セスさんの日記 page.121

セスさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

セス
セス日記
2019/11/14 23:12[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 2
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのRanger1 PC作成の第2回、前回の第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
の続きで、『2 starting能力値決定』となります。

  最初に、PathFinder 2e Core Rule BookのPCの各能力値決めは、以下の六個の能力値
すべてが初期値10から開始して行きます。

筋力 STR Strength 10
敏捷力 DEX Dexterity 10
耐久力 CON Constitution 10
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 10
魅力 CHA Charisma 10

 そして、以後の手順であるAncestry(先祖/家系/家柄)やBackGround(PC背景)、
クラスClasssを決めると、上記の初期値10に+2や-2していく能力値修正値(最後に
別々の好きな能力値4個に+2)が決まって行き、それらを初期値10に適応していくと、
最終的にはPCの各能力値が決まる、という流れです。

  ですが上記の能力値初期値全て10だと選択の幅が狭いと感じるプレイグループ向けに、
オプションとして、
『6回、4d6振りしてベスト3d6選択、
   その6回の結果を6個の能力値に振り当てる』
という定番手順が記載されており、今回はこれでStarting能力値を決定してみます。

  証拠が残るように、どこかのサイコロ振り出来るウェブサイトを利用して、
以下のような感じで実施してみます。

  今回も証拠が残るように、
https://trpgsession.click/room-entrance.php
の、
「ダイスロール専用ルーム:おんせん脱衣所」
を利用して、以下のような感じでサイコロ振りして行きます。

 今回も難産でしたが、DM様非常に優しかった、という事で7人目(走召糸色木亥火暴)
で、やっと以下の感じでした。
 なんか7人目位に取り付かれている?
(まぁ、4d6の6回振りだと上限は10人位までしょうね、10人振ってみてダメなら素直に
 能力値10の固定割り振りですね)

2019-11-14 22:58:40    メイン    セス    7人目
2019-11-14 22:58:43    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 14 (1、5、4、4)
2019-11-14 22:58:47    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 16 (6、6、1、3)
2019-11-14 22:58:52    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 20 (5、3、6、6)
2019-11-14 22:58:56    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 14 (3、5、3、3)
2019-11-14 22:59:00    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 16 (5、3、6、2)
2019-11-14 22:59:04    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 13 (4、4、2、3)


で、3d6ベストは、

13
15
17
11
14
12

  それなりのヒーロー能力値という感じ。

 ここで上記の出目を6個の能力値に割り当てるワケですが、今回もちょっと
説明しながらやります。

 最初に、前回の第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
で、クラスはRangerに決めてますので、少し先回りして、
Rangerのキー能力値は
筋力 STR Strength 10
か、
敏捷力 DEX Dexterity 10
の2つありますが、今回のmyPC的には飛び道具DEXと言うことで、+2して18になるように、
敏捷力 DEX Dexterity 17
のように割り当てます。

 次に、移動に関わる装備重量Bulkをそれなりに多く持ちたいので、次に大きい15を
筋力 STR Strength 15
のように筋力STRに割り当てました。
 今回のPathfinder 2eのルールではどんなクラスでも筋力は最低14は欲しい所です。

 続けて、今回は残りは
13
11
14
12
とほぼ同じ出目かつクラスがRangerなので耐久力 CONと判断力WISを優先して、
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14
魅力 CHA Charisma 11
としてみました。

  上記を以下のようにまとめると、

筋力 STR Strength 15
敏捷力 DEX Dexterity 17
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14
魅力 CHA Charisma 11

となり、Starting能力値決定の手順は以上で完了です。


 次回は「3 Ancestry決定」の予定です、でわでわ!
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/13 22:14[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger1 PC 1
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成で、「Ranger PCの薦め」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157356741519
に続きRanger1 PC作成 第一回目の「1 Concept作成」です。

 また世界設定集第一弾 Lost Omens World Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214
 とキャンペーン設定集 Druma, Profit and Prophecy
https://paizo.com/products/btq01zow?Pathfinder-Campaign-Setting-Druma-Profit-and-Prophecy
が発売されたので、兼ねてからの予告通り早速使います(走召糸色木亥火暴)
  また、Eratta一発目、
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
出ました! ので今回も適応していきます。
 またまだ前半6PCsとRogue1 PC は、まだEratta一発目は未適応ですが、暇を見て順次Errata1.0を
適応して行く予定です。

 でわいつもの如く、ざっとPC作成の全体手順のおさらいから。

1 Concept作成
2 starting能力値決定
3 Ancestry決定
4 Background決定
5 Class決定
6 能力値決定
7 Class詳細記録
8 装備購入
9 修正値など算出
10 アライメントなど各種詳細決定

 の10段階。

 早速、プレイヤーキャラクターPC、myPC Rangerのコンセプトを決めていきます。

 が、ここでPCのコンセプト作成の基本?の復習です。

1 まず自分が遊びたい/やはりたいと思っている事をやりそうな実在の人物/存在を妄想(走召糸色木亥火暴)
 して下さい、そして、
「そんな奴ぁいねーよ!」
と思えてきたら、次に、
2 もしあるPCクラスのPCだったら1の自分の遊びたい事がどんな事になるのか妄想(走召糸色木亥火暴)
 します、そして、
3 やりそうな事、出来そうな事を適当に箇条書き的にカキコ
 して、
4 3の一覧のどれかを本当にやりそうな/出来そうな奴の顔や姿形のイメージを思い浮かべます
 思い浮かんだら、最後に、
5 そんな奴の生まれや育った環境、そのクラスになったキッカケや冒険する理由などを妄想しながら
 遊ぼうとしているTRPG製品の世界設定とそのゲームのルールに合わせて、時系列的に並び直していく
 と、PCコンセプトが出来上がっていく、という寸法です。

 そう、
 妄想
がキーです。

 注意は、
「絶対に現実と混ぜるな! 危険!!」
と言う事で、妄想は妄想と、絶対に現実と区別してくださいね(走召糸色木亥火暴)


 ではmyPC Ranger1 PCは、既に「前半6人のmy PCまとめと今後の予定」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157154795972
の予定に記載されているように、
「Half ElfのRanger、
   そう、王道の馳夫(走召糸色木亥火暴)」
なので、ここで改めて、と言おう、今まで説明してこなかったPathfinder 2e世界での
簡単なHalf Elf種族?の立ち位置の説明をします。

 Pathfinder 2eでも1eの時と同じくGolarionの世界設定では、両親がElfまたはHalf Elfと
Half ElfまたはHumanとの間の混血子で、その両親の身体的、精神的的特徴をランダムに
受け継ぎます。
 ここで大事なのが社会面で、特にElf社会からはほぼ完全にHalf Elfは疎外されています。
 まぁ、Elfは自分たちElf以外の種族は、ほぼ全面的に疎外と言おうか無視してますが。
 (ほぼ多くのTRPG製品のPC用Elf種族がそうであるように、PathFInderのPC用Elf種族も
 「指輪物語」のElf種族の退化した劣化版です)
 次にHumanなどの有力種族社会では受け入られてはいますが、これも種族面では無く、
あくまでもほぼ経済面だけであり、同じHumanと比べると疎外されています。
(まぁ、詳細はやばいので書きませんが、所謂日本に住んでいる外国人達的な扱いです)
 そして、Half Elf達の独自な社会と言おうか国や領地、有力な集団や組織はあるか?と言うと、
答えは、まだありませんし、これからも出来ないような感じです。
 そんな社会的には孤立した状態がHalf Elf、と言おうかほぼ全Half系種族の立ち位置です。
 勿論、有力なHalf Elf個人や家族親類一家、商人家や貴族家などの小集団は存在しています。


 と言う事で、以下がmyPC Rangerのコンセプトです。

 BGM?



『Golarion Inner Sea東Shining Kingdom地域のTaldor出身。
https://pathfinderwiki.com/wiki/Taldor

   いかなるNPCs神々の神々レベルの神学的争いとTaldor帝国の栄光の征服伝説の
どちらが先に存在していたのか?は、もはやNPCs神々にも分からない。
 しかし、およそ6000AR前、謎の隕石が惑星Golarionに衝突する前から存在して
いた栄光の血統を継ぐ者達は密かに脈々と今も存在している、と言われている。
 そして、その伝説の血統を密かにNPCs本人達も知らずに守護しているNPCs者達も
また存在している、と言われている。

 ある一人のNPC魔法使いは、謎の予言に従い、パスファインダー協会員の潜入調査員
としてTaldor帝国の探検軍、現在最後の探検軍と呼ばれている軍集団の一つ前の軍団
に潜り込み、栄光の十字軍Shining CrusadeのTaldor側兵站部隊で従軍していた。

 ある夜半、偶然単独の寝ずの番の時に、謎のNPC Elf貴婦人の豪華な馬車隊の来訪を
受け、一人のPC赤子を授けられる。

 その後の栄光の十字軍Shining Crusadeの無残な失敗を含む、無数の戦闘と大混乱
の中を、NPC魔法使いに育てられ共に生き延び、気まぐれだが優しい娘に成長した、
常光EverLightの女神Sarenrae、
https://pathfinderwiki.com/wiki/Sarenrae
を信仰する、Chaotic Good 14歳 娘Half Elf Ranger。
(身長185Cm,体重76kg)
 PCイメージ
https://medibang.com/picture/8b1911102220088220007757594/
 イメージ曲




 今、長年のTaldor潜入調査からパスファインター協会の本部があるAbsolmに
NPC魔法使いと共に生還し、正式なパスフィンダー協会の見習いとなり、育ての親で
ある報告書作成で忙しいNPC魔法使いの元を離れて、定番=いつもの放浪修行の旅に
出た所です。

   さてさて最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』


 と言う事で第1回の「1 Concept作成」はここでまでです。


 次回は「2 starting能力値決定」の予定です。
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/13 20:48[web全体で公開]
😆 [PathFInder 2e]カード アクセサリー2発目
 どうも、セスです。

 一発目
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157172406304


 この日記では直接写真貼り付けNGなので、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/11/13/204209

  ほんとにダメな奴ですが、早く使いたい!(走召糸色木亥火暴)


 でわでわ!
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/12 23:03[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Ranger PCのお薦め
  どうもセスです。

  2019年8月にめでたく発売された?PathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
勢いだけで、以下の「前半6人のmy PCまとめと今後の予定」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157154795972
に続き、7人目myPC Rogue、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157252414317
8人目myPC Bard、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157347770889
とPC作成している続きで、今回は後半6クラスの3番目、009人目のRanger1 PCのPC作成となります。

  と言う事で今回は、まずは馳夫、猟師=ハンター、狩猟者、密猟者、罠師、猟騎兵、騎馬猟兵(乗馬猟兵)、
(山岳/海岸/降下/空挺/飛行場)猟兵、イェーガー、シャスール・ア・ピエ、徘徊する者、巡回騎兵
(テキサス レンジャー)、レンジャー兵=エリート陸軍兵などなど、隠れて待ち伏せしてたり、逃げれば
追っかけて来たり、追えば逃げたり、と移動と機動と攻撃力と防護力と守備力と臨機応変さを兼ね備えた、
立って良し、寝て良しの万能兵のような、西洋人勘違いの所謂欧羅巴中世風野戦戦士クラスのお薦めです。

 中華的には馬賊、土匪、匪賊などなどの方々、日本だとカタギなマタギ、野伏/野伏せり/野臥、
野武士などの流れでしょうか。


  では最初に、元祖的には、
「人類発祥以来の全世界の色々な部族と言おうか人集団に存在した狩猟で生存していた存在」
ですから、人類が農業を始める前段階としてン万年以上昔からある立派な生活行動態職で、
これも、
「人類の発生と共に、いや、猿以下などのただの野生動物、甲虫、魚、アメーバなどの時からある
 そもそもの生存に関わる普遍のテーマの一つ」
でしょうかね。

 そして、そもそも全体であった存在が、人類が農業を始めると共に、一種の限定的な存在として特化して
行った個人、人集団として、その名称や地位を改めて再成立させて行った存在と言うことでしょうか。


 さて、ここからは極めて個人的な話になりますが、そもそも所謂ファンタジィーものに引き込まれたは、
原体験としては、物ゴコロがつき始めた頃からの絵本や幼稚園などで聞いた昔話やお伽話ですが、個人的
には西洋風ファンタジィー冒険?小説??として出会ったのは、勿論、瀬田先生の、
1965年 岩波文庫 邦題「ホビットの冒険」(挿絵は寺島竜一先生)
です、と言おうか、これしか無かった(走召糸色木亥火暴)

