エミリオ(ハウスルール投函者)さんの日記 page.2
エミリオ(ハウスルール投函者)さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/10/05 20:17[web全体で公開] |
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/10/03 21:56[web全体で公開] |
😶 夜の日記、ナラトグラフ土曜日のセッション時間が 相手方には20時と言ってたのに、先ほど見たら21時となっていたのでたった今修正した そして、今回のセッションだが、やはりいつも通り自分仕立てのバニラ改造要素てんこ盛りでやる予定である (そもそも財務大臣邸襲撃事件とあるのに、通貨とかもろもろの要素がない時点でやはり、追加する必要があるのだが) それよりも、さきほどダイハードの秀逸な吹替(野沢御代)や忙しい人のためのロボコップという動画を見ていて、そろそろ久しぶりにそういうシナリオもやりたいとあったので(最近フラストレーションがたまりまくりだった) 土曜日は頑張る次第である (結局GMキャラ一人出動させることになるのだが+あれ…?ナラトグラフどうなった?原作は?そんなん知るか) 原作通りやるのは他の人に任せよう。どの道知り合いとしか今後はセッションをやらないつもりでいるので という訳で、野沢御代の元気の出るダイハード吹替とロボコップからエネルギーを頂いたので、ダンジョンのイラストやらなんやらの製作明日から頑張るぞ (久しぶりに悪乗り前回のシナリオと行く予定である。他所から苦情が出たら…全部スルーしよう。という事で夜の日記だった)
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/09/28 23:27[web全体で公開] |
😶 今日の日記・幻想ナラトグラフのセッションだが 殆ど参加者が来てないので自分から動くこととして、知り合いに声をかけた 只今連絡があって、日曜日は途中晩御飯休憩があるが、15時からなら大丈夫とあったので、それならと再び再設定したが…先に相手方の返事を聞いてから時間設定すべきだったか 数回時間設定変更を行ったが、インチキやったと思われとらんじゃろうか? あまり何度もセッション案を変更しすぎると制限がかかるとあったので まあ…これで決定なので、目くじらは立てん…と思う 幻想郷オトランド城奇譚 https://trpgsession.click/session-detail.php?s=169581159611tep4wql6 という事で、今回のセッションのタイトル、オトランド城奇譚と入れたが、これはゴシック小説の元祖がオトランド城奇譚なので、ちょっとした小ネタという事でそういうタイトルにした。同じゴシック小説の元祖といえばゼンダ城の…何だったか、もあると聞いているが、どちらもゴシックホラーというジャンルを確立したとかなんとか聞いている。ゴシックと言えば優美だったりなんだったりするが、恐らく私がゴシック物をやれと言えば大抵はカテドラルみたいな(ドゥーム・ストーナーロックの大御所まーたマニアな話をしているが)おふざけ怪奇珍道中になるかもしれない で、なんでそんな急に優美な(果たして優美なシナリオ展開ができるか分からんが)代物をやるのかというと、先週、とある場所に行ったとき、ヘビーメタル専門店に行ったときエッジオブサニティ(というこれまたスウェーデンのメロデスバンド)のCD(93年のアルバム、初期の初期なので、デスメタルよりだが)を買ったので、それなら、幻想郷でゴシック物やったら面白いんじゃね?といういかにも安直な発想で今回のセッション案を作成した もうこの時点で原作もへったくれもないが、もともと東方自体2次創作RPG(東方蒼神演技とかな、タイトルの漢字が違ってたら失礼!)とか東方メタルコアとかで知った身分の者なので(と言っても原作も永夜抄と虹…何だったか、も買った、たまに突撃してはキーボード操作なので操作がおぼつかず返り討ちにあっては、また挑戦しているが) 自分の望むように再解釈して、面白い物の見方を盛り込んで作り替える。をモットーとしている やはり、スカイリム(オブリビオンやモロウウインドの方が好きなのだが)とかのMODゲーム出身者なので、自分がこうしたいとあったら自分の頭で試行錯誤して、新しい何かを作るのが半場ライフワークになっているのかもしれない 原作通りやるのもいいが、自分なりの再解釈を加えて作品を作り変えるのもTRPG、不具合が出てもそれも楽しみ。与えられるだけがゲームじゃない という事で、2日前致命的な失敗をしたので挽回を兼ねて日曜日は頑張ろうと思う。再来週の日曜日も同様、挫けてばかりはいられない という事で、今日の日記を終えようと思う
