 
Money:7cp

Equipments:
leather armor 2gp +1 +4 -1 - 10 1Bulk - -
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
Sheath 1cp - -
Compass 1gp - 1
Writing Set 1gp L 2
Extra ink and paper - - x10
Scroll Case 1sp - 2
Adventurer’s Pack 7sp 1Bulk
     backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
     flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
Mug x1/1cpx1/- 1

合計Bulk:5.3

Bulk:   0-7.   8-12
Speed:25ft.  15ft.+CLumsy1


 OK!

一応、これでRanger1 PC作成完了でした。


  ここで恒例の簡単なPathFinder 2eのRule Tipsです。

 一般的TRPGと同様にPathFinder 2eにもセッションの進行ルール的なものが
あります。

 PathFinder 2e Core Rule Bookでは、以下の三種類になります。

 ・日常生活モード DownTime Mode
      まんま冒険して無い日常生活、抽象的に1日とか週、月の単位などで進行

 ・冒険探検モード Exploration Mode
      まぁ、冒険に出で移動や野宿などしている時間、抽象的に1時間、夜明前/午前/
  午後/夕方/夜/深夜、半日などの進行

 ・遭遇戦闘モード EnCounter Mode
   NPC敵/モンスターに襲われたり襲ったりの戦闘のお時間、遭遇ラウンドからの
  1ラウンドR 6秒間=PC/NPC/Monster 各1ターンTurnづつの戦闘ラウンドの連続


 でわでわ、次はRanger1 PCのまとめで会いましょう!
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/20 23:28[web全体で公開]
😍 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 番外編1
 どうも、セスです。

 myPC Bard1ですが、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157347770889
ラッパー系にしたので、選曲で漏れた惜しい奴らをちょっと上げておきます。

 みんな有名系ですが(走召糸色木亥火暴)










 しみる。
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/20 23:03[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 9
  どうもセスです。

  さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Ranger1 PCもラス前の9回目、前回の第8回『8 装備購入』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157416626884
の続きで『9 修正値など算出』です。

  早速、第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157399355536
で決めたmyPC Rangerの以下の能力値とその修正値mod.を元に、

筋力 STR Strength 15 +2
敏捷力 DEX Dexterity 18 +4
耐久力 CON Constitution 13 +1
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 16 +3
魅力 CHA Charisma 11 ±0

と、『7 Class詳細記録』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157218162823
で降って来た以下のmyPC Ranger1のクラスClassルール一式の修正値を算出して行きます。

Ranger Class Features:
     Perception:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8
     Saving Throws:
          Fortitude: +1CON mod.+1Level+4Expert=+6
          Reflex:+4DEX mod.+1Level+4Expert=+9
          Will:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
     Attacks:
           Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
                   Melee:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
                   Ranged:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
     Defenses:
           Trained Light,medium, Armor,Trained UnArmed Defense
                   +4Dex mod.+1Level+2Trained=+7
     RangerClass DC:10+2STR/+4DEX mod.+1Level+2Trained=15/17
     Skills:
          Acrobatics:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
          Athletics:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
          Taldor Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Scouting Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Medicine:+4WIS mod.+1Level+2Trained=+7
          Nature:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
          Society:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4       
          Stealth:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
          Survival:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
          Thievery:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
          Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Crafting:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
          Deception:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
          Diplomacy:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
          Intimidate:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Performance:0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Religion:1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
 

 一応今回の『9 修正値など算出』はここまでですが、ここで毎度のおさらいで技能判定Skill Checkの
難易度DCについての基本ルールをカキコしておきます。

 技能判定自体は、いつもの、
「1d20を振ってその技能のKey Ability mod.とProficiency Bonusとその他の修正」
で達成値Resultを出して、
 達成値Result >= 難易度DC 成功
 達成値Result < 難易度DC 失敗
です。

 技能判定する対象の難易度DCの目安は、

 UnTrainded=無訓練で出来る事 DC10
   Trainded=訓練して無いと出来無い事 DC15
 Expert=エキスパートじゃ無いと出来無い事 DC20
 Master=ほぼ達人じゃ無いと出来無い事 DC30
   Legendary=ほぼ伝説の名人じゃ無い出来ない事 DC40