 勿論、「源平合戦記」と言おうか「八犬伝」と言おうか、その辺の所謂、日本古武士物系もファンタジィー
といえばファンタジィーですし、「アーサー王物語」や「三銃士」や「快傑ゾロ」とか「鳴門秘帖」や
「隠密剣士」とかも、何も前知識が無いそもそもただのガキにとっては、すべてなんかもうメチャクチャな
謎な事象の連続的混成物でしか無いワケで、その混沌の中でも、ひときわ混沌としている、
1965年 岩波文庫 邦題「ホビットの冒険」
だったわけです。

 そして、追い打ちは続き、また瀬田先生がこれでもかと、
1972年から1976年 評論社 邦題「指輪物語」(挿絵は寺島龍一先生)
と出で、ああっ、瀬田先生は1979年に帰らぬ人に(走召糸色木亥火暴)

 つーことで、個人的な事実としては、TRPGと言おうかD&D、AD&Dを遊ぶ事になった
そもそもの直接的原因は、
「瀬田先生のせい」
です。
(そもそもD&Dは指輪物語のごっこ遊び(Role Playing)から発生した商品です)


 上記の瀬田先生モノは絶版で入手はほぼ不可能ですが、新版は入手可能なので、
ほぼ今の若者達には読めた物では無い、ですが、一度、怖がりの物好きで図書館とか
にあれば挑戦してみてください。

 笑える人だけが、笑えます。

 と言う事で?、非常に残念な事に小説や映画などで主人公Rangerで世界的にヒットした物は無く、
俳優のドルフ・ラングレンさんが海岸猟兵だった位のインパクトレベルで、勿論、映画の「指輪物語」
のアラゴルンさん位しか知名度が無いという状況でしょうか。
(勿論、「ローン レンジャー」とか「テキサス レンジャー」系とかと、所謂、
 カウ ボーイ物とかのTVや映画や小説物とかを主人公Rangerに入れてない前提です)

 
 そして、ついにTRPG版としては、満を持して1977年の、
First Edition Advanced Dungeons & Dragons
http://www.mjyoung.net/dungeon/char/clas022.html
で正式にRanger Classとして登場します。
 これも残念なお知らせですがd20系のRanger系で面白いブツは無し、という、
「1977年以来、一部のRangerスキー達には受難の時代が続いている」
状況です。
(Cavalier 騎馬兵
 http://www.mjyoung.net/dungeon/char/clas008.html
 はそれなりに強いですが)


 またPC Gameだともっと酷くて、
「ほぼRangerって何?  普通の戦士で良くねぇ??」
というくらい、ほぼ無かった事にされている状況で、
「出て来てもNPC道案内人系で、
 その名前そのものがレンジャー(走召糸色木亥火暴)」
だったりと、一部のRangerスキー達を激怒、火に油を注いでいる位です。
(Cavalier 騎馬兵系はそれなりに強いんだからRangerもそれなりにしてくれ!)

  最後に、一番の誤解となっているのは、
住んでいるだから当前なんですが、変に地域の地形や道とかに詳しい原住民
とかの謎の土着民のイメージ群のごちゃ混ぜですかね。
(日本だとやはり、やばくて書けないです(マジでヤバイ))


  閑話休題。

  さて、今回もここまでが長過ぎる前振りでしたが、Rangerクラスのお薦めに行きます。

   ずばり書くと、
「初めて遊ぶTRPGのPCとして、
   ファイターほどガチにならず、ちょっと器用で役に立つ戦士として、
 PCsパーティーの案内人兼機動作戦(巡回、随行護衛、追跡、逃走、待ち伏せ、迎撃、急襲、
撤退、転進、迂回、囮り、陽動、潜伏、合流、分隊・単独行動、拠点攻略、拠点防御などなど)の
立案者になれる筆頭のクラス、なので、
 さすらいのヒーロー的な立ち位置でシナリオ セッションに参加してOK、
 ちょこっと前衛で遊撃手的に遊びたい時に最適なクラス!
 です。

  つまり、
1  役柄としてPCsバーティーをゴールまで安全?に道案内する事ができるほぼ唯一のクラス。
2  ワンダリング モンスターやハザードなどとの遭遇を効率的にかわす事ができるほぼ唯一のクラス。  
3  逃げたNPCsの追跡やNPCsの追跡をかわす事ができるほぼ唯一のクラス。
4  NPCsの待ち伏せや機動作戦などの計画を立案できるほぼ唯一のクラス。
5  飛び道具を主武器にできるほぼ唯一のクラス。
6  飛び道具を主武器にすればNPCs敵に接敵する必要が無く、戦闘で比較的楽か出来るクラス。

  畢竟、
「ゲームとしては、
 最初からファイターほどガチになれないが、
 案外にPCsパーティーの行き先とシナリオ全体の流れを決められる、
 その意味で大局的に遊べる非常に面白い前衛クラス!
という事です。

 軍事用語的な専門用語で言うと、
「ズバリ、野戦指揮官」
で、
「少尉!」
とか、
「太尉!!」
の現代的歩兵学的には分隊長さん、小隊長さん、中隊長さんクラスですね。
 だから、難しくてRanger PCs/NPCsできる人が少ないのですが。
   しかし、映画の「指輪物語」三部作でアラゴルンまんまの良い見本があり
ますので、一度、アラゴルン視点で三部作見直すと良いですよ!


  が、ここからが、しかしです。

  主にTRPG的な主にGM/DMが用意したシナリオ内容とPCsバーティーの行動の問題ですが、

1  シナリオに道案内が必要となるブロットが無い。一本道シナリオ(走召糸色木亥火暴)
2  シナリオにワンダリング モンスターやハザードなどとの遭遇が無い。
 決まった小ボス、中ボス、ラスボス戦しか無い、俗にいう、三戦シナリオ。
 だから、転進も迂回も分隊もいらない。
3  シナリオに逃げたNPCsを追跡する、やNPCsから追跡されるプロットが無い。
 そもそも主要なNPCが出てこない、動かない、何もしない。
 そもそもPCsパーティーが退却や転進しない。
4  シナリオに待ち伏せなどの機動作戦を立案する余地とプロットが無い。
  今日も一本道ダンジョン。とにかく狭いダンジョンや地形エリア。
5  戦闘マップがいつも狭くて、そもそも飛び道具の長射程の意味が無い。
    いつもの狭い変わり映えのしないダンジョンや地形エリア。
  ほんとにルール的な視認距離判定の問題もあるが、とにかく狭い。
6  何故か登場する道案内人NPCと役柄がカブりまくる(走召糸色木亥火暴)


 この世に存在しているシナリオの約9割方はほぼ1から5を満たしているような(走召糸色木亥火暴)


   最期に、個人的には正直、
「頼むよ、
 俺様に広大な大地を走らせてくれ、
 馳夫とは俺様の事だ、
 Ranger道かな、
 お願い(走召糸色木亥火暴)」
  って感じで、まぁ正直、物理的に卓上や画面の面積が狭いので、広い戦場や地形エリアを
扱えないのが、実はRangerクラスには致命的なんですが、
 (騎馬と飛び道具が入ると、リアル卓上のミニチュアゲームでA0マップx6枚から9枚待までの
 経験で言うと、今の画像的には400インチ16K位が最低でしょうか(走召糸色木亥火暴)
 あと、100年はかかりますね)
「指輪物語のように、旅、旅程の要素が90バーセント位のシナリオは楽しい
   つーか、100%機動作戦なんで」
ので、Ranger  PC/NPCを遊んじゃいますね、という感じでしょうかね。
(ここではワザと、所謂、集団戦闘Mass Combat系全般には触れてないです)

 
 でわ次回のRanger1 PC作成 第一回目「1 Concept作成」で再会しましょう。
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/11 22:08[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 Boogie Nights まとめ
 どうも、セスです。

 さて、2019年8月にめでたくPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
が発売されましたので、7人目Rogue1 PCに続き、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157252414317
早速Pに後半PC作成2人目の8PC目を遊んでみました(走召糸色木亥火暴)

BGM



 前半6PC作成のまとめは↓。
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157154795972

 でわ最初は、Bard PCのお薦めから。
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157262262552

  第1回『1 Concept作成』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738

  第2回『2 starting能力値決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157278366065

  第3回『3 Ancestry決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157287050664

  第4回『4 Backgroud決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157295806296

  第5回『5 Class決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157304517035

  第6回『6 能力値決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157313085251

  第7回『7 Class詳細記録』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157321641241

  第8回『8 装備購入』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157329609900

  第9回『9 修正値など算出』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157332842167

  第10回『10 アライメントなど各種詳細決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157339014418


 感想としては、

「さぁ、8人目である意味で他のクラスと比べて一番異質なBardかぁ〜
 と思ってると、
 んっ? Occult Spellってなんだよ?!(走召糸色木亥火暴)
 ええっ、歌がFocus Spellって!!
   どうよ???
 やはり、Goblin都合がイイ! 
 まぁ、当前にDarkVision持ち!!!!!
 PC作成してみると、
 うみゅ、やはり、Bardクラス自体が未完成すぎますね・・・
 正直、NPCs用クラスに申し訳でOccult Spell付けているだけのような・・・・・
 いいのかよぉ! それでぇ〜!!
 う〜ん、確かにPerFormance Skillをただ強力にするだけは抵抗はありますが・・・・・・・
 その意味においてだけ、それなりかぁ〜
 2eのデザイナー達がどうしてもPerFormance Skill能力を上げたく無い事だけは
 よく分かりました(走召糸色木亥火暴)」

と色々ありましたが、まぁ、これからの、
「まだまだErrataも沢山でるでしょうし(走召糸色木亥火暴)」
それに、
「これから出る沢山のサプリもあります」
ので、その都度対応ヨロピクで納得できました。

 ちゅ〜か、早くも2.5eに版上げでしょうかね(走召糸色木亥火暴)
 2029年には3eという感じですが。

 
 DM、他の参加者さん達が集まるまで、次は9人目のある意味で本命のRanger1 PCとか
でも造って遊んで行きますです。 


 再見!
いいね! 4
セス
セス日記
2019/11/10 21:49[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 10
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
 からのPC作成 Bard1も最後の10回目。
 前回の第9回『9 修正値など算出』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157332842167
の続きで『10 アライメントなど各種詳細決定』です。


 では、早速、以下にフリーフオーマットでカキコしていきますです。

Player Name:Seth
PC Name: Boogie Nights
 イメージ画
https://medibang.com/picture/nw1910312305492960007757594/
 イメージ曲




PC Race:UnBreakable Goblin 48p
PC Alignment&Class:Neutral Good Bard1
Experience(XP):0
Ancestry,Heritage,BackGround:『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738
Traits:Goblin,Humanoid
Size:Small
Bonus Languages:Common,Goblin
Deity:女神Shelyn

筋力 STR Strength 14 +2
敏捷力 DEX Dexterity 16 +3
耐久力 CON Constitution 11 ±0
知力 INT Intelligence 10 ±0
判断力 WIS Wisdom 15+2
魅力 CHA Charisma 18 +4

Perception:+2WIS mod.+1Level+4Expert=+7 DarkVision 60ft.