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/09/06 23:37[web全体で公開] |
😲 今日の日記・今日はゲーム制作ではなく読書 と言っても、昨日も読書だったが ホフマン先生の黄金の壺・マドモアゼル・ド・スキュデリ(光文社古典新約文庫)である マドモアゼルは未読だが、黄金の壺は数年前岩波文庫で一度前編を読んだ。改めて今回古典新約文庫を読んでいるのだが… まず一番分かったのはとにかく読みやすい!岩波文庫版は旧文書かもしくは難読漢字にルビが降られてなかったり、中訳なども書籍の最後に集中しているため、作品内の当時を思わせる要素が参照するのが大変だったが、光文社古典新約文庫の場合、中訳があると必ず対応したページの左端に、この要素は何たるかが解説されているため、いちいち巻末の用語集まで飛ばなくていいので、物語に集中できる そして、肝心の文体の方も、現代的にアレンジされており、変に旧式文書を気取ってないのでスラスラ物語が頭に入ってくる 内容の方は、何をやっても失敗だらけのアンゼルムスという学生が、接骨木の木の梢で金緑色の蛇の精霊(お嬢)のゼルペンティーナと出会って、一目ぼれして…という流れなのだが とにかく、このアンゼルムスという男、事ある事にゼルペンティーナの事ばかり考え、周りの学長やらなんやら(学長の娘のヴェローニカってドイツ人のお嬢)まで振り回して心配させるのだが、すったもんだ。現実に非現実の要素(火トカゲ・魔女・文書管理官リントホルストの怪しい魔術など)が乗り込んできて、不可思議極まりない日々をすごしたのち、最後はアンゼルムスがゼルペンティーナと結ばれて(作者は絵画の中の住民になった。としているが)めでたしめでたし。という所で、この物語はこれで終わり。としめている あれ?メインヒロイン2人目のヴェローニカはどうなったかって?最後の最後でアンゼルムスを捨てて別の男の元に走った。だそうだ。しかし、結果的にアンゼルムスもゼルペンティーナと結ばれて、ヴェローニカも別の男と結ばれて、悲劇で終わらず、双方とも幸せになれてよかったね。とホフマン先生はまとめている 時代が時代なら、これがとある人々だとややこしい事になるだろうが、結果的にこの物語はハッピーエンドで終わっている。そこにはよくある作品の様に鬱要素が、とかどろどろの恋愛劇とかそういったグエッになる要素は一つもない はっきり言って私はこういう作品の方が好きである。そりゃ、私もTRPGのセッションでは利権絡みのヤクザじみた連中が派手に大暴れするシナリオとか、ネタに全振りしたシナリオ(東方魔改造が諸般の事情でいったん休止状態だが、代わりに参加者の人がリクエストしたSWのシナリオとかがそれである) は好きであるが、こういった確かに後ろ暗い事はあっただろうけど最後はみんな大円談でよかったね。という作品の方が、読んでいて気が楽になるのである この作品、一応はドイツロマン派のホフマン先生が作ったメルヘンだが、昔読んだアンデルセンのおやゆび姫の巻末後書きに、黄金の壺などがあるが、ドイツロマン派の人々の常で大人向けの大層ひねくれた作品である。と酷評されていたが、他の童話なども読んだ私からすればそうか?グリムの童話もアンデルセンの童話もメルヘンを引っぺがすとゾッとするホラー作品だろう?ペローの青髭なんぞまさにそれではないか、という感想を当時持ったものである 童話が教訓などを与える必要上、ある程度残酷な表現が入るのは仕方ないが、少なくとも黄金の壺では誰かがぶっ倒れたり、大クラウスと小クラウスの様に悪人が善人をだまして悪事をさんざんやらせておいて利用価値が無くなったら事故に見せかけて始末したり…という容赦のない描写は無かったぞ(お前さんが童話をあまり知らんからだろう。という声も出るだろうが) 一先ず、悲惨な人物が出ないとか、後ろ暗い展開がない。という事で、童話と言ったらこの作品。と私は推させていただく 追記:その作中のヴェローニカの裏切りについては、ホフマン先生が嫁から受けた仕打ちが元となってるらしい。事実はやはり小説より奇、である さらに追記:そのホフマン先生、くるみ割り人形の作者でもある用だ。まさかこの作品の作者だとも思ってなかった ついでに言うと、当時のイギリスの国威自慢、とかボロクソに言われているが、ガリバー旅行記とかも案外悲惨な展開は無かったと思う 今日の書評はこれにて