の5段階です。

 そしてPathFinder 2eで一般的なd20システムの判定結果として、
「成功、失敗の2種類だけ」
のd20判定ルールに加えて、以下のように、

「判定結果が、

  大成功Critical Success
  成功Success
  失敗Failure
  大失敗Critical Failure

の4種類となる」

ような新判定ルールが追加されています。


どのように4種類になるかは、以下の通りです。

1d20を振った出目が、

・出目20の場合、その判定結果は大成功Critical Successになる可能性があります。
但し出目20に各種mod.を足した結果の達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上小さかった場合は、
大成功Critical Successにも成功Successにもならずに、ただの失敗Failureになります。
(出目20は自動クリティカルでは無い)

・出目1の場合、その判定結果は大失敗=ファンブルになる可能性があります。
但し出目1に各種mod.を足したの達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上大きかった場合は、
大失敗Critical Failureにも失敗Failureにもならず、
なんと成功Successとなる
(出目1は自動大失敗Critical Failureかつ自動失敗Failureでは無い)

・出目1と20以外の出目の場合、
その出目に各種mod.を足した結果の達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上大きかった場合は、大成功Critical Success、
対象の難易度DCより10以上小さかった場合は、大失敗Critical Failure、
同じか+9まで大きかったら、成功Success
より小さく-9以上大きいならば、失敗Failure
となります。
 

最初は非常に分かりづらいですが、まとめると、
以下の三種類の結果判定パターンになります、

■パターン1 出目20の時の判定

大成功 対象DC-10 <  達成値Result 
成功  無し
失敗  達成値Result  <= 対象DC-10
大失敗 無し


■パターン2 出目20でも出目1でも無い時の判定

大成功 対象DC+10 <=  達成値Result 
成功  対象DC <=  達成値Result  < 対象DC+10
失敗  達成値Result  < 対象DC-10
大失敗 達成値Result  <= 対象DC-10


■パターン3 出目1の時の判定

大成功 無し
成功  対象DC+10 <=  達成値Result 
失敗  無し
大失敗 達成値Result  < 対象DC+10


 これでも慣れるまでは、非常に分かりづらいので、
以下に判定ツールを用意してありますので、ご利用ください。
(Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました)
https://bit.ly/2OvjNHD


 そして、技能、魔法(なんと個々のスペル毎に)などの各判定ごとに、
「個別に大成功、成功、失敗、大失敗の判定結果が記載されてる」
という判定ルールシステムになっています。

 特に、嬉しい事に攻撃判定Attack Checkとセイビングスロー判定も
上記のように、ほぼ個々に判定結果の内容が記載されいる判定ルール
システムです。

 特に大成功と大失敗の追加アクセサリー2個、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/10/22/144610
と、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/11/13/204209
がありますが、使うとヒドイコトになるのでNPCsボス戦のみとかのお楽しみで(走召糸色木亥火暴)


   以上、次回はとうとうラストのPC作成 第10回『10 アライメントなど各種詳細決定』
の予定です。
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/19 21:24[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 8
 どうもセスです。

  さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Ranger1 PCも8回目、前回の第7回『7 Class詳細記録』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157408353430
の続きで『8 装備購入』です。

  ここは毎回書きますが、この装備の購入、PathFinder 2e Core Rule Bookにある1Level PC作成時の
初期装備代は、なんと、
15gp
   ナメ切ってますね。

  あのー、ちゃんとPC作成手順として、
『3 Ancestry決定』
『4 Background決定』
とかがあるんですから、
「そこでちゃんと初期装備一式くらいは、PC達に渡せ!」
と。

  さてグチはここまでにして、15gpの使い方をカキコしていきます。

 ここでErrata1.0!
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
   Back Pack 289pが、
「収納品の最初の2Bulk以下まではPC/NPCsのBulk Limitにカウントしない」
  次に Adventurer’s Pack 288pが、
「adventurer’s packの重量は1Bulk」
となりました。

  最初に、装備準備一式の流れは、以下です。

1 防具
2 武具
3 クラス必需品
4 旅道具系
5 食料系

 ここでCore Rule Bookには各々のクラス毎に15gpに収る装備一式サンプルと
言おうか、
Class Kits
というモノが記載されてます。

 RangerのClass Kitは、
    使用金額:9gp  1sp(残り5gp 9sp)
    Bulk:3,3L
    防具:leather armor
    武具:dagger, longbow with 20 arrows
    旅道具/食料系:
     Adventurer’s Pack
          backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
          flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
     sheath 