Hit Points:18
Defenses:Trained Light Armor,Trained UnArmed Defense
                   +3Dex mod.+1Level+2Trained=+6
    AC:10+3DEX mod.+1Padded Armor+1Level+2Trained=17
    UnArmed Defense:10+3DEX mod.(No armor) +1Level+2Trained=16
Saving Throws:
          Fortitude: +0CON mod.+1Level+2Trainedt=+3
          Reflex:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Will:+2WIS mod.+1Level+4Expert=+7
Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks 
           and LongSword,Rapier,sap,ShortBow,ShortSword,Whip
             Melee:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
               small 1d2+2STR
               Dagger :+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
                          1d4P L+2STR 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
          Ranged:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Bard Class DC:10+4CHA mod.+1Level+2Trained=17
Hero Points:1
Spells:Occult Spell Casting
       Occult Spell Slots:
     Bard Level   Cantrips   1st
              1               5          2
      Bard Repertoire
      Cantrips 5個
          Daze◆◆ 327P
          Detect Magic◆◆ 328P
          Know Direction◆◆ 348P
          Prestidigitation◆◆ 359P
          Read Aura 1m 362-3P
     1st 2個
         Color Spray◆◆ 324-5P
         Sleep◆◆ 370P
     Composition Spells:1 focus pool,Counter PerFormance↑ 386p
     Composition Cantrip:Inspire Courage◆ 386p
     Muses:PolyMath  Versatile Performance feat 100p,UnSeen Servant 380p
         Occult  Spell Attacks:+4CHAmod.+1Level+2Trained=+7
         Spell DCs:10+4CHA mod.+1Level+2Trained=17
 Skills:
          Acrobatics:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Athletics:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
         Theater Lore:+0INT mod.+1Level+2Trained=+3
          Occultism:+0INT mod.+1Level+2Trained=+3
          Performance:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
             Goblin Ancestry feat:Goblin Song◆ 48P:Will DC 30ft.-1 Perception Will Save for 1M/1r/immune 1hour
            Versatile Performance feat 100p
                Diplomacy Make an ImPression
                  Intimidation Demoralize
                  Deception Impersonate
          Society:+0INT mod.+1Level+2Trained=+3
          Stealth:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Survival:+2WIS mod.+1Level+2Trained=+5
          Arcana:+0INT mod.+1Level+0unTrained=+1
          Crafting:+0INT mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Deception:+4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Diplomacy:+4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Intimidate:+4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Medicine:+2WIS mod.+1Level+0nTrained=+3
          Nature:+2WIS mod.+1Level+0UnTrained=+3
          Religion:0INT mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Thievery:+3DEX mod.+1Level+0UnTrained=+4
  
Money:2sp 9cp

Equipments:
Padded Armor 2sp +1 +3 - - 10 L Comfort
Explorer’s Clothing 1sp +0 +5 - - L Comfort
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
Cithara 5gp 5L 1
Cithara Replacements 3gp - -
Mirror 1gp - 1
Disguise Kit 2gp L 2
  Replacement Cosmetics 1sp - -
Compass 1gp - 1
Adventurer’s Pack 7sp 1B - -
     backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
     flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
Mug 1cp - 1

Cithara1Bulk
Back Pack(Adventurer’s Pack 10L+10L 6-)
Dagger 1L
合計Bulk:2.1L=2Bulk

Bulk:   0-7.   8-12
Speed:25ft.  15ft.+CLumsy1


PerFormanceに色々と集中してますが、ちゅ〜か佐瀬ますが、
これからの展開が楽しみです!
強化されるか? 無視されるか??

Bardの明日は、どっちだぁ!!!


 OK!

一応、これでBard1 PC作成完了でした。
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/10 04:40[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 9
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのBard PCも9回目、前回の第8回『8 装備購入』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157329609900
の続きで『9 修正値など算出』です。

  早速、第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157313085251
で決めたmyPC Rogue1の以下の能力値とその修正値mod.を元に、

筋力 STR Strength 14 +2
敏捷力 DEX Dexterity 16 +3
耐久力 CON Constitution 11 ±0
知力 INT Intelligence 10 ±0
判断力 WIS Wisdom 15+2
魅力 CHA Charisma 18 +4

と、『7 Class詳細記録』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157321641241
で降って来た以下のmyPC Bard1のクラスClassルール一式の修正値を算出して行きます。

Bard Class Features:
     Perception:+2WIS mod.+1Level+4Expert=+7
     Saving Throws:
          Fortitude: +0CON mod.+1Level+2Trainedt=+3
          Reflex:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Will:+2WIS mod.+1Level+4Expert=+7
     Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks 
              and LongSword,Rapier,sap,ShortBow,ShortSword,Whip
                   Melee:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
                   Ranged:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
    Defenses:Trained Light Armor,Trained UnArmed Defense
                   +3Dex mod.+1Level+2Trained=+6
    Bard Class DC:10+4CHA mod.+1Level+2Trained=17
    Spells:
         Occult  Spell Attacks:+4CHAmod.+1Level+2Trained=+7
         Spell DCs:10+4CHA mod.+1Level+2Trained=17
     Skills:
          Acrobatics:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Athletics:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
         Theater Lore:+0INT mod.+1Level+2Trained=+3
          Occultism:+0INT mod.+1Level+2Trained=+3
          Performance:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
          Society:+0INT mod.+1Level+2Trained=+3
          Stealth:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Survival:+2WIS mod.+1Level+2Trained=+5
          Arcana:+0INT mod.+1Level+0unTrained=+1
          Crafting:+0INT mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Deception:+4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Diplomacy:+4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Intimidate:+4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Medicine:+2WIS mod.+1Level+0nTrained=+3
          Nature:+2WIS mod.+1Level+0UnTrained=+3
          Religion:0INT mod.+1Level+0UnTrained=+1
          Thievery:+3DEX mod.+1Level+0UnTrained=+4

 一応今回の『9 修正値など算出』はここまでですが、ここで毎度のおさらいで技能判定Skill Checkの
難易度DCについての基本ルールをカキコしておきます。

 技能判定自体は、いつもの、
「1d20を振ってその技能のKey Ability mod.とProficiency Bonusとその他の修正を足すだけ」
で達成値Resultを出して、
 達成値Result >= 難易度DC 成功
 達成値Result < 難易度DC 失敗
です。

 技能判定する対象の難易度DCの目安は、

 UnTrainded=無訓練で出来る事 DC10
   Trainded=訓練して無いと出来無い事 DC15
 Expert=エキスパートじゃ無いと出来無い事 DC20
 Master=ほぼ達人じゃ無いと出来無い事 DC30
   Legendary=ほぼ伝説の名人じゃ無い出来ない事 DC40

の5段階です。

 そしてPathFinder 2eで一般的なd20システムの判定結果として、
「成功、失敗の2種類だけ」
のd20判定ルールに加えて、以下のように、

「判定結果が、

  大成功Critical Success
  成功Success
  失敗Failure
  大失敗Critical Failure

の4種類となる」

ような新判定ルールが追加されています。


どのように4種類になるかは、以下の通りです。

1d20を振った出目が、

・出目20の場合、その判定結果は大成功Critical Successになる可能性があります。
但し出目20に各種mod.を足した結果の達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上小さかった場合は、
大成功Critical Successにも成功Successにもならずに、ただの失敗Failureになります。
(出目20は自動クリティカルでは無い)

・出目1の場合、その判定結果は大失敗=ファンブルになる可能性があります。
但し出目1に各種mod.を足したの達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上大きかった場合は、
大失敗Critical Failureにも失敗Failureにもならず、
なんと成功Successとなる
(出目1は自動大失敗Critical Failureかつ自動失敗Failureでは無い)

・出目1と20以外の出目の場合、
その出目に各種mod.を足した結果の達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上大きかった場合は、大成功Critical Success、
対象の難易度DCより10以上小さかった場合は、大失敗Critical Failure、
同じか+9まで大きかったら、成功Success
より小さく-9以上大きいならば、失敗Failure
となります。
 

最初は非常に分かりづらいですが、まとめると、
以下の三種類の結果判定パターンになります、

■パターン1 出目20の時の判定

大成功 対象DC-10 <  達成値Result 
成功  無し
失敗  達成値Result  <= 対象DC-10
大失敗 無し


■パターン2 出目20でも出目1でも無い時の判定

大成功 対象DC+10 <=  達成値Result 
成功  対象DC <=  達成値Result  < 対象DC+10
失敗  達成値Result  < 対象DC-10
大失敗 達成値Result  <= 対象DC-10


■パターン3 出目1の時の判定

大成功 無し
成功  対象DC+10 <=  達成値Result 
失敗  無し
大失敗 達成値Result  < 対象DC+10


 これでも慣れるまでは、非常に分かりづらいので、
以下に判定ツールを用意してありますので、ご利用ください。
(Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました)
https://bit.ly/2OvjNHD


 そして、技能、魔法(なんと個々のスペル毎に)などの各判定ごとに、
「個別に大成功、成功、失敗、大失敗の判定結果が記載されてる」
という判定ルールシステムになっています。

 特に、嬉しい事に攻撃判定Attack Checkとセイビングスロー判定も
上記のように、ほぼ個々に判定結果の内容が記載されいる判定ルール
システムです。

 特に大成功と大失敗の追加アクセサリー2個、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/10/22/144610
と、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/11/13/204209
がありますが、使うとヒドイコトになるのでNPCsボス戦のみとかのお楽しみで(走召糸色木亥火暴)


   以上、次回はとうとうラストのPC作成 第10回『10 アライメントなど各種詳細決定』
の予定です。
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/09 19:41[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 8
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのBard PCも8回目、前回の第7回『7 Class詳細記録』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157321641241
の続きで『8 装備購入』です。

  では、ここで毎回指摘してますが、この装備の購入、PathFinder 2e Core Rule Bookにある
1Level PC作成時の初期装備代は、なんと、
15gp
   本当にナメ切ってますが、以下、早速15gpの使い方をカキコしていきます。

  最初に、装備準備一式の流れは、以下です。

1 防具
2 武具
3 クラス必需品
4 旅道具系
5 食料系
6 製作系

 ここでPathFinder 2e Core Rule Bookには各々のクラス毎に15gpに収る装備一式の
サンプルと言おうか、
Class Kits
というモノが記載されてます。
 PathFinder 2e Core Rule Bookに記載されているBardクラスのClass Kitは、
    使用金額:6gp 8sp(残り8gp 2sp)
    Bulk:4,3L
    防具: Studded Leather Armor
    武具: Dagger,Rapire,Sling 20buttets
 クラス必需品:Instrument
    旅道具/食料系:
     Adventurer’s Pack一式とbandOiler,HandHeld, SHeath

 ここでErrata1.0!
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
   Back Pack 289pが、
「収納品の最初の2Bulk以下まではPC/NPCsのBulk Limitにカウントしない」
  次に Adventurer’s Pack 288pが、
「adventurer’s packの重量は1Bulk」
となりました。

 ここで今までやってなかったAdventurer’s Packを改めて分解検証してみましょう(走召糸色木亥火暴)
Adventurer’s Pack 7sp 1 -
 backpack (containing the other goods) 1sp - -
 bedroll 1cp L -
 two belt pouches 2x4cp - -
 10 pieces of chalk 1cp - 1
 flint and steel 5cp - 2
 50 feet of rope 5sp L 2
 2 weeks’ rations 2x4sp 2xL 2x1
 soap 2cp - -
 5 torches 5x1cp 5xL 5x1
 a waterskin 5cp L 1
 
中身値段  
sp:1+5+2x4=14sp=1gp4sp
cp:1+2x4+5+2x4+2+5x1+5=34cp=3sp4cp
中身値段合計 1gp7sp4cp
中身のBulk計算
Bulk:0
L:L+L+2xL+5xL+L=10L
-:-+-+-+-+-=5-
Bulk計 10L 5-=1Bulk 5-

 つまり、値段で1gp4cp得して、重さで残り10L 5-位はまだ入る、と言う、
「とても通常アイテムとは思えないスペシャル普通アイテム(走召糸色木亥火暴)」
でした(大草原)

 ここまでがErrata1.0。

 続けて、
謎のクラス必需品:Instrument
です。

 実はInstrument、まぁ、ここは楽器としておいてですが、
「普通の装備品、アイテムとしてPathFinder 2e Core Rule Bookの何処にも
 ルール的な記載がありません(走召糸色木亥火暴)」
 魔法のアイテムには魔法のアイテムとして1個だけ記載されますが。
 よく読むとSkillのPerFormance 250pのPerformance Traitsとして、
「GMがそのBard PCのPerformance Traitをmight changeしてね」
とあり、あくまで、
「Bard PCのプレイヤーさんの主張=設定をGM裁定する」
とのルールとなってます。
 ですのてGMと相談したと言う事で、myPCのPerformance Traitsとしては、
キタラ/竪琴(ハープHarpやリラLyraでは無くCithara)弾きの歌って踊れるGoblin Bard
Auditory manipulate Linguistic Move Visual
としておいて、肝心のInstrumentのキタラCitharaですが、
Cithara 5gp 5L 2
でしょうかね。

 地球では7弦で調弦具とかも含めて色々とありますが、Thieves’Toolsと同様に、
Cithara Replacements 3gp - -
で弦は消耗品なので、厳しく行くとCithara Replacements1個で7弦2セット14本と調弦具
(ううん、ここは金属音叉1個でラA 440Hzとしておきましょう)と予備の糸巻き=ベグですね
が7弦用7個入りまでが妥当でしょうか。
 やはり、
「金持ちしか音楽なんかできない(走召糸色木亥火暴)」
ですなぁ。