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/08/25 19:37[web全体で公開] |
😲 今日の日記、別所で宣言したが 自分制作のオリジナル剣闘士TRPGにデスマッチとルチャリブレのルールを追加した。この記事を作るにあたり実際のデスマッチの種類を調べたが、TRPGにそのまま落とし込むと使えるか分からんので、大半はオリジナル(オリジナルか?)のデスマッチとなった。なお細かい事は何も考えてない。余計な事を考えずにまずは作って動かす次第である 新・グラディエイターサプリメント デスマッチとルチャリブレ https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre169295914435 それにしても、最近プロレス動画をよく見るようになったが改めて、デスマッチの種類を調べたり実際の試合風景を見たりして思ったが、色んな代物がある物である 中でも、実際に空中戦法(高く飛び上がって組み付き技とかやる代物だが)とかをやるメキシコプロレス(ルチャリブレ)の戦い方は驚いた。あれだけ高く飛び上がって敵に組み付いてリングに叩きつけるとはサーカスの曲芸師みたいな戦い方である。どんな訓練をしたらあんな戦い方ができるのか? 日本の物まねレスラーもそうだが、古代ローマのグラディエイターの頃から剣闘士の試合は見世物から始まったと言われている。そう考えると、ある意味あちらさんも見世物と分かって試合に徹しているのかもしれない 今後も頑張って制作を続けよう 追記 今回は読書の感想記事はない…が、あれもこれもやってる以上、毎日読書の感想記事は上がらん。また今度である
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/08/20 13:26[web全体で公開] |
😶 今日の日記、リプレイ2連発 2作目のリプレイは久しぶりに温泉ルームで行ったセッションをリプレイとしてまとめた物である そして、1回目のセッション、リプレイ記事作成中に気づいたことが… 同値の場合、無印では先行有利で先に同じ値を出した方が判定成功ってルールブックに記載していたのに… リプレイで記事を作成していた時、同値の場合の判定方法間違えてたのに気づいた。これはいかん! BRP版の方も同様、同値の場合の判定方法が今までややこしくなってたのに気づかず、今日になって気づくという始末 その他、リプレイ執筆時判定時の状況が訳わかめになってたり、お粗末ぶりが分る状態であった 今日はセッション日なので頑張る次第である。という事でリプレイ2連続投函 東方アルカナクエスト無印・レイクギャング騒動 https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic169250498030 東方アルカナクエスト無印・水上傭兵団始動開始 https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic169250507010 追記:原作に湖があるか!については…そんなの知るか、原作通りなら千幻抄とかナラトグラフの領分だろう。こちらはこちらで今後も我が道を行かせていただく さらに追記 オリジナルの剣闘士物だが、プロレス要素を入れたがまだ不足しているかもしれない。岩波書店でもプロレスの歴史なる書籍があったので今度調達する次第 何れは金網デスマッチやらなんやらをルールブックに再現する次第である
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/08/12 00:00[web全体で公開] |