 と、今までFighter class kitよりまともな一番の出来でした。

   あとは、以下のようにほぼ再確認していくだけです。

1 防具
 1 leather armor 2gp +1 +4 -1 - 10 1Bulk - -
 2 Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
 3 Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
ですね。

2 武具
 1 Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
 2 LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
 3 Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
 4 Sheath 1cp - -
一応、エチケットとしてはちゃんと白兵戦武器は持ちましょう。

3 クラス必需品
 1 Compass 1gp - 1
 2 Writing Set 1gp L 2
 3 Extra ink and paper - - x10
 4 Scroll Case 1sp - 2

4 旅道具系
5 食料系
は、以下一式で問題無し。
Adventurer’s Pack 7sp 1Bulk
     backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
     flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
Mug x1/1cpx1/- 1
(素手で飲むのはちょっとなので)

  上記装備一式のお値段合計は、
 gp   2+6+4+1+1=14
 sp   1+4+1+7=13sp=1gp 3gp
 cp.  1+1 +1=0.3sp=0.03gp
で、
 15.33gp
と0.33gp予算オーバー。
 なので、
 3 Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
を諦めて、合計金額は、
14.93gp
財布は持って無いので、所持現金は、
7cp
となります。

 上記をまとめると以下のようになります。
leather armor 2gp +1 +4 -1 - 10 1Bulk - -
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
Sheath 1cp - -
Compass 1gp - 1
Writing Set 1gp L 2
Extra ink and paper - - x10
Scroll Case 1sp - 2
Adventurer’s Pack 7sp 1Bulk
     backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
     flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
Mug x1/1cpx1/- 1

  一応、backpackに余分に+10Lの空きがある前提で、重量Bulk計算、
1+2+1+1=5Bulk
L(1+1+1)=L3=0.3ulk
 全装備時重量は、
5.3=5Bulk
となります。


 ここで簡単にPathFinder 2eの重量ルールの単位であるバルクBulkについて補足します。
 AD&Dや所謂ClassicD&D=CD&Dなどでの伝統的な装備重量システム、所謂、
エンカンバランスEncumbrance
システムは、PathFinder 2eやStarFInderでは、
Bulkシステム
と言うものに変わってます。

 使用する重量単位は、
Bulk
L
-
の3種類のみです。

 等価式は以下の1種類のみ。
10L=1Bulk

  重量に-の装備アイテム類は、基本的に装備/持っていてもBulkに換算しない0Lまたは0Bulkですが、
沢山持った時、例えば3種類の重量-のアイテムを合計で10個とか装備/持った時に、持ち方などの
その時々の状況でDM裁量で1Lや1Bulkとかに決まります。

 金属貨幣Coinsは1000枚で1Bulk(1-999まで0L=0Bulkで1000枚単位でBulk加算)です。
 (明らかに素手では持てないので、まぁ、あくまでsackなどの所謂皮袋類やBackPackなどに
  突っ込んである状態で、という解釈ですが)

 移動力に対するBulk制限は、
5+STR mod.Bulkまで移動力にノーペナ
5+STR mod.より重く10+STR mod.以下までは移動力にペナルティーが付き
10+STR mod.より重い時は基本5ft.移動のみ可能
となってますが、明らかに動けないだろうとDMが判断した時は移動力0ft.=移動不可となります。

 あとの細か所は最期の手順は『10 アライメントなど各種詳細算出』でまとめる予定となってます。

 と言うことで、次回はラス前のPC作成 第9回『9 修正値など算出』の予定です。
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/19 21:22[web全体で公開]
😊 [Manga]これも回顧趣味ですが
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF09000001010000_68/

 現時点では無料公開。
 はやり、野沢さんの声が(走召糸色木亥火暴)
 漫画は1978年、82年にアニメ映画(伝説の松崎しげるさん)で、
83年にテレビアニメで野沢さん。

 個人的にはルパンより好きなんですが、同人大人版(エロでは無い方)が
圧倒的に作品としてはデキは超いいです。
いいね! 5
セス
セス日記
2019/11/18 22:25[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 7
  どうもセスです。

  さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Ranger1 PCも7回目、今回からから本格的に第1回の「1 Concept作成」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
からやってきた事を、すべてルール的な記載にしていく言う事務仕事になりますが、
いつもの事なのでさっさと行きましょう。

  今回は前回の第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157399355536
の続きで『7 Class詳細記録』なのです。

  最初に、第5回『5 Class決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157390853487
以下の様なRangerクラス1レベルのルールを獲得しています。