 てわ、ここまでを踏まえた上で、以下、1項目づつアイテムをば揃えて行きますです。

1 防具
 最初の「1 防具」ですが、myPCはBardですが娘Goblin14歳を優先して、
Padded Armor 2sp +1 +3 - - 10 L Comfort
Explorer’s Clothing 1sp +0 +5 - - L Comfort
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Fine Clothing 2gp +0 * - - L +1item bonus Impression
Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
の5着で決まり。
 まぁ、普段はExplorer’s Clothingでしょうかね、

2 武具
 これも見た目で、
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
Rapier 2gp 1d6P 1 1 Sword Deadly d8,Disarm,Finessse
CrossBow 3gp 1d8P 120ft. 1 1 2 Bow -
   10 Bolts 1sp L

3 クラス必需品
 Cithara 5gp 5L 2
 Cithara Replacements 3gp - -
 Mirror 1gp - 1
 Disguise Kit 2gp L 2
   Replacement Cosmetics 1sp - -
   Elite Cosmetics(level3) 5sp - -
   Bardなので舞台化粧は必須、娘Goblinですし。

4 旅道具系
Compass 1gp - 1

5 食料系
Adventurer’s Pack 7sp 1B - -
Mug 1cp - 1
(素手で飲むのはちょっとなので)

6 製作系
  本当はキタラ造れないといっぱしのキタラ弾きでは無い、のですが、
実際のキャンペーン遊んでその中で学ぶ、として無し。


  以上、上記装備一式のお値段合計は、
 gp   2+2+3+5+3+1+1+2=20gp
 sp   2+1+1+4+2+1+1+5+7=24=2.4gp
 cp.  1=0.1sp=0.01gp
で、
 22.41gp
と、7.41gpオーバーの破産状態(走召糸色木亥火暴)

 と言う事で、減らしていきます。
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Fine Clothing 2gp +0 * - - L +1item bonus Impression
Rapier 2gp 1d6P 1 1 Sword Deadly d8,Disarm,Finessse
CrossBow 3gp 1d8P 120ft. 1 1 2 Bow -
   10 Bolts 1sp L
   Elite Cosmetics(level3) 5sp - -
で-7.7gpで14.71gpになりました。

 まとめると以下、
Padded Armor 2sp +1 +3 - - 10 L Comfort
Explorer’s Clothing 1sp +0 +5 - - L Comfort
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
Cithara 5gp 5L 1
Cithara Replacements 3gp - -
Mirror 1gp - 1
Disguise Kit 2gp L 2
  Replacement Cosmetics 1sp - -
Compass 1gp - 1
Adventurer’s Pack 7sp  upto2Bulk - -
     backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
     flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
Mug 1cp - 1

所持現金、
2sp 9cp
と言う事で、ここで買い物を終わりとします。

  一応、重量Bulk計算、
1=1Bulk
L(1+1+1+1+1+5+1)=L11=1.1Bulk
-(1+1+1+1+1+1)=6-
 全装備時重量は、
2.6=2Bulk
となります。
 主武器持たないと軽いですね(走召糸色木亥火暴)
 細かく今回のErrata1.0のBack packとAdventurer’s Packを考慮すると、
10LまでBack Packに空き容量がある事になるので、
Cithara 1Bulk
Back Pack(Adventurer’s Pack 10L+10L 6-(まぁ、確かに収納可能))
Dagger 1L
となり、
2.1L=2Bulk
と計算だけはできます。

 また、なんとPathFinder 2e Core Rule Bookでは、
「PCサイズの中型Mと小型SのアイテムのBluk重量は同一(走召糸色木亥火暴)」
と言う、超ご都合ルールになってます。

 あとの細か所は最期の手順は『10 アライメントなど各種詳細算出』でまとめる
予定となってます。

 と言うことで、次回はラス前のPC作成 第9回『9 修正値など算出』の予定です。
いいね! 1
セス
セス日記
2019/11/08 21:33[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 7
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
  からのBard1 PC作成の第7回目、前回の『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157313085251
の続きで『7 Class詳細記録』です。

  最初に、第5回『5 Class決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157304517035
以下の様なBardクラス1レベルのルールを獲得しています。

HP:8+CON mod.
Bard Class Features:
     Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 決定』で獲得した内容
     Initial Proficiency:
           Perception:Expert
           Saving Throws:Trined Fortitude,Reflex and EXpert Will
           Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Occult,PerFormance
           Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks 
              and LongSword,Rapier,sap,ShortBow,ShortSword,Whip
           Defenses:Trained Light Armor,Trained UnArmed Defense
           Class DC:Trained Bard Class DC
     Spells:Occult Spell Slots:
     Bard Level   Cantrips   1st
              1               5          2
     Composition Spells:1 focus pool,Counter PerFormance 386p
     Muses:PolyMath  Versatile Performance feat,UnSeen Servant
     Bard Class Feats:無し
     General  Feats:無し
     Skill Feats:無し


  今回のクラス詳細記録では、上記の内容でまだ確定して無い以下の項目を決めていきます。

HP:8+CON mod.
Skills:Trained 4+INT mod.
Spells:Occult Spell Slots:
  Bard Level   Cantrips   1st
           1               5          2
  
     
の3項目なので、最初はHPから確定していきます。
  以下のように、PathFinder 2eの基本ルールではHPはサイコロ振りで決めず、
固定値加算方式です。

  まず、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157287050664
でmyPCのGoblin種族のHPは、
Hit Points 10(UnBreakable Goblinの場合のみ、他のGoblin種族は6)
で、これに加えて、BardクラスのClass HPは、
HP:8+CON mod.
  第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157313085251
で、CON mod.は±0なので、ECL1、つまり、Bard1Level PCのHPは、
HP=10+8±0=18
と決まりました。

   因みに、種族のHPは1Level PC作成時のみHPに加算されるもので、2Level以降の、
所謂Level Up時には種族のHPは加算されずClass HP(mod.含む)のみ加算されて行きます。

   個人的には、1Level時は最大値でいいですが、以下のようにサイコロ振りで、
    1d10+1d8±0
   Level Up時のHP増加分を決めた方が面白いとは感じてますが。
 (これから出る予定の2e DM Bookでオブションとして載りそうですね)


 さて、次はSkill Points制では無くProficiency制なったSkills。
 最初に『3 Ancestry決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157287050664
は無し、『4 Backgroud決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157295806296
Trained Skill2個:Performance、Theater Lore
 『5 Class決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157304517035
Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Occult,PerFormance
 『6 能力値決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157313085251
でINT mod.は±0なのでTrainedにできるSkillsの合計個数は0+2+2+4+0=8個です。

 ここで上記のように、
Trained PerFormance
が2個と重複してますが、PathFInder 2e Core Rule Book 233pに記載があり、
「PC作成時のみ、Trainedで取得出来るSkillが重複していたら、
 重複した2個目以降のSkillは好きなSkillをTrainedにして良い」
となってます。

 ここで毎回の再確認になりますが、PathFinder 2eの基本ルールではPC/NPC記載上で
明記されて無いですが、Trainedなど未記載の使用可能なProficiency能力項目は、
「すべてUnTraind +0(能力の説明に別途記載が無い限り)」
として扱います。
 また、2e Core Rule BookでのProficiency段階は以下の5段階です。
UnTrained+0
Trained+2
Expert+4
Master+6
Legendary+8


  では、PathFinder 2e Core BookにあるSkillsは全部で17個。
  早速その17個の中から上記に従ってSkill8個をTrainedで選択していきます。

 まずは本業、
PerFormance CHA
Occult INT

 次に運動系、
Acrobatics DEX
Athletics STR
Stealth DEX

 生存系、
Society INT
Survival WIS

 交渉系、
 Deception CHA 
 Diplomacy CHA
 Intimidate CHA 

 知識系、
Theater Lore INT
 とここまでで11個と既に8個を3個もオーバーしてます。

 そこで『5 Class決定』のクラス能力で取得している、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157304517035
   Muses:PolyMath  Versatile Performance class feat 100P
は、
「PerFormance Skillで以下の代用をできる。
 Diplomacy Make an ImPression
   Intimidation Demoralize
   Deception Impersonate」
と言うルール的内容ななってますので、
 つまり、
「PerFormanceで好印象付け、士気を削って、偽装する」
って事で、RPはツラそうですが(走召糸色木亥火暴)
 Deception CHA 
 Diplomacy CHA
 Intimidate CHA 
をざっくと削ると、丁度8個となりました。


以上を まとめると以下。

Acrobatics DEX
Athletics STR
Theater Lore INT
Occult INT
PerFormance CHA
Society INT
Stealth DEX
Survival WIS

 最後の3番目のOccult SpellのSpell RepertoireのOccult Spell決めは、
  Bard Level   Cantrips   1st
           1               5          2
とまんま、PathFinder 2e Core Rule BookにあるOccult Spells Listから、
 Cantrips 16個の中から5個選択
 1st         31個の中から2個選択
となります。

 まぁ、これもWizard1 PCの第7回『7 Class詳細記録 後編』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157114548463
と同じく、myPC 娘Goblin Bard1 PCが歌いそうなオカルトソング?のレパートリーを選びます。
Cantrips 5個
 Daze 327P
 Detect Magic 228P
 Know Direction 348P
 Prestidigitation 359P
 Read Aura 362-3P
1st 2個
 Color Spray 324-5P
 Sleep 370P

 以上、これで『7 Class詳細記録』はキャラシートに決定事項をカキコして完了です。

 と言うことで、次回はPC作成 第8回『8 装備購入』の予定です。
いいね! 0
セス
セス日記
2019/11/07 21:47[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 6
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのBard1 PC作成の第6回目、前回の『5 Class決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157304517035
の続きで『6 能力値決定』です。

   最初に、第2回『2 starting能力値決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157278366065
以下のようにオプションのサイコロ振りで初期能力値を決めました。

筋力 STR Strength 14
敏捷力 DEX Dexterity 12
耐久力 CON Constitution 11
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 17
魅力 CHA Charisma 16

  次に、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157287050664
で、以下の能力値決定に関わる項目、
Ability Boosts DEX,CHA,Free 1個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw WIS
と、第4回『4 Background決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157295806296
から同じく、
    Ability Boosts2個:DEX or CHA1個、Free1個。
最後に、『5 Class決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157304517035
Key Abilities:Ability Boosts1個 CHA
を獲得してます。

 しかし、サイコロ振りで能力値を決めたので、上の能力値を変化させる、
Ability BoostsとAbility Flawsの中から、
「『3 Ancestry決定』で取ったAbility BoostsからFree1個を減らした分を適応。
 『3 Ancestry決定』にAbility Flawsがあるならそれを適応。
 『4 Background決定』で取ったAbility Boosts1個のみ、それもFreeは無しで適応。
 『5 Class決定』で取ったAbility Boostsは全て無視」
と言うルールになってます。

   かつ、PathFinder 2e Core Rule Bookにある能力値増減手順、
1 Ability BoostsとAbility Flawsを適応(最低8、最大18)
2 重複不可でAbility Boosts Freeを追加で4個適応(最低8、最大18)
3 能力値修正値modsを算出
  上記の手順の1のCalss分と2も無視となります。

 そして、以下のように適応する事にしました。

筋力 STR Strength 14
敏捷力 DEX Dexterity 12 +2 Ability Boosts DEXx2
耐久力 CON Constitution 11
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 17 -2 Ability Flaw WIS
魅力 CHA Charisma 16 +2 Ability Boosts WIS


  最終結果は、以下の通り。

筋力 STR Strength 14 +2
敏捷力 DEX Dexterity 16 +3
耐久力 CON Constitution 11 ±0
知力 INT Intelligence 10 ±0
判断力 WIS Wisdom 15+2
魅力 CHA Charisma 18 +4

 能力値11以上の合計が、
4+6+1+5+8=24
なので24/2=12、サイコロ振りした分、そのまま10に割り振りするよりは、
12-(2+2+4+1)=3
Ability Boosts 3個分も優秀なPCと言う事になります。

ルール的にはPCが成長して5,10,15,20レベル成長時に同じ能力値に重ねて適応できない
各4回のAbility Boosts Freeがあるので、能力値的にはmyPCは1レベル時点では5レベル
PCよりはAbility Boosts 1個分弱い、と感じとなります


  と言うことで、次回はPC作成 第7回『7 Class詳細記録』の予定です。
いいね! 4
セス
セス日記
2019/11/06 21:59[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 5
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Bard1 PC の第5回目。
 前回の『4 Backgroud決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157295806296
の続きで『5 Class決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、PCに用意された基本クラスClassは、
以下の12クラスです。

1 錬金術師Alchemist
2 蛮族Barbarian
3 吟遊詩人Bard
4 勇者Champion
5 聖職者Cleric
6 ドルイドDruid
7 戦士Fighter
8 モンクMonk
9 レンジャーRanger
10 盗賊Rogue
11 ソーサラーSorcerer
12 魔法使いWizard

 
  さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157173792486
で「3 吟遊詩人Bard」に決めています。
 
 ここで大事な、ほぼ驚愕的なお知らせですが、
「PathFinder 1eではBardは謎の歌能力とWizardと同じくArcane Spellを唱えるクラス能力でしたが、
 2eのBardでは、謎の歌能力自体はFouce SpellとしてComposition SpellsというBardクラス能力となり、
 かつ、Arcane Spellでは無く謎のOccult Spellを歌う/演じるBardクラス能力に変わって(走召糸色木亥火暴)」
ます。
(勿論、何故歌だけじゃダメなのぉ???と既に米国でも色々と文句が上がっており大勢が苦情を本家Paizoなどや
 色々なSNSに上げてます)

 あらっ、まぁ、オカルトですって、奥様!
 オカルトの歌です!