😲 宣言から遅れとるぞ。最近どうした!?という事で 宣言した通り、剣闘士物(変な古代ローマ物)のレスリング技(素手技)と世界観設定、そして東方アルカナクエストの世界観設定を1つ更新した 新・グラディエイターサプリメント レスリング&マーシャルアーツ https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre169176410962 新・グラディエイターサプリメント レスリングとグラディエイター https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre169176416266 東方アルカナクエスト無印 幻想郷の情報伝達と郵便について https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre169176429772 明日はセッションなので頑張る次第 以下いつもの記事から 剣闘士物の更新したが、レスリングが古代ローマで行われてたなら、やる事は一つ、レスリング関連の技能とルール(まだ世界観だけだが)拡張である。武器持ちと素手がどう戦うんだよ!については…全身重量鎧でボコスカリングで戦い(それでも無茶すぎるが)という事で、参考元のFF2が重量鎧使いがラストダンジョンとかで返り討ちだがこちらだとそうはならんという事で 話が横道にそれたが、以上の更新を兼ねて一度週刊プロレスなる雑誌を購入して、プロレスがどうなってるのかを調べることとした。成程、相変わらず暑苦しい試合が延々と載っている 昔からそういうブレない所があるからプロレスは人気なのだろう。プロレスといえば私はカプコンのマッスルボマー(タイトルからして少々おかしいが)という格闘ゲームを当時やってて、キャラクターデザインが異様に色物ぞろいだったのと、ラスボスがめちゃくちゃ強かったのと、1作目に至ってはフォール状態になったらすさまじい連打(と言っても当時は訳も分からずやってたので、これが普通だろうと思っていたが)でフォール状態を切り抜けて…と、とにかくプロレス自体よく分からずやっていたのだが…キャラクターデザインを見て納得、キャラクターデザイン・原哲夫、北斗の拳の人ではないか、道理で一度見たら忘れられん連中ぞろいだったのである 閑話休題、とにかく雑誌の方を見ても派手に戦っているが、プロレスのルールではなぜか打撃技が禁止となっている。しかし当時Gガンダムとかやってた時、ドモンのシャイニングガンダム(ゴッドガンダム)も普通に殴り合いをやっていたし、マッスルボマーのザラゾフ(ってキャラだが)も普通に必殺技ですさまじい速さで対戦相手を殴る技がある。打撃技をOKにすると病院に運び込まれる人々が増えるからだろうか?それとも、古代ローマの頃からの伝統で関節技締め上げ技だけでやってくれ、という暗黙の掟があるからだろうか?フィクションと現実の試合を一緒にしちゃいかん!は常識だが、考え出すと寝られんくなる。まあ、あまりに考えこんで仕事や読書やTRPGに支障をきたすような真似はよそう 追記:そういえば、数十年前知ったが、一昔前、ロードウォリアーズってのがいて、アニマル&ホークって御代がリングをにぎわせていたと聞いた ロードウォリアーズの北斗の拳の敵が来てそうな重量鎧…特注品らしいが、何キロあるんだ? さらに追記:昨日もイリューニュの巨人と21世紀の民俗学なる書籍を読んだ。まだ今回は書評を書くほど解読が進んでないので、この記事とした。相変わらず朝でも昼でも夜でも訳の分からんことに執心してるが、少しは休んだらどうなのか?については…私の根性がねじ曲がってるので、今日もこの後読書をして寝ることとする
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/08/09 03:03[web全体で公開] |