Key Abilities:STR or DEX
HP:10+CON mod.
Ranger Class Features:
     Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
     Initial Proficiency:
           Perception:Expert
           Saving Throws:Expert Fortitude and Reflex,Trined Will
           Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
           Attacks:Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
           Defenses:Trained Light,Medium Armor,UnArmed Defense
           Class DC:Trained Ranger Class DC
     Hunt Prey◆ 168p
     Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
     General  Feats:無し
     Skill Feats:無し
     Spells:無し

  今回のクラス詳細記録では、上記の内容でまだ確定して無い以下の項目を決めていきます。

HP:10+CON mod.
Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
 
の3項目なので、最初はHPから確定していきます。
  以下のように、PathFinder 2eの基本ルールではHPはサイコロ振りで決めず、
固定値加算方式です。

  まず、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157383097611
でmyPCのHalf-Elf種族のHPは、
Hit Points 8
で、これに加えて、RangerクラスのClass HPは、
HP:10+CON mod.
  第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157399355536
で、CON mod.は+1なので、ECL1、つまり、Ranger1Level PCのHPは、
HP=8+10+1=19
と決まりました。
   因みに、種族のHPは1Level PC作成時のみHPに加算されるもので、2Level以降の、
所謂Level Up時には種族のHPは加算されずClass HP(mod.含む)のみ加算されて行きます。

   個人的には、1Level時は最大値でいいですが、以下のようにサイコロ振りで、
    1d8+1d10+1
   Level Up時のHP増加分を決めた方が面白いとは感じてますが。
 (これから出る予定の2e DM Bookでオブションとして載りそうですね)

 さて、次はSkill Points制では無くProficiency制なったSkills。
  第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157399355536
でINT mod.は+1なのでTrainedにできるSkillsの個数は4+1=5個です。
 追加として、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157383097611
から、
Human and Elf Heritage Skilled(Free Trained 1個)、LowLight Vision
 次に第4回『4 Backgroud決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157388405788
から、
 Trained Skill2個:Survival,何かの地形 Lore
と、第5回『5 Class決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157390853487
 Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
 があるので、SkillsのTrainedは合計4+1+1+2+2=10個となってます。  

 ここで上記のように、
Trained Survival
が3個と重複してますが、PathFInder 2e Core Rule Book 233pに記載があり、
「PC作成時のみ、Trainedで取得出来るSkillが重複してたら、
 重複した2個目以降のSkillは好きなSkillをTrainedにして良い」
となってます。

 ここで毎回の再確認になりますが、PathFinder 2eの基本ルールではPC/NPC記載上で
明記されて無いですが、Trainedなど未記載の使用可能なProficiency能力項目は、
「すべてUnTraind +0(能力の説明に別途記載が無い限り)」
として扱います。
 また、2e Core Rule BookでのProficiency段階は以下の5段階です。
UnTrained+0
Trained+2
Expert+4
Master+6
Legendary+8


  では、PathFinder 2e Core BookにあるSkillsは全部で17個。
  今までのPC作成での復習ですが、
Lore
などのSkillをTraindedなどで訓練する時は、対象を明確にするため、
副分野SubCategory
を指定するルールになっています。
 PathFInder 2e Core Rule BookにはLoreの副分野SubCategoryとして、
あくまで大まかな例としてCommom Lore SubCategoiesとして37分類、
(正確にはSubCategoryの中に、例えば神格deityなどはAroden神などと
 明確に1神を指定する必要があるので凄い数になります)
ありますので、既にTraindedで取得しているSkillはLoreも含めて、
 以下、10個をTrainedにして行くと、

 運動系、
 Acrobatics DEX
 Athletics STR
 Stealth DEX

 生存系、
Society INT
Survival WIS

  知識系、その他、
 Taldor Lore INT
 Scouting Lore INT
 Medicine WIS
 Nature WIS
 Thievery DEX
の、全部で10個にします。

 まとめると、以下。
 Acrobatics DEX
 Athletics STR
 Taldor Lore INT
 Scouting Lore INT
 Medicine WIS
 Nature WIS
 Society INT
 Stealth DEX
 Survival WIS
 Thievery DEX


 3番目は、
Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
になりますが、これは簡単で、
 Hunted Shot◆ 2 Ranged Attack with reload 0 Weapon per round 
です。