(走召糸色木亥火暴)

 確かに、
「Bardにオカルト、いらんでしょう、
 歌のみでも無問題」
「ArcaneとDivineの両方を、ちょっぴり唱えられる方がいい」
とか色々ねぇ。
 
  また ルール的には、WizardなどのそのPCs/NPCsが使えるArcane Spell一覧は
物理的なSpell Bookなどでしたが、Bardクラスでは、
「Spell Repertoire」
と呼び、Bard PCs?NPCsの各々の脳内?記憶となってます。

 そう、
 レバートリー
です。

 そして、Wizard達かSpell bookから呪文を準備して呪文詠唱が必須だったように、
「Bard達がOccult Spellを使うためには、
 Repertoireからの準備と何らかのPerFormanceが必須」
となってます。

 このOccult Spellのパワーの根源は、以下Bardクラスに新追加された、
Muses(これはまんまNPCs詩神の意味です)
と言う、以下のNPCs詩神グループが現時点では大きく分けて3グルーブ中から一つを選択する
ルールとなってます。

Enigma まぁ、多次元宇宙的な神秘学者っぽいNPCs詩神から謎の力をもらってるBard
Maestro まぁ、所謂マエストロなNPCs詩神から謎の力をもらってるBard
PolyMath まぁ、歌芸人系好きなNPCs詩神から謎の力をもらってるBard

 Clericクラスの時と同様にやばいのであまり深く書きませんが、つまり、
「2eのBard達は、
 謎のNPCs詩神から貰ったり引き出したりした謎のオカルトパワーを使える方々(走召糸色木亥火暴)」
というクラス設定になってます。

 myPCの『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738
のコンセブト記載内にも登場している通りです(走召糸色木亥火暴)
  弁護としては、既にご存知の方々は多いですが、この1eの追加アドベンチュアーズブックで、
https://paizo.com/products/btpy9egu
PathFinderの舞台設定となっている惑星Golarion世界の設定変化として、
「クトゥルフ神話大系の諸々まんまを、舞台を地球では無く惑星Golarion世界へ導入してしまった」
と言う経緯があり、その辺の影響です(走召糸色木亥火暴)
(他に理由が色々とありますが)

ですので、
「惑星Golarionには、
   異星世界からのNPCs旧神達諸々一式がそのまんま居ます(走召糸色木亥火暴)」
   DM/GMさん達とプレイヤーさん達の合意の元、色々なまんま狂気ルールて遊べます。

  怖がりの物好き〜♪

(走召糸色木亥火暴)


 まぁ、この辺のまんまパクリは商業同人系ではよくある事なので(走召糸色木亥火暴)

 どうしてこうなったぁ〜!?




 と言う事でBardクラスの話に戻して、上記の3のMusesのルール的な大きな違いは、
Enigma  Bardic Lore feat,Ture Strike
Maestro Lingering Composition feat,Soothe
PolyMath  Versatile Performance feat,UnSeen Servant
で、パッと見てどれも微妙ですね。
 あとあとのサプリメントでもっと色々と個別にルールが改正/追加されるとは予想してますが。

 結局、myPCはコンセプトにあるように迷わず、
PolyMath
にします。

 ちゅ〜事で、やっと、Bard1レベルは以下のBard PolyMathクラスルールが降って来ます。

Key Abilities:CHA
HP:8+CON mod.
Bard Class Features:
     Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 決定』で獲得した内容
     Initial Proficiency:
           Perception:Expert
           Saving Throws:Trined Fortitude,Reflex and EXpert Will
           Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Occult,PerFormance
           Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks 
              and LongSword,Rapier,sap,ShortBow,ShortSword,Whip
           Defenses:Trained Light Armor,Trained UnArmed Defense
           Class DC:Trained Bard Class DC
     Spells:Occult Spell Slots:
     Bard Level   Cantrips   1st
              1               5          2
     Composition Spells:1 focus pool,Counter PerFormance 386p,Inspire Courage 386P
     Muses:PolyMath  Versatile Performance Class feat 100P,UnSeen Servant
     Bard Class Feats:PolyMathで1個取得済み
     General  Feats:無し
     Skill Feats:無し


 と、上記のBard1のパッと見だけでも、米国などの評判通りまだまだ未完成ですね(走召糸色木亥火暴)

   で、各項目の具体的内容の最終的な決定は『7 Class詳細記録』で実施します。
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/05 21:47[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 4
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 BArd1 PCの第4回目。
 前回の『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157287050664
の続きで『4 Background決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、BackgroundとはPCの生立ちの簡単な設定と
取得能力をまとめたもので、ほぼ以下同じようなパターンで36種類ほど記載されています。

「簡単な生立ち環境の説明。
    Ability Boosts2個の取得指定。
    Trained Skill2個の取得指定。
     Skill Feat1個の取得指定。」

 そして、現在、以下のサブリメントに追加のBackgroundが、

   世界設定1
https://paizo.com/products/btq01zoj?Pathfinder-Lost-Omens-World-Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214
に10地域分の合計8+7+8+7+7+7+8+7+7+7=73個、

アドベンシャーシナリオ1、2、3   シリーズ全6冊の予定
https://paizo.com/store/pathfinder/adventures/adventurePath/ageOfAshes
の無料プレイヤーガイド
https://paizo.com/products/btq01zth?Pathfinder-Adventure-Path-Age-of-Ashes-Players-Guide
に9個、総計82個も増えてます(走召糸色木亥火暴)

 ですが、残念な事にmyPCの『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738
あるようなBackground、
「ゴブリン血統の孤児 GoblinBlood Orphan」
は、
「Eye of Dread地域では無く、Old Cheliax地域」
になってましたので、ここ本当は旅芸人なんですがピッタリのものが無いので、
Core Rule Bookにある、

「エンターテイナー Entertainer 61-62p
    Ability Boosts2個:DEX or CHA1個、Free1個。
    Trained Skill2個:Performance、Theater Lore
     Skill Feat1個: Fascinating Performance 261p」
を選択しました(実際の内容の決定は『7 Class詳細記録』以降に決めます)
(上記のようにただ261PとあるのはPathfinder Core Rule Bookのページの事で、
 Lost Omens World Guide 22pとかの記載はLost Omens World Guideの22pの
 意味です)

 エンターテイナー、役柄だけを考えると案外チャレンジな気はしますが。

 本当に出し物を考えないといけませんね(走召糸色木亥火暴)


  ここからは恒例の簡単なPathFinder 2eのRule Tipsのオサライを書きますです。

 PathFinder 2eに限らずd20システムなので、判定Checkは全て、
 達成値Result=1d20+色々な修正値
のナンとかの一つ覚えのみです(走召糸色木亥火暴)

 つまり、DMもプレイヤーさん達も何かを判定する時は、
「1d20を1個振るだけ(走召糸色木亥火暴)」
です。

 また、上記の1d20判定以外の、例えばダメージのサイコロ振りなどは色々な種類の
サイコロの組み合わせになります。

 あと例外的にd%のサイコロ振りがありますが、d%は大体5%刻みなので、
DMのハウスルール的になりますが、普通のセッションでは以下のように
1d20振りに変換して、

5%>1d20で出目20のみ
10%->1d20で出目19以上
15&->1d20で出目18以上
20%->1d20で出目17以上
25%->1d20で出目16以上
30%->1d20で出目15以上
35%->1d20で出目14以上
40%->1d20で出目13以上
45%->1d20で出目12以上
50%->1d20で出目11以上

などと解決してます。

 そして、上記の1d20判定の結果判定も全て目標値Difficulty Class=DCと比較して、
 達成値Result>=目標値DCで成功
 達成値Result<目標値DCで失敗
となります。

 ここでPathFinder 2eでちょっと違うのが、
「いくつかの判定での成功や失敗に、
 何段階かの結果内容が記載されている場合がある」
と言う事です。
 簡単に言うならは、
「大成功や大失敗がある」
と言う事です。

 また、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157172406304
などとPCに対して使うと非常に危険なブツも出ます。


 と言うことで、次回はやっとPC作成 第5回『5 Class決定』の予定です。
いいね! 3
セス
セス日記
2019/11/04 21:28[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 3
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Bard1 PCの第3回目。
前回の『2 starting能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157278366065
の続きで『3 Ancestry決定』です。

  最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、AncestryとはPCのご先祖様、家柄などの
意味を持ちますが、ほぼPCの種族Raceの意味で、以下の6種類です。

1 ドワーフ Dwarf
2 エルフ Elf
3 ノーム Gnome
4 ゴブリン Goblin
5 ハーフリング Halfing
6 ヒューマン Human

 今後発売されるBestiaryでどんどん増えると思っていましたが、2eだとBestiaryで
PCにできる種族Raceを増やすシステムは辞めてしまったようです。
 やはり、これから出る世界設定本などのサプリメントと増やす方針らしいので、
最初はこんなもんでしょう。

 続けて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738
で、
UnBreakable Goblin 
と記載してます。

 実はPathfinder 2e Core Rule Bookには以下の5種類のGoblin種族が記載されており、
その中から1種族を選択します。

CharHide Goblin 火遊びが大好きで燃え難い厚い皮膚を持つゴブリン種族
IronGut Goblin 悪食でもお腹を壊し難い胃袋を持つゴブリン種族
RazorTooth Goblin 鋭い牙を持つゴブリン種族
Snow Goblin 極寒地でも大丈夫、空色の皮膚を持つゴブリン種族
UnBreakable Goblin 強い耐久性を持つゴブリン種族

 で、再度のGoblin種族の事を簡単に紹介しますが、
 Pathfinder 2eでも1eの時と同じくGolarionの世界設定では、Goblinと言う種族は太古から
居るには居るが(つーか、誰も神々でさえ記録なんか録って無い)、だだの野生生物、害虫レベル
という先住知的種族達の認識で、Golarion世界に太古からほぼ全く影響を与えてないただの迷惑
な種族として他の種族達からは彼らの生活圏内では駆除の対象に過ぎないという状況でした。
 しかし、ここ300年位、Goblin種族は人間の言葉CommonやDwarfなどの他種族などの言語
や習慣を覚えて、先住種族の社会階層の主に下層ですが、それなりに一緒に生活するのに可能
な種族の一つとして、急激なその社会適応性を見せて変化したのでした。
(公式プレイやPaizo社へのご意見とかでGoblinを応援した多くのプレイヤーさん達のおかげです)
 勿論、現在でも原野に生息する好戦的でただ野蛮なGoblin部族も多数存在していますが、
ほぼGolarin全域の色々な種族の社会内で、その下層を中心に、それなりの形で共存している
種族の一つとしてさらに成長中?の種族となったのです。
(やばいので詳しくは書けませんが、所謂今時の移民みたいなものです(走召糸色木亥火暴))


 でわ話を続けて、ルール的にはmyPCはUnBreakable Goblinとして以下のようなのルールが
降って来ます。

Hit Points 10 (UnBreakable Goblin、他のGoblin種族は6)
Size Small
Speed 25 feet
Ability Boosts DEX,CHA,Free 1個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw WIS
Bonus Languages Common,Goblin
 INT修正値分(最期のPC作成手順『10 アライメントなど各種詳細算出』に候補言語から選択)
Traits Goblin,Humanoid
DarkVison
Goblin Ancestry Featの候補9個中から1個選択
(取るFeatの決定はあとの「7 Class詳細記録」か最後の「10 アライメントなど各種詳細決定」で決めます)