😲 更新遅いよ!という声もあるのでそろそろ更新 前回予告した更新予定が大幅に遅れたが只今更新完了したので投函 (世界観設定がまだ残ってるについては、夜中なのでそろそろ寝てくれと親が行ってるのでこの記事を投函したら寝ることにする) まずは洋上戦闘について 洋上戦闘について PCがもし船(自宅兼も含む)を所有していた場合、湖などで戦闘になった場合は洋上戦闘となる 洋上ではそのまま甲板上で戦闘を行う事になるが、戦闘中、支援射撃を依頼した場合、1ターン終了後、支援射撃が行われることとなる。この支援射撃は船に積載してある大砲の種類によってダメージが決定される。また洋上ではなく、水中にを移動していた場合(つまりは潜水艦に変形して水中を移動していた場合でも)戦闘となったら同じ処理が行われることとなる。ちなみに、潜水艦搭乗時に戦闘に突入した場合は時間制限はないが、潜水服を着た状態で水中で作業あるいは探索などを行っていた場合に戦闘になったら、制限時間(制限ターン)がかかる事となり、制限ターンまでに戦闘を終えることが出来なかったら全滅となる。これは水中を探索していた場合も同様となり、制限時間を切った場合はPTは全滅となる 潜水服の酸素(制限時間)の最大容量については、装備する酸素ボンベの性能による 船同士が直接戦闘になった場合 逆に洋上で船同士が直接激突した場合は砲撃戦となる。大砲の打ち合い、各種行動などを行い、船の最大耐久度がが0になったらその船は大破したこととなり、戦闘は終了となる 逆に接近して接舷された場合はそのまま洋上戦闘(甲板上の戦闘)となる 接弦は接弦の技を食らった際、対応する判定勝負を行い、成功した場合接弦状態となりそのまま白兵戦に突入する事となり、失敗した場合振りほどく事となり再び船同士の直接戦闘となる 続けて洋上戦闘時の行動・技 https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre169151608496 それに伴い潜水服アイテムを3つ追加 潜水服 ブリキ製潜水服 ブリキを加工して作られた最も安価な潜水服、酸素の持続量も最も低いがないより増し、水中での酸素持続量は10時間である スチール製潜水服 スチール製の中級クラスの潜水服、性能の向上に伴い酸素ボンベの性能も底上げされた、水中での酸素持続量は20時間である オブシダン製潜水服 最も高価な潜水服、水中での酸素持続量は最も多い。水中での酸素持続量は30時間である また新しく名声システムを追加 https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre169151613138 更に魔獣を10体以上拡張 https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre159696360981 以上の改修が今日の更新となる 現在魔獣は40体近く、次の追加魔獣はディープワンズ・ダゴン・バイアキーとなる (それ以外も大量に追加予定) 目指せ70体 以下追記 更新が大幅に遅れて失礼、読書週間再開で今日も夜遅くまで起きて読書をやっていた。今日は5冊 (流石に全部はまだ解読できてないが) 幻想と怪奇傑作選、柳田邦夫の日本昔話、岩波少年文庫インド神話、イーストプレスの世界幻獣辞典、イリューニュの巨人と順繰りに解読した 世界幻獣辞典についてはボルヘス先生の幻獣辞典も持ってるがボルヘス先生の著作は澁澤龍彦の翻訳本何度か読んだので、イーストプレスの方を読むことにした (まあ黒魔術の手帳の方が面白かったんだが) 幻想と怪奇についてだが…今日読んだ一遍でドキリとした感想を持った作品がある。ネタバレはアウトだが…エルクマン&シャトリアンって作家の短編だが、降霊術師ハンス・ヴァインラントって作品である 要するに、派手に喧嘩して、対立相手をぶっちめて指名手配になった主人公の大学の先生がその後、パリに逃亡したが、結局そっちでも司法機関に追われて、再開した時、服がボロボロの状態で再開して…と言う内容で、どうやら仕返しの為に戻ってきたらしい。で、お約束通り支離滅裂な会話の後、怪しい薬で幽体離脱のような状態で眠りこけた後、主人公に番をしててくれ…と頼んだが、主人公が空腹感などを覚えたのでそれを無視して近くの修道院で食事をとった後戻ってきたら…人気のない場所で再開!逃げるんだ!と主人公を連れて逃げる先生、窃盗か!と飛び出してきた下宿先の婆さん(こいつも主人公からなけなしの金を搾り取ってた業突く張り)を身代わりに 「はははは!あの婆さんが身代わりだ!面白い事になるぞ!」 狂気を帯びる先生、「何を連れてきたかって?青ペストさ!」 その後、主人公は危険を感じて逃亡、叔父の元に帰還して、ある事ない事話すと… 「君の言う通りだ、新聞を見てくれ…青ペストだよ!