 以上、これで『7 Class詳細記録』はキャラシートに決定事項をカキコして完了です。


 と言うことで、次回はPC作成 第8回『8 装備購入』の予定です。
いいね! 4
セス
セス日記
2019/11/17 21:25[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 6
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成で、前回の第5回『5 Class決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157390853487
の続きで、第六回の『6 能力値決定』です。

   最初に、第2回『2 starting能力値決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157374077955
以下のようにオプションのサイコロ振りで初期能力値を決めました。

筋力 STR Strength 15
敏捷力 DEX Dexterity 17
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14
魅力 CHA Charisma 11

  次に、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157383097611
で、以下の能力値決定に関わる項目、
 Ability Boosts. Free 2個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
 Ability Flaw 無し
と、第4回『4 Background決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157388405788
から同じく、
    Ability Boosts2個:DEX or WIS1個、Free1個。
 最後に、『5 Class決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157390853487
 Key Abilities:STR or DEX
を獲得してます。

 しかし、サイコロ振りで能力値を決めたので、上の能力値を変化させる、
Ability BoostsとAbility Flawsの中から、
「『3 Ancestry決定』で取ったAbility BoostsからFree1個を減らした分を適応。
 『3 Ancestry決定』にAbility Flawsがあるならそれを適応。
 『4 Background決定』で取ったAbility Boosts1個のみ、それもFreeは無しで適応。
 『5 Class決定』で取ったAbility Boostsは全て無視」
と言うルールになってます。

   かつ、PathFinder 2e Core Rule Bookにある能力値増減手順、
1 Ability BoostsとAbility Flawsを適応(最低8、最大18)
2 重複不可でAbility Boostsを4個適応(最低8、最大18)
3 能力値修正値modsを算出
  上記の手順の1のCalss分と2も無視となります。

 ですので、以下のように適応する事にしました。

筋力 STR Strength 15
敏捷力 DEX Dexterity 17+2Ability Boosts Free
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14+2Ability Boosts WIS
魅力 CHA Charisma 11

  最終結果は、以下の通り。

筋力 STR Strength 15 +2
敏捷力 DEX Dexterity 18 +4
耐久力 CON Constitution 13 +1
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 16 +3
魅力 CHA Charisma 11 ±0

 能力値11以上の合計が、
5+8+3+2+6+1=25
なので25/2=12.5、サイコロ振りした分、そのまま10に割り振りするよりは、
12.5-(2+2+4+1)=3.5
Ability Boosts 3.5個分も優秀なPCと言う事になります。

ルール的にはPCが成長して5,10,15,20レベル成長時に各4回のAbility Boosts Freeが
あるので、能力値的にはmyPCは1レベル時点では5レベルPCよりはAbility Boosts 0.5個分
だけ弱い、となります


  と言うことで、次回はPC作成 第7回『7 Class詳細記録』の予定です。
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/16 21:48[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 5
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Ranger1 第5回、前回の第4回『4 Backgroud決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157388405788
の続きで『5 Class決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、PCに用意された基本クラスClassは、
以下の12クラスです。

1 錬金術師Alchemist
2 蛮族Barbarian
3 吟遊詩人Bard
4 勇者Champion
5 聖職者Cleric
6 ドルイドDruid
7 戦士Fighter
8 モンクMonk
9 レンジャーRanger
10 盗賊Rogue
11 ソーサラーSorcerer
12 魔法使いWizard

 
  さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
で「9 レンジャーRanger」に決めています。
 
 次に、Rangerクラスは前衛系らしく?すっきり(手抜き??)としており、唯一、

Hunt Prey◆ 168p(狩猟獲物とでも直訳しましょうか(走召糸色木亥火暴))

 NPCs狩猟獲物を視認の上でHunt Prey◆ Actionを取ってNPCs狩猟獲物を1Creatureのみ特定する。
 そのNPCs狩猟獲物に対してSeekやTrackのSkill+2と飛び道具の最初の射程距離によるAttack Roll
ペナルティーのみが無くなるポーナスを得る。
 次の毎日の準備時間で継続して今のNPCs狩猟獲物をNPCs狩猟獲物(視認などの条件無しで)として
継続的にNPCs狩猟獲物として特定できる。
 但し、同時に1CreatureのみNPCs狩猟獲物として特定でき、新しい別の1CreatureをNPCs狩猟獲物に
特定すると直前までのNPCs狩猟獲物はNPCs狩猟獲物では無くなる。
と言うRangerクラス能力があります。