 上記のように、DarkVisionがすんなり取れるのでGoblin、ここは良し!としておきましょう(走召糸色木亥火暴)
 人気があるので追加サブリで強化され易そうですしね、


 ここで毎度の振り返りで、PathFInder 2e Core Rule Bookで大きく変化した、
ProficiencyシステムとPerception
についてカキコします。

 最初にPathFinder 2e Core Rule BookではPC/NPC記載上で明記はされて無いですが、
「ほぼ全ての能動的な行動能力などの一切の判定レベルの強さは、
 PC/NPCのClassレベルとTrainedなどの習得レベルで表現されるProficiencyシステム」
になってます。
 PathFinder 2e Core Rule Bookでの習得レベルは、以下の、
UnTrained+0
Trained+2
Expert+4
Master+6
Legendary+8
の5段階です。

 そして、Proficiency自体は、
Proficiency:PC/NPCのClass Level + 習得レベル
となってます。
(つまり、PCが1レベル成長するとすべての能力が+1upします(走召糸色木亥火暴)
SW無印の冒険者レベルの復活ですね)

 次に、伝統的なd20システムではPerceptionはskillの一つで主に視認能力技能のルール的な表現
でしたが、PathFInder 2e Core Rule BookではもはやSkillでは無く、
「独立した固定的な視認結果とイニシヤティブ(行動順番)結果を決定する能力」
 つまり、
「Actionの一つ(Skill Checkでは無い)」
に変わっているルールとなってます。

 伝統的なd20システムでは、
「Perception Skillの視認判定で敵NPCなどの発見した後に、
 戦闘になるならば、別途、
 イニシヤティブを振る」
の流れでしたが、PathFInder 2e Core Rule Bookでは、
「Perception Action一回ふりの判定結果で、
 敵NPCsなどの視認結果とイニシヤティブ(行動順番)が決まり」
ます。

 この辺、スピーディーなセッション展開になるように変化してます。
 ですので、
Perception:+判断力WIS mod.+Proficiency
なので、ルール的には判断力WISがより重要な能力値になってますね。

  
 次回はPC作成 第4回『4 Backgroud決定』の予定です。
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/03 21:21[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 2
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成 Bard1 PCの第2回目。
  前回の『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738
の続きで『2 starting能力値決定』となります。

  最初に、PathFinder 2e Core Rule BookのPCの各能力値決めは、
以下の六個の能力値すべてが初期値10から開始して行きます。

筋力 STR Strength 10
敏捷力 DEX Dexterity 10
耐久力 CON Constitution 10
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 10
魅力 CHA Charisma 10

 そして、以後の手順であるAncestry(先祖/家系/家柄)やBackGround(PC背景)、
Classsを決めると、上記の初期値10に+2や-2していく能力値修正値(最後に別々の
好きな能力値4個に+2)が決まって行き、それらを初期値10に適応していくと、
最終的にはPCの各能力値が決まる、という流れです。
  ですが上記の能力値初期値全て10だと選択の幅が狭いと感じるプレイグループ向けに、
オプションとして、
『6回、4d6振りしてベスト3d6選択、
   その6回の結果を6個の能力値に振り当てる』
という定番手順が記載されており、今回はこれでStarting能力値を決定してみます。

 最初にサイコロ振りのPC作成がDMに拒否されたら、素直に基本のオール10からの
割振方式でPC作成をしましょう。
 また、肝心のPC作成時に一人のプレイヤーに上の4d6振り6回が何回までOKなのか?
明記されないので、優しいDMさんが許可してくれた、という前提でそれなりの出目が
出るまで、まあ、最大10人位まで振り直しを許してもらえる環境とします。
 厳しいDMなら、コッキリの一回しか許可してくりませんし、優し過ぎるDMだと
プレイヤーが納得するまで何回でもOK、となりますので。
(振り直しがDMに拒否されたら、素直に基本のオール10からの割振方式でPC作成を
 しましょう)

  証拠が残るように、どこかのサイコロ振り出来るウェブサイトを利用して、
以下のような感じで実施してみます。

  今回も証拠が残るように、
https://trpgsession.click/room-entrance.php
の、
「ダイスロール専用ルーム:おんせん脱衣所」
を利用して、以下のような感じでサイコロ振りして行きます。

 今回も優しいDMの許可を得て(走召糸色木亥火暴)
やはり、コンセプトと通りの難産で、今までの最高9Goblin目でギリそれなりでした!

2019-11-03 21:05:51    メイン    セス    9人目
2019-11-03 21:05:53    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 13 (5、3、4、1)
2019-11-03 21:05:58    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 13 (2、3、3、5)
2019-11-03 21:06:02    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 20 (6、5、4、5)
2019-11-03 21:06:06    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 17 (4、6、4、3)
2019-11-03 21:06:10    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 11 (1、2、2、6)
2019-11-03 21:06:14    メイン    システム    セスさんのロール(4D6) → 21 (6、4、6、5)

で、3d6ベストは、上から順に、

12
11
16
14
10
17

 まぁ、普通なようなですね。

 うみゅ、普通に行くしかないですね。

 最初に、前回の第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157269877738
で、クラスはBardに決めてますので、少し先回りして、
Bardのキー能力値は魅了する能力値、
魅力 CHA Charisma
になります。

 ですので、後で+2にして18にしたいですが、出目が偏っているので、
魅力 CHA Charisma 16
のように割り当て、+2で17と我慢してみてます。

 次に、罠など発見のためにPerceptionが重要ですが、ここも我慢して、
判断力 WIS Wisdom 17
とGoblinなので-2予定で15。
 次に移動に関わる装備重量Bulkをそれなりに多く持ちたいので-2前提の、
筋力 STR Strength 14
のように筋力STRに割り当ててみます

 残りは、
12
11
10
なので敏捷力 DEX を優先して、
敏捷力 DEX Dexterity 12
耐久力 CON Constitution 11
知力 INT Intelligence 10
でしょうかね。

  上記を以下のようにまとめると、

筋力 STR Strength 14
敏捷力 DEX Dexterity 12
耐久力 CON Constitution 11
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 17
魅力 CHA Charisma 16

となり、より普通な能力値振りにしてみました。

以上、ここまででStarting能力値決定の手順は完了です。


 ここで付録として毎度の2e Rule Tipsです。
 PathFInder 2eでPC/NPC/Monsterの行動の種類として、大きく以下の2種類があります。
ActionとSkill Action
https://drive.google.com/file/d/1UjFldrSHlkJ5sK2yr491tVtsGFyvTLPB/view
です。

 以後、このPC作成では、区別が付きやすい様に、
Action
Skill  または Skill判定
と記載します。

 簡単に説明すると、
Actionは戦闘中などのPC/NPC/Monsterの行動そのもの
を意味しており、
SkillまたはSkill判定とはPC/NPC/Monsterが使用可能なSkillの使用
を意味します。
 基本的にはActionとSkillまたはSkill判定は別のルール用語です。

 分かりづらいのは、
Actionの一部としてSkill判定が存在している
事ですが、慣れてくれば簡単に区別を付けられるので、あまり気にする必要はありません。


 次回は「3 Ancestry決定」の予定です、でわでわ!
いいね! 2
セス
セス日記
2019/11/02 21:46[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard1 PC 1
 どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのPC作成で、「Bard PCの薦め」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157262262552
に続きBard1 PC作成 第一回目の「1 Concept作成」です。

 また世界設定集第一弾 Lost Omens World Guide
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157045602214
 とキャンペーン設定集 Druma, Profit and Prophecy
https://paizo.com/products/btq01zow?Pathfinder-Campaign-Setting-Druma-Profit-and-Prophecy
が発売されたので、兼ねてからの予告通り早速使います(走召糸色木亥火暴)
  また、Eratta一発目、
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
出ました!
   今回のPC作成8人目のBard1 PCから適応しますです。
 まだ前半6PCsとRogue1 PC はEratta一発目は未適応ですが、暇を見て順次Errata1.0を適応して
行く予定です。

 でわいつもの如く、ざっとPC作成の全体手順のおさらいから。

1 Concept作成
2 starting能力値決定
3 Ancestry決定
4 Background決定
5 Class決定
6 能力値決定
7 Class詳細記録
8 装備購入
9 修正値など算出
10 アライメントなど各種詳細決定

 の10段階。


 早速、プレイヤーキャラクターPCのコンセプトを決めていきます。

 が、ここでPCのコンセプト作成の基本?の復習です。

1 まず自分が遊びたい/やはりたいと思っている事をやりそうな実在の人物/存在を妄想(走召糸色木亥火暴)
 して下さい、そして、
「そんな奴ぁいねーよ!」
と思えてきたら、次に、
2 もしあるPCクラスのPCだったら1の自分の遊びたい事がどんな事になるのか妄想(走召糸色木亥火暴)
 します、そして、
3 やりそうな事、出来そうな事を適当に箇条書き的にカキコ
 して、
4 3の一覧のどれかを本当にやりそうな/出来そうな奴の顔や姿形のイメージを思い浮かべます
 思い浮かんだら、最後に、
5 そんな奴の生まれや育った環境、そのクラスになったキッカケや冒険する理由などを妄想しながら
 TRPGの世界設定とそのゲームのルールに合わせて、時系列的に並び直していく
 と、PCコンセプトが出来上がっていく、という寸法です。

 そう、
 妄想
がキーです。

 注意は、
「絶対に現実と混ぜるな! 危険!!」
と言う事で、妄想は妄想と、絶対に現実と区別してくださいね(走召糸色木亥火暴)


 ではmyPC Bard1 PC、それもGoblinのPCコンセプトなんですが、まずは最初に
Pathfinder 2e世界での簡単なGoblin種族の立ち位置の説明をします。

 Pathfinder 2eでも1eの時と同じくGolarionの世界設定では、Goblinと言う種族は太古から
居るには居るが(つーか、誰も神々でさえ記録なんか録って無い)、だだの野生生物、害虫レベル
という先住知的種族達の認識で、Golarion世界に太古からほぼ全く影響を与えてないただの迷惑
な種族として他の種族達からは彼らの生活圏内では駆除の対象に過ぎないという状況でした。
 しかし、ここ300年位、Goblin種族は人間の言葉CommonやDwarfなどの他種族などの言語
や習慣を覚えて、先住種族の社会階層の主に下層ですが、それなりに一緒に生活するのに可能
な種族の一つとして、急激なその社会適応性を見せて変化したのでした。
(公式プレイやPaizo社へのご意見とかでGoblinを応援した多くのプレイヤーさん達のおかげです)
 勿論、現在でも原野に生息する好戦的でただ野蛮なGoblin部族も多数存在していますが、
ほぼGolarin全域の色々な種族の社会内で、その下層を中心に、それなりの形で共存している
種族の一つとしてさらに成長中?の種族となったのです。
(やばいので詳しくは書けませんが、所謂今時の移民みたいなものです(走召糸色木亥火暴))

 1e時代のCore Rule BookのPC種族にはGoblin種族の記載はありませんでしたが、
この2eからはそれなりなPC種族として立派に記載されています。


 と言う事で、以下がコンセプトです。
 (一応、Core Rap系のヤバいブツはやはり絶滅=削除されていたので、
 ギリギリRap?????系でってことで(走召糸色木亥火暴)
 その代わりに少し同人・商業PBMマスター(もはや存在しない職業)してた頃の
 風味を加味してみますです(言迷))

 BGM



『Golarion Inner Sea中央北Eye of Dread地域のOprak地方出身。

   最近NPC HobGoblin女王軍団の支配地域となったOprak地方。
 その十数年前の血塗れの騒乱の時代の中で、既に生き絶えたNPC母Goblinと二人、
共に死ぬはずの運命であった生まれ落ちたばかりのPC赤子が夜のしじまに独り泣く、

 オギァァァァァァァァァッ!!!
 オギァァァァァァァァァッ!!!
 オギァァァァァァァァァッ!!!