何千人も犠牲になった!」 何か、仕返しの為に怪しい薬で幽体離脱してインドまで行って、戻ってきた時に洒落にならん疾病まで連れてくるって…新手のバイオテロか? といっても最近の自分の精神状態もこの教授と変わらんところまで来てたと思う。私はもうすでに結構な人々と対立しててしょっ引くならしょっ引いてくれていいよ。と割り切ってるが。それ以前に初めオンラインゲーム(人力で)を作るのがだんだんだんだんスカイリムみたいなゲーム作りたいに代わって更に、PCで派手な事やってる人々を見て何で自分にはできないんだ?とか妙な感情を抱え込んでフラストレーションを抱えてたかもしれない 流石にあの作品を呼んだあと、いくら自分の作ってるTRPG笑われたりPCで思った事できんかったりでイライラしててもあれはいかんな…と再確認、今まで読書やると吟遊になるんじゃないかって避けてたが、今思うと読書週間を再開して良かったと思う。やはり、自分と向き合うのも大事である という事で明日からまたTRPG制作再開と行こうと思う。明日は久しぶりにオリジナルの剣闘士物の更新を再開しようと思う (そのために新規現社の中世ヨーロッパの武術を調達したのだから) という事で今日の記事を終える
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/07/19 00:55[web全体で公開] |
😶 今日の日記、そろそろTRPG制作も再開&読書週間復活 しばらくTRPG制作を休止していたが、そろそろ復活 という事で、無印の製作を集中して行っていく事にした 世界観の作りこみが甘いのと、魔物データ(六門世界みたいに魔物を仲間にして冒険するもしくは魔物PCを作成して冒険を目指してるが今のままだと圧倒的に不足)しているので一気に更新に入る事にした 今日は魔物データのみ、世界観は…また今度、世界観云々を作りすぎてPLを束縛する趣味は私にはないのだ (と言っても必要分は作るが) 魔物データ https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre159696360981 そして、交易商人RPなどを推奨しているのに肝心の交易とは何ぞや?という事なので交易品データ大量追加+交易ルールをさらに更新 交易品データ https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre168969355157 ダイスを使った余興・交易ルール https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre164080531960 料理一覧(新規料理データとバフの効果名を朝方急いで更新した) https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu157591312494&t=thre167058410935 合わせて、書籍・チャンスの狙い所で習得できるパークの概要を更新した、次の通り チャンスの狙い所 500GD パーク・勝負師の感 効果:行商(交易)時、取引価格を交渉判定なく一度だけ自分の望んだ額に設定できる。ただし使用できるのは1セッション中1回だけ 解説:行商人が身に着けるべき作法、相場の見分け方、上手い取引内容などが分かりやすく体系立てて記録された書籍 今日の更新は以上、明日は新しく登場した名声システムに関する追加と世界観設定の更新を行おうと思う 次に、読書週間再開だが ここ最近TRPGでセッションをやってて、ルールブックをよく見たら記載してあるのに記載したルールを度忘れしてたり、またセッションをごり押しで進めてた結果NPCの概要とかすっ飛ばしてるんじゃないか?と気づいたのでルールブックを解読できるようにするためにも読書週間を再開する事にした (10何年前は本をよく読んでいたのだが、再び再開) ここでは制作TRPGの更新通知しかしないと決めていたが、書評でも書くことにしようとした次第である 一先ず、前回京都で大量に調達した書籍だが、幻想と怪奇(怪奇小説だが、今の所呼んだのは2編、内1篇はシンプルだが、言わんとしている事は題名と内容からよく分かった、今日読み終わった2編目は…何というか、主人公も含め、登場人物の誰もが共感できんかった。