 そして、
Hunter’s Edge 168p
と言う、以下のようなHunt Prey◆取得時に同時に一つ選択する追加能力があります。

 Flurry:NPCs狩猟獲物に複数回攻撃のペナルティーがagile武器出来なら-3/-6(通常は-5/-10)
   Precision:NPCs狩猟獲物に攻撃方法に対して合理的な弱点があるとGM判断するならダメージ+1d8
   OutWit:NPCs狩猟獲物に対してStealthなどの複数のSkilsl+2とAC+1のボーナス
 うみゅ、白兵戦RangerならFlurry、飛び道具ならPrecision、燻し銀RangerならOutWitでしょうかね。
 ちゅ〜事で、以下のRangerクラス1レベルのルールが降って来ます。

Key Abilities:STR or DEX
HP:10+CON mod.
Ranger Class Features:
     Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
     Initial Proficiency:
           Perception:Expert
           Saving Throws:Expert Fortitude and Reflex,Trined Will
           Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
           Attacks:Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
           Defenses:Trained Light,Medium Armor,UnArmed Defense
           Class DC:Trained Ranger Class DC
     Hunt Prey◆ 168p
     Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
     General  Feats:無し
     Skill Feats:無し
     Spells:無し
     
 やはり、Hunt Prey◆ 168p以外はすっきり(手抜きっボイ)ですね(走召糸色木亥火暴)
   まぁ、Bardクラスと同じく、
「オカルトスペルが使えても違和感無い(走召糸色木亥火暴)」
感じもしますが。

   で、各項目の具体的内容の最終的な決定は『7 Class詳細記録』で実施します。


 ここで毎度の付録として毎度の2e Rule Tipsです。
 PathFInder 2eでPC/NPC/Monsterの行動の種類として、大きく以下の2種類があります。
ActionとSkill Action
PF2E_Actions.latest.pdf
です。

 以後、このPC作成では、区別が付きやすい様に、
Action
Skill  または Skill判定
と記載します。

 簡単に説明すると、
Actionは戦闘中などのPC/NPC/Monsterの行動そのもの
を意味しており、
SkillまたはSkill判定とはPC/NPC/Monsterが使用可能なSkillの使用
を意味します。
 基本的にはActionとSkillまたはSkill判定は別のルール用語です。

 分かりづらいのは、
Actionの一部としてSkill判定が存在している
事ですが、慣れてくれば簡単に区別を付けられるので、あまり気にする必要はありません。

 と言うことで、次回はPC作成 第6回『6 能力値決定』の予定です。
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/16 15:00[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 4
 どうもセスです。
 馳夫なので師走前にはPC作成完了します。
 リアルでは既に年末進行なので(走召糸色木亥火暴)

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成Ranger1 第4回、前回の第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157383097611
の続きで、第4回の『4 Background決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、BackgroundとはPCの生立ちの簡単な設定と
取得能力をまとめたもので、ほぼ以下同じようなパターンで36種類ほど記載されています。

「簡単な生立ち環境の説明。
    Ability Boosts2個の取得指定。
    Trained Skill2個の取得指定。
     Skill Feat1個の取得指定。」

 そして、現在、以下のサブリメントに追加のBackgroundが、

   世界設定1
https://paizo.com/products/btq01zoj?Pathfinder-Lost-Omens-World-Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214
に10地域分の合計8+7+8+7+7+7+8+7+7+7=73個、

アドベンシャーシナリオ1、2、3   シリーズ全6冊の予定
https://paizo.com/store/pathfinder/adventures/adventurePath/ageOfAshes
の無料プレイヤーガイド
https://paizo.com/products/btq01zth?Pathfinder-Adventure-Path-Age-of-Ashes-Players-Guide
に9個、総計82個も増えてます(走召糸色木亥火暴)


  さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
で、

『Golarion Inner Sea東Shining Kingdom地域のTaldor出身。
https://pathfinderwiki.com/wiki/Taldor

   いかなるNPCs神々の神々レベルの神学的争いとTaldor帝国の栄光の征服伝説の
どちらが先に存在していたのか?は、もはやNPCs神々にも分からない。
 しかし、およそ6000AR前、謎の隕石が惑星Golarionに衝突する前から存在して
いた栄光の血統を継ぐ者達は密かに脈々と今も存在している、と言われている。
 そして、その伝説の血統を密かにNPCs本人達も知らずに守護しているNPCs者達も
また存在している、と言われている。