 と。


 いづれのNPCs神々の気まぐれか、近くを通りかかったこのOprak地方調査探検帰りの
パスファインダー協会員NPCsバーティー一行がこの夜更けに不気味な泣き声は何事か?
と訝しみ、泣き止まぬ血泥塗れのPC赤子を見付けると、ホッと先頭のNPC Fighterが、

「早く楽になりたかったんだなぁ」

と腰の短剣に手をかけるのに、後ろから一人NPC Bardが、

「はっ、泣き声が気に入った!
  一向に泣き止まなぬのがなぁ!!
  うるさくてかなわん!!!」

と、酔狂にもさっとよく使い込まれた飴色の錫の湯桶をどこからか取り出し右手一振り
で水で満たすと同時に左手一振りで炎を発してその場で即席の産湯を作り始め、呆れ顔
のNPCs仲間達には一切構わず、背中の背負鞄から麻布と絹をそれぞれ三反ほど用意すると、
さっと手際よく産湯と麻布でPC赤子を清め、あっと言う間に絹に包んでキョトンと泣き
止んだPC赤子を横のNPC Clericに抱っこさせると、
「母親もなぁ」
とシャベルを一振り、手際よく横の茂みの奥に埋葬し、石置きを墓標として、
墓碑銘に曰く、
「ゴブリンの母、立派に義務を果たして、ここに眠る
 安らかなれ」

「まぁ、UnDeadになって再会が、
 この世の中じゃがなぁ」


 彼は、NPCs仲間達の所に戻って来ると、こう尋ねた。
「あぁぁぁっと、忘れておったよ、
 誰がミルクなぞを持っておらんかな?
   ・・・
 俺には出せん」

 NPCs仲間達一同「いい加減にしろ!!」
 
 NPCs神々「おあとがよろしいようで」
 チャンカ チャンカ チャン チャン♪

(走召糸色木亥火暴)


 そして時は流れ、パスフィンター協会本部のあるAbsalmを中心とした色々な地域への
多くの調査探検=放浪の旅をNPC Bardに連れられて勝手に育ち成長し弟子となった、
永遠の薔薇 女神Shelyn
https://pathfinderwiki.com/wiki/Shelyn
に憧れる、Neutral Good 14歳 娘UnBreakable Goblin Bard。
(身長101Cm,体重39kg)
 PCイメージ
https://medibang.com/picture/nw1910312305492960007757594/
 イメージ曲




 今、正式なパスフィンダー協会の見習いとなり、NPC Bard師匠の元を離れ定番=いつもの
放浪修行の旅に出た所です。
   さてさて最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』


 と言う事で第1回の「1 Concept作成」はここでまでです。
 次回は「2 starting能力値決定」の予定です。
いいね! 4
セス
セス日記
2019/11/02 00:37[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Bard PCのお薦め
  どうもセスです。

  2019年8月にめでたく発売された?PathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
勢いだけで、以下の「前半6人のmy PCまとめと今後の予定」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157154795972
に続き、7人目myPC Rogue、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157252414317
とPC作成している続きで、今回は後半6クラスの2番目、8人目のBard1 PCのPC作成となります。

 BGMは、

ですね(突撃はまぁ定番過ぎなので。一番好きなBards合戦です(走召糸色木亥火暴))
 定番ほぼすべてならコレで。



  と言う事で今回は、所謂吟遊詩人(GMやDMじゃない方)、ミンストレル、スカルド、
アオイドス、道化師(フール、クラウン)、大道芸人(ジョングルール)、スナフキン、
リン ミンメイ、クリィミーマミ、マジカルエミ、帝国華撃団、熱気バサラ、
シェリル ノーム、ランカ リー、戦術音楽ユニットワルキューレ、などなど、己の魂を
音楽と言葉に捧げた口承文芸&歌唱&大道演芸系の西洋人勘違いの所謂欧羅巴中世風放浪
歌唱楽曲家クラスのお薦めです。

 東洋的には所謂語り部、旅の楽師、在野の放浪文人、京劇などなどの方々、日本だと
琵琶法師、白拍子、能楽、狂言、田楽、ええじゃないか、歌舞伎、文楽、民謡、浪曲、
落語、演劇などの方々、宝塚歌劇団、吉本系などの芸人全般などなどの流れでしょうか。


  では最初に、元祖的には、
「有史以前の全世界の色々な部族と言おうか人集団に存在した口伝のみの語り部系的存在」
ですから、約4000年以上昔からある立派な職業、商売ですが、ただの音の要素だけなら、
「人類の発生と共に、いや、猿以下などのただの野生動物、甲虫、魚などの時からある
 鳴き声などの生存に関わる普遍のテーマの一つ」
でしょうかね。

 あれ、松(夏)虫が鳴いているぅ〜 チンチロ チンチロ チンチロリン〜♪



 そして、専門的には物語と言おうか伝承的には古代ギリシアの『イーリアス』と
『オデュッセイア』など叙事詩の口承詩から、一般的には中世欧羅巴の宮廷などで
「騎士物語」系の出し物を売り物にした旅の芸人などの人達でしょうか。
 諸説色々ありますが、要するに、素性のよう分からん旅から旅のほぼ放浪生活して
いる人達ですね。

 所変わって、ここ日本では、やはり、謎の旅の歌い手とくれば、個人的にリアルタイムで
ブラウン管テレビ(死語)で見ていた、1969年「カルピスまんが劇場」の第2作アニメ
「ムーミン」での圧倒的に全視聴者達をナメ切った衝撃的なスナフキン、
 (Snafkin、snafとかでググってね)

 謎の歌、

 謎のカラオケ演奏、

で、かくゆうセスも最初に作成したBard PCの名前はスナフキン(走召糸色木亥火暴)
 多分、日本だとBard PCやNPCの名前をスナフキンとした人達は数多く現存していると
推定してます、1000人以上はやっちまってると思う。

 また、小説や映画は主人公Bardで世界的にヒットした物は無く、早川さんから、
Spell Singer Sage、
http://www.isfdb.org/cgi-bin/title.cgi?3429
The Kingkiller Chronicle、
http://www.isfdb.org/cgi-bin/pe.cgi?24088
とか、メリーポビンズ Mary Poppinsを原作とした映画「メアリー ポビンズ」の
助演ですがバートさん位でしょうか?

名前がほぼまんまですが(走召糸色木亥火暴)
(勿論、所謂オペラやミュージカル系全般の歌い手達を吟遊詩人と言えばそうなりますが)
 あと、ここでもこれでもかのアニメの魔女っ子シリーズの芸能系、何が本命だか分かり
ませんが本命のマクロスシリーズ、漫画でアニメになっている「ハーメルンのバイオリン弾き」、
アニメ「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズとかなどでしょうかね。

 
 そして、ついにTRPG版としては、満を持して1977年の、
First Edition Advanced Dungeons & Dragonsで、
http://www.mjyoung.net/dungeon/char/clas005.html
で正式にBard Classとして登場します。
(AD&D 1st 系ではほぼマンチPCはBardクラスとのマルチクラス)

 また、d20系のBard系の面白いブツとしては、
https://www.radford.edu/~ibarland//Games/DnD/EldritchMightII/Malhavoc_004.pdf
https://forgottenrealms.fandom.com/wiki/The_Complete_Bard%27s_Handbook
とかですね。


 個人的なTRPG体験的には、プレイヤー7人以上、DM含めて8人以上のセッションが少ないので、
なかなかPCとしてBardを遊べる機会の絶対量が少ない、または、定番的には、
「PCsパーティーを謎に助けてくれる謎の人物NPCとして、
 このBardクラスのNPC達が、
 何故か多数出てくる(走召糸色木亥火暴)」
とか、実際のブレー的には、良い子は絶対に真似してはいけませんが、
「セッション中に、
 本当に歌を大声で唄って、
 参加者さん達を困らせる」
って感じでしょうか(走召糸色木亥火暴)


 PC Gameと言おうか、AppleIIですが、
「Bard’s Tale 1 2 3」
と1985,86,88と出て、1980年代以降は、色々な所謂コンピューターゲームなどで、
「なんかヒントになりそでならない歌?を歌っている
 謎に旅している謎の変なNPC、
 または、
 謎の魔法や超能力などの発動のカタチだけが、
 あくまで歌唱や演奏などの芸能要素なだけなキャラ(走召糸色木亥火暴)」
と云う定位置が確立されましたので、
「なんかゲーム的に歌と言おうか、
 その変の景気のいい芸能要素を、
 風味として取り入れるのに都合がいいクラス」
となってますが。
(まぁ、ドラクエの遊び人、賢者まで行くと強いですが、お祭り的要素ですね)

  最後に、一番の誤解となっているのは、
ケプラーさん達の宇宙の天体は歌、音楽で動いている
とかの謎の天文物理学のイメージ群のごちゃ混ぜですかね。
(日本だとやはり言霊系と密教の真言系とかですね)


  閑話休題。

  さて、今回もここまでが長過ぎる前振りでしたが、Bardクラスのお薦めに行きます。

   ずばり書くと、
「初めて遊ぶTRPGのPCとして、
   最初から戦力外、用無しの立場でPCsパーティーの一員になれる筆頭のクラス、
 なので、
 一番に無責任、無関係な立場でシナリオ セッションに参加してOK、
 本当にお気楽に遊べる楽なクラス!
 です。
 (AD&D 1stの時のみ、戦士賢者的に無駄に強かったですが(走召糸色木亥火暴))

  つまり、
1  役柄としてPCsバーティーを真のゴールへ導くとかの義務や責任を負う必要が全くありません。
    PCクラスの中でほぼ唯一自キャラの自由な立場でバーティー奉仕義務に縛られないで
 居られます。
  所謂、コメディーリリーフでもOK。
2  戦闘でも交渉でも、ちょっと役に立つだけで、何故かそれなりに目立つし感謝される
 役得な役柄。
3  スカしても、エエかっこシーしても、コケても、スベっても、おちゃらけても、すべて
 笑いにもっていけて嫌味になら無い、変に風格がある役柄。
4  戦闘で敵に接敵する必要が無い事が多いので、楽。
5  器用に満遍なく色々な事=技能が、少し出来る、試せる。
6  セッション中に、実際の歌の歌詞や詩の台詞をどんどん使ってもモジっていいので、楽。

  畢竟、
「ゲームとしては、
 最初からほぼ傍観者として無責任に存分にお気楽極楽に遊べるクラス!
という事です。

  が、ここからが、しかしです。

  主にTRPG的な主にルール的なデメリットとプレイヤー個人の趣向の問題ですが、

1  ほぼ全ての技能的ルールに挑戦できるが、器用貧乏で何をやっているのか分からなくなる。
2  ルール的に器用貧乏なため、謎の音波系以外の一芸に秀でる事ができない。
 ですので、プレイヤーさんが5人以上の時の6番目以降で遊べますが、4人以下とかでは
 遊ばない方が良いです、パーティー奉仕義務が発生しやすので。
3  プレイヤーさん自身があまり歌や演劇系、洒落た台詞回しや問答とかが好きでないと、
 ツラい。
4  何にでも真面目なプレイヤーさんは、ツラい。
5  結局、伊達や酔狂、自称芸術家タイプの自己破滅型を演じれるプレイヤーさんじゃ無いと、
 ツラい。


   最期に、個人的には正直、
「頼むよ、
 俺様にもうこれ以上、
 巨大なトラゴンの子守唄とかを歌わせないでくれ、
 Bard道かな、
 お願い(走召糸色木亥火暴)」
  って感じで、まぁ正直、ゲーム内での唯一の演芸系立ち位置と役柄しか無いのですが、平気て
ヲヤヂギャグやダジャレとか言って周囲を凍らせても許してもらえるクラスなので、色々な
Bard PC/NPCを遊んじゃいますね、という感じでしょうかね。

 
 でわ次回のBard1 PC作成 第一回目「1 Concept作成」で再会しましょう。
いいね! 5
セス
セス日記
2019/10/31 22:01[web全体で公開]
🤔 [与太話][秘密兵器]オンセ的邪悪な企み
https://www.zoom.co.jp/ja/products/effects-preamps/vocal/zoom-v6-vocal-processor

 DisCord直結とかしたらPCs、NPCsの
色々な声色出せるんちゃうやろか?(何弁?)
いいね! 3
セス
セス日記
2019/10/31 21:15[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Rogue1 Josa FreeLight まとめ
 Trick! or Treat!!
 Treat!!!
 Happy Halloween!!!!


 忙しくてHalloween仕様のPC絵が描けない、セスです。
  
  さて、2019年8月にめでたくPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
が発売されましたので、早速PC作成7人目を遊んでみました(走召糸色木亥火暴)

 今までの前半6PCsと今回のRogue1 PCで、やっとPCsパーティーを組めますね!