 一人のNPC魔法使いは、謎の予言に従い、パスファインダー協会員の潜入調査員
としてTaldor帝国の探検軍、現在最後の探検軍と呼ばれている軍集団の一つ前の軍団
に潜り込み、栄光の十字軍Shining CrusadeのTaldor側兵站部隊で従軍していた。

 ある夜半、偶然単独の寝ずの番の時に、謎のNPC Elf貴婦人の豪華な馬車隊の来訪を
受け、一人のPC赤子を授けられる。

 その後の栄光の十字軍Shining Crusadeの無残な失敗を含む、無数の戦闘と大混乱
の中を、NPC魔法使いに育てられ共に生き延び、気まぐれだが優しい娘に成長した、
常光EverLightの女神Sarenrae、
https://pathfinderwiki.com/wiki/Sarenrae
を信仰する、Chaotic Good 14歳 娘Half Elf Ranger。
(身長185Cm,体重76kg)
 PCイメージ
https://medibang.com/creators/artwork/my_illustration_detail/8b1911102220088220007757594/
 イメージ曲



 今、長年のTaldor潜入調査からパスファインター協会本部に本部のあるAbsolmに
NPC魔法使いと共に生還し、正式なパスフィンダー協会の見習いとなり、育ての親で
あるNPC魔法使いの元を離れて、定番=いつもの放浪修行の旅に出た所です。
   さてさて最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』

と決めているので、Lost Omens World Guide 130pのShining Kingdomsで新しく
追加された7個中には、ぴったり来る者が無いので、PathFinder 2e Core Rule Book
にあるBackGroundにあるほぼそのままの、Barbarian1 PCと同じ、

「偵察兵 Scout 64p
    Ability Boosts2個:DEX or WIS1個、Free1個。
    Trained Skill2個:SurvivalL何かの地形 Lore。
     Skill Feat1個: Forager 261p」

を選択しました(実際の内容の決定は『7 Class詳細記録』以降に決めます)
(上記のようにただ64P、261pとあるのはPathfinder Core Rule Bookのページの事で、
 Lost Omens World Guide 130ppとあるのはLost Omens World Guideの130pの
 意味です)


  ここからは恒例の簡単なPathFinder 2eのRule Tipsのオサライを書きますです。

 PathFinder 2eに限らずd20システムなので、判定Checkは全て、
 達成値Result=1d20+色々な修正値
のナンとかの一つ覚えのみです(走召糸色木亥火暴)

 つまり、DMもプレイヤーさん達も何かを判定する時は、
「1d20を1個振るだけ(走召糸色木亥火暴)」
です。

 あと例外的にd%のサイコロ振りがありますが、d%は大体5%刻みなので、
DMのハウスルール的になりますが、普通のセッションでは以下のように
1d20振に変換して、

5%>1d20で出目20のみ
10%->1d20で出目19以上
15&->1d20で出目18以上
20%->1d20で出目17以上
25%->1d20で出目16以上
30%->1d20で出目15以上
35%->1d20で出目14以上
40%->1d20で出目13以上
45%->1d20で出目12以上
50%->1d20で出目11以上

などと解決してます。

 そして、上記の1d20判定の結果判定も全て目標値Difficulty Class=DCと比較して、
 達成値>=目標値DCで成功
 達成値<目標値DCで失敗
となります。

 ここでPathFinder 2eでちょっと違うのが、
「いくつかの判定での成功や失敗に、
 何段階かの結果内容が記載されている場合がある」
と言う事です。
 簡単に言うならは、
「大成功や大失敗がある」
と言う事です。

 整理すると、
  大成功
  成功
  失敗
  大失敗
の4段階です。

 現時点で、危険な二組のブツ、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157364572378
が出てます(走召糸色木亥火暴)

 と言うことで、次回はPC作成 第5回『5 Class決定』の予定です。
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/16 00:16[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 3
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのRanger1 PC作成 第3回、第2回『2 starting能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157374077955
の続きで、第3回『3 Ancestry決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、AncestryとはPCのご先祖様、家柄などの
意味を持ちますが、ほぼPCの種族Raceの意味で、以下の6種類です。