  また、Eratta一発目、
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
出ました!
   PC作成8人目のBard1 PCから適応予定です。
 ですので前半6PCsとRogue1 PC は、まだEratta一発目見適応です。
 暇を見て順次Errata1.0を適応して行く予定です。

 前半6PC作成のまとめは↓。
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157154795972


 でわ最初は、Rogue PCのお薦めから。
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157165862522

  第1回『1 Concept作成』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157173792486

  第2回『2 starting能力値決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157174730846

  第3回『3 Ancestry決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157183429878

  第4回『4 Backgroud決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157192352465

  第5回『5 Class決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157200574723

  第6回『6 能力値決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157209509986

  第7回『7 Class詳細記録』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157218162823

  第8回『8 装備購入』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157226803721

  第9回『9 修正値など算出』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157235247670

  第10回『10 アライメントなど各種詳細決定』
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157236141586

 感想としては、

「7人目でやっとPCsバーティーにRogueかぁ〜
 と思ってると、
 んっ? 罠発見やアイテム鑑定とかのルール群、ほぼ全部変わってる!(走召糸色木亥火暴)
  Dodgeは、やはり、RogueのClass Featに!
 Use Magic Device SkillがTrick Magic Item◆ 268pのSkill Featに!!
   どうよ???
 やはり、ハーフリング弱い! 
   つーか、強化するルールが無い!!
 だから、発見しただけじゃダメで解除とか開錠とか出来ないと!!!
 時間をかけてTake 20のルールも無いンだかね!!!
 DarkVisionも持て無い!!!!!
 やっぱり、ひどい!!!!!!(走召糸色木亥火暴)
 PC作成してみると、
 うみゅ、やはり、ノームよりもツラいかも・・・
 相手/敵NPCsにハーフリングだからゆうて無視してもらうしかない・・・・・
 いいのかよぉ! それでぇ〜!!
 う〜ん、ハーフリングやる奴はその趣味の奴しかやらんだろ、このままだと・・・・・・・
 その意味においてだけ、それなりかぁ〜
    Rogueクラス自体は、そりなりでしたが、
 2eのデザイナー達がどうしても鍵開けと装置いじり能力を上げたく無い事だけは
 よく分かりました(走召糸色木亥火暴)」

と色々ありましたが、まぁ、これからの、
「まだまだErrataも沢山でるでしょうし(走召糸色木亥火暴)」
それに、
「これから出る沢山のサプリもあります」
ので、その都度対応ヨロピクで納得できました。

 ちゅ〜か、早くも2.5eに版上げでしょうかね(走召糸色木亥火暴)
 2029年には3eという感じですが。

 
 DM、他の参加者さん達が集まるまで、次は8人目のBard1 PCとかでも造って
遊んで行きますです。 


 再見!
いいね! 2
セス
セス日記
2019/10/30 00:03[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Rogue1 PC 10
 どうもセスです。

 明日、明後日と仕事で某所へ拉致監禁の上、拷問(徹夜)のため日記を投稿できないので、
本日中に明日の日記を投稿しておきます!(走召糸色木亥火暴)

 BGM


 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
 からのPC作成 Rugue1も最後の10回目。
 前回の第9回『9 修正値など算出』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157235247670
の続きで『10 アライメントなど各種詳細決定』です。


 では、早速、以下にフリーフオーマットでカキコしていきますです。

Player Name:Seth
PC Name: Josa FreeLight
 PCイメージ
https://medibang.com/picture/ld1910201456409520007757594/?cpi=001
 イメージ曲


PC Race:TwiLight Halfling 50-53p
PC Class:Rogue1
Experience(XP):0
Ancestry,Heritage,BackGround:『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157173792486
Traits:Halfling,Humanoid
Size:Small
Bonus Languages:Common,Halfling,Dwarven
Deity:女神Desna

筋力 STR Strength 16 +3
敏捷力 DEX Dexterity 17 +3
耐久力 CON Constitution 10 ±0
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 17+3
魅力 CHA Charisma 18 +4

Perception:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8 LightViosion,
                 Keen Eye 51p
                 Trap Finder 183p

Hit Points:14
Defenses:Trained Light Armor,Trained UnArmed Defense
                   +3Dex mod.+1Level+2Trained=+6
    AC:10+3DEX mod.+1Padded Armor+1Level+2Trained=17
    UnArmed Defense:10+3DEX mod.(No armor) +1Level+2Trained=16
Saving Throws:
          Fortitude: +1CON mod.+1Level+2Trainedt=+4
          Reflex:+3DEX mod.+1Level+4Expert=+8
          Will:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8 Attacks:
 Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks and Rapier,sap,ShortBow,ShortSword
          Melee:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
               small 1d2+3STR
               Rapire :+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
                          1d6P+3STR1 1 Sword Deadly d8,Disarm,Finessse
               Dagger :+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
                          1d4P L+3STR 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
          Ranged:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
            CrossBow:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
                        10 Bolts 1sp L 1d8P 120ft. 1 1 2 Bow -
Rogue Class DC:10+3STR/+3DEX mod.+1Level+2Trained=16/16
Hero Points:1
Ancestry/Rogue Feats:Trap Finder 183p
Spells:無し
Skills:
          Acrobatics:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Athletics:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
          Crafting:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Deception:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
          Diplomacy:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
          Intimidate:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
         Mercantile Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
         UnderWorld Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Society:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Stealth:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Survival:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
          Thievery:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
                        PickPocket 264p
          Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Medicine:+3WIS mod.+1Level+0nTrained=+4
          Nature:+3WIS mod.+1Level+0UnTrained=+4
          Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Performance:4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Religion:1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2

  
Money:5sp 1cp

Equipments:
Padded Armor 2sp +1 +3 - - 10 L Comfort
Explorer’s Clothing 1sp +0 +5 - - L Comfort
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Fine Clothing 2gp +0 * - - L +1item bonus Impression
Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
Rapier 2gp 1d6P 1 1 Sword Deadly d8,Disarm,Finessse
CrossBow 3gp 1d8P 120ft. 1 1 2 Bow -
   10 Bolts 1sp L
Thieves’ Tools 3gp L 2
 Replacement picks 3sp - - x3
Lantan Bull’s Eye 1gp 1 1
BandOiler 1sp - -
Oil 1cp - - x10
Mirror 1gp - 1
Compass 1gp - 1
Disguise Kit 2gp L 2
  Replacement Cosmetics 1sp - -
  Elite Cosmetics(level3) 5sp - -
Adventurer’s Pack 7sp 2B - -
     backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk, 
     flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin. 
Mug 1cp - 1
Basic Crafter’s Book 1sp L 2
Writing Set 1gp L 2
  Extra ink and paper - - x10

合計Bulk:6.1=6Bulk

Bulk:   0-8.   9-13
Speed:25ft.  15ft.+CLumsy1


 OK!

一応、これでRogue1 PC作成完了でした。

これでやっとPCsパーティー組めますね!


やった!!!
いいね! 2
セス
セス日記
2019/10/29 21:34[web全体で公開]
😆 [PathFinder 2e][PC作成] Rogue1 PC 9
  どうもセスです。

 さて今日も今日とて、2019年8月に無事発売されたPathFinder 2e Core Rule Book、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
からのRogue PCも9回目、前回の第8回『8 装備購入』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157226803721
の続きで『9 修正値など算出』です。

  早速、第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157209509986
で決めたmyPC Rogue1の以下の能力値とその修正値mod.を元に、

筋力 STR Strength 16 +3
敏捷力 DEX Dexterity 17 +3
耐久力 CON Constitution 10 ±0
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 17+3
魅力 CHA Charisma 18 +4

と、『7 Class詳細記録』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157218162823
で降って来た以下のmyPC Rogue1のクラスClassルール一式の修正値を算出して行きます。

Rogue Class Features:
     Perception:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8
     Saving Throws:
          Fortitude: +1CON mod.+1Level+2Trainedt=+4
          Reflex:+3DEX mod.+1Level+4Expert=+8
          Will:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8
     Attacks:Trained Simple Weapons and UnArmed Attacks and Rapier,sap,ShortBow,ShortSword
                   Melee:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
                   Ranged:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
     Defenses:Trained Light Armor,Trained UnArmed Defense
                   +3Dex mod.+1Level+2Trained=+6
     Rogue Class DC:10+3STR/+3DEX mod.+1Level+2Trained=16/16
     Skills:
          Acrobatics:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Athletics:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
          Crafting:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Deception:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
          Diplomacy:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
          Intimidate:+4CHA mod.+1Level+2Trained=+7
         Mercantile Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
         UnderWorld Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Society:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
          Stealth:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Survival:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
          Thievery:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
          Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Medicine:+3WIS mod.+1Level+0nTrained=+4
          Nature:+3WIS mod.+1Level+0UnTrained=+4
          Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
          Performance:4CHA mod.+1Level+0UnTrained=+5
          Religion:1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
 

 一応今回の『9 修正値など算出』はここまでですが、ここで毎度のおさらいで技能判定Skill Checkの
難易度DCについての基本ルールをカキコしておきます。

 技能判定自体は、いつもの、
「1d20を振ってその技能のKey Ability mod.とProficiency Bonusとその他の修正を足すだけ」
で達成値Resultを出して、
 達成値Result >= 難易度DC 成功
 達成値Result < 難易度DC 失敗
です。

 技能判定する対象の難易度DCの目安は、

 UnTrainded=無訓練で出来る事 DC10
   Trainded=訓練して無いと出来無い事 DC15
 Expert=エキスパートじゃ無いと出来無い事 DC20
 Master=ほぼ達人じゃ無いと出来無い事 DC30
   Legendary=ほぼ伝説の名人じゃ無い出来ない事 DC40

の5段階です。

 そしてPathFinder 2eで一般的なd20システムの判定結果として、
「成功、失敗の2種類だけ」
のd20判定ルールに加えて、以下のように、

「判定結果が、

  大成功Critical Success
  成功Success
  失敗Failure
  大失敗Critical Failure

の4種類となる」

ような新判定ルールが追加されています。


どのように4種類になるかは、以下の通りです。

1d20を振った出目が、

・出目20の場合、その判定結果は大成功Critical Successになる可能性があります。
但し出目20に各種mod.を足した結果の達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上小さかった場合は、
大成功Critical Successにも成功Successにもならずに、ただの失敗Failureになります。
(出目20は自動クリティカルでは無い)

・出目1の場合、その判定結果は大失敗=ファンブルになる可能性があります。
但し出目1に各種mod.を足したの達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上大きかった場合は、
大失敗Critical Failureにも失敗Failureにもならず、
なんと成功Successとなる
(出目1は自動大失敗Critical Failureかつ自動失敗Failureでは無い)

・出目1と20以外の出目の場合、
その出目に各種mod.を足した結果の達成値Resultが、
対象の難易度DCより10以上大きかった場合は、大成功Critical Success、
対象の難易度DCより10以上小さかった場合は、大失敗Critical Failure、
同じか+9まで大きかったら、成功Success
より小さく-9以上大きいならば、失敗Failure
となります。
 

最初は非常に分かりづらいですが、まとめると、
以下の三種類の結果判定パターンになります、

■パターン1 出目20の時の判定

大成功 対象DC-10 <  達成値Result 
成功  無し
失敗  達成値Result  <= 対象DC-10
大失敗 無し


■パターン2 出目20でも出目1でも無い時の判定

大成功 対象DC+10 <=  達成値Result 
成功  対象DC <=  達成値Result  < 対象DC+10
失敗  達成値Result  < 対象DC-10
大失敗 達成値Result  <= 対象DC-10


■パターン3 出目1の時の判定

大成功 無し
成功  対象DC+10 <=  達成値Result 
失敗  無し
大失敗 達成値Result  < 対象DC+10


 これでも慣れるまでは、非常に分かりづらいので、
以下に判定ツールを用意してありますので、ご利用ください。
(Google Siteのurlが長いので短縮サービスにしました)
https://bit.ly/2OvjNHD


 そして、技能、魔法(なんと個々のスペル毎に)などの各判定ごとに、
「個別に大成功、成功、失敗、大失敗の判定結果が記載されてる」
という判定ルールシステムになっています。

 特に、嬉しい事に攻撃判定Attack Checkとセイビングスロー判定も
上記のように、ほぼ個々に判定結果の内容が記載されいる判定ルール
システムです。

 特に大成功と大失敗の追加アクセサリー2個、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/10/22/144610
と、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2019/11/13/204209
がありますが、使うとヒドイコトになるのでNPCsボス戦のみとかのお楽しみで(走召糸色木亥火暴)


   以上、次回はとうとうラストのPC作成 第10回『10 アライメントなど各種詳細決定』
の予定です。
いいね! 2