1 ドワーフ Dwarf
2 エルフ Elf
3 ノーム Gnome
4 ゴブリン Goblin
5 ハーフリング Halfing
6 ヒューマン Human

 今後発売されるBestiaryでどんどん増えると思っていましたが、2eだとBestiaryで
PCにできる種族Raceを増やすシステムは辞めてしまったようです。
 やはり、これから出る世界設定本などのサプリメントと増やす方針らしいので、
最初はこんなもんでしょう。

 続けて、myPCは既に『1 Concept作成』、
で、
ハーフエルフHalf-Elf
と記載してますが、これはルール的には、
「6 ヒューマン Human」
の内のバリエージョン(残りはハーフ オーク)の一つになってます。

 また、Humanには細かく所謂民族/人種ethnicitiesがCore Rule Bookに乗っており、
ざっと11民族、

Garundi なんとなく古代アラビアン
Keleshite なんとなく古代ペルシャン
Kellid なんとなく古代東欧系
Mwangi なんとなく古代ジャマイカン
Nidalese なんとなく地底避難人
Shanti なんとなく古代セントラルアフリカン
Taldan なんとなく古くからいる優良人種(こいつらの言語TalldaneがCommonになってます)
Tian なんとなく古代東洋系
Ulfen なんとなく古代北欧系
Varisian なんとなく古代スパニッシュ
Vudani なんとなく古代インド

  Elf側は以下の5種族。

Arctic Elf 寒冷地エルフ
Cavern Elf 洞窟エルフ
Seer Elf 魔法感覚エルフ
Whisper Elf 音感エルフ
WoodLand Elf 森エルフ

 つまり、ルール的にはmyPCはHuman+Half-Elfとして以下のようなのルールが降って来ます。

Hit Points 8
Size Medium
Speed 25 feet
Ability Boosts. Free 2個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw 無し
Bonus Languages Common,民族語またはElven
 INT修正値分(最期のPC作成手順『10 アライメントなど各種詳細算出』に候補言語から選択)
Traits Human,Elf,Humanoid
Human and Elf Heritage Skilled(Free Trained 1個)、LowLight Vision
Half-Elf Ancestry Feat: HumanまたはHalf-Elfの候補7/1個中から1個選択
(取るFeatの決定はあとの「7 Class詳細記録」か最後の「10 アライメントなど各種詳細決定」で決めます)


 上記のように、ルール的には人間オンリーよりHalf系の方が、人間Humanのルール的特性そのままで、
もう片方の種族の特性も持っているかつ利用可能と、能力の幅が広がっているルールになってます。

 早くモンスター系、特にOrc PCやPlain Touched PCの追加サプリが出て欲しいですね。


 ここで視界と言おうか、PathFInder 2e Core Rule Bookで大きく変化した、
ProficiencyシステムとPerception
についてカキコします。

 最初にPathFinder 2e Core Rule BookではPC/NPC記載上で明記はされて無いですが、
「ほぼ全ての能動的な行動能力などの一切の判定レベルの強さは、
 PC/NPCのClassレベルとTrainedなどの習得レベルで表現されるProficiencyシステム」
になってます。
 PathFinder 2e Core Rule Bookでの習得レベルは、以下の、
UnTrained+0
Trained+2
Expert+4
Master+6
Legendary+8
の5段階です。

 そして、Proficiency自体は、
Proficiency:PC/NPCのClass Level + 習得レベル
となってます。
(つまり、PCが1レベル成長するとすべての能力が+1upします(走召糸色木亥火暴)
SW無印の冒険者レベルの復活ですね)

 次に、伝統的なd20システムではPerceptionはskillの一つで主に視認能力技能のルール的な表現
でしたが、PathFInder 2e Core Rule BookではもはやSkillでは無く、
「独立した固定的な視認結果とイニシヤティブ(行動順番)結果を決定する能力」
ルールとなってます。
 つまり、
「Actionの一つ」
に変わっているルールとなってます。

 伝統的なd20システムでは、
「Perception Skillの視認判定で敵NPCなどの発見した後に、
 戦闘になるならば、別途、
 イニシヤティブを振る」
の流れでしたが、PathFInder 2e Core Rule Bookでは、
「Perception Action一回ふりの判定結果で、
 敵NPCsなどの視認結果とイニシヤティブ(行動順番)が決まり」
ます。

 この辺、スピーディーなセッション展開になるように変化してます。
 ですので、
Perception:+判断力WIS mod.+Proficiency
なので、ルール的には判断力WISがより重要な能力値になってますね。

  
 次回はPC作成 第4回『4 Backgroud決定』の予定です。
いいね! 1