まあ、それも怪奇小説) 2編読み終わった後、中世ヨーロッパの商人を読む。前回、別所でやってるセッションに備えて、当時の交易品についての解説記事の方を先に読んだので、今日はまた第2章の商人の旅する商人(当時の商人の交易ルート、商人の成り立ち、宮廷で徴用された御用商人に関する記事など)を読んでみる。当時からユダヤ商人の商売のセンスが異様に優れていた事、略奪者と思われていたヴァイキングが実は各地に商品を売りつける交易商人(と言っても、やはりあの人々は戦闘集団のイメージが大きいが、例)狂戦士ベルセルク、ロングシップで乗り込むノルマン戦士など)だったり、ハンザ商人(同盟という言葉は研究者は好まないらしい、何故なら同盟は同意できる条約やらなんやらで結成する国家連合体で、ハンザ商人は商人の緩やかな寄り合い所帯、ただしハンザ商人所有の商館では非常に厳しい法律が適用された…)など、色々知ることができた。改めてこの手の書籍の存在はありがたい。なんせそこいらのラノベでは語られなかったこういった歴史的側面とファンタジーに必要な知識をしっかりと解説してくれるからである。河出書房新社は昔、世界の怪談シリーズとかやってた(と言っても80年代の終わりごろだが)で当時ラテンアメリカ怪談集というのを呼んだがそれとなく記憶に残っている(空から灼熱性の火の雨が降ってきて町中ギョワー!!!とかな)が、最近も歴史書とかは出しているが、流石にミドルアース大辞典とかを主力とする原書房やTRPG者にはおなじみ新紀元社ほどではないようだ (そりゃ、一般の文芸とかも扱ってるほうだがからね…) 他、書籍2冊読んでる合間に、マール社の中世・兵士の服装をパラパラと、実際の兵士の鎧などを見ると、優雅な代物が多いが、あの西洋の傾奇者ランツクネヒトや、大砲兵、中世ヨーロッパの銃手、さらには研究チームにより復元された中世時代の潜水師まで乗っていたのだから、こちらもNPC画やらなんやら書くときに便利な代物である とまあ、読書週間を再開する事にした。TRPGも制作再開だからまたフリーゲーム制作はお休みとなる 引き続き頑張っていきたい 追記:そういえば、ラテンアメリカ怪談集には騎兵大佐ってのもあって、あちらは霊界の使者が現れて主人公と何かの取引をする作品だったようだが…いかんせん読んだのは何10年も前なので忘れた。というか、世界の怪談シリーズ、ブックオフに売らんければよかったな さらに追記:クトゥルフでは現在イリューニュの巨人を解読中、エイリアン秘宝街も表紙の主人公がハードロッカーか!と言いたいような滑稽さで読んでみたい代物なのだが…気長にブックオフとか探すか
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/07/10 07:24[web全体で公開] |
😲 今日の日記、京都より只今帰還 京都行きは昨日で帰還して終わったが、先にマイページで宣言した通り、8月までセッションは休止して1か月休暇を取ることとする さて、昨日京都に職場の店長と言ったわけだが (有難い事に旅費などは職場の店長が肩代わりしてくれた。いつも世話になっているので、いずれは恩返ししたい。店長は仕事を頑張ってくれてるのでそれだけで大丈夫、と言っているのだが) 目的は新紀元社のFファイルシリーズ(TRPG制作や創作に必要な知識を分かりやすく図解や解説で紹介してくれるありがたい書籍だが)だったが、4兼書店を回っても全滅(内一軒はカードゲームは扱うが、書籍は扱ってないswitchなどのゲームを扱う店だった)だったが、3軒でその手の書籍(内一軒はマニアな書籍を扱う店)が手に入ったので結果オーライである。最終的に地元の書店で1冊だけFファイルが手に入った(西洋占星術である)ので終わり良し。である 特に3軒目のイエローサブマリンでクトゥルフガスライト(長い事絶版状態とか何とかいってたが)の第7版対応版が手に入ったのは大きいだろう 一番大きかったのは4件目の大垣書店の中世ヨーロッパフェアである。普段はお目にかかれないファンタジー系に必要な知識がぎっしり詰められている書籍が沢山並んでいた。もちろん多めに買った。ただし、写本師の仕事に関する書籍は残金が無くて断念したが という事で、再び読書週間再開である。最近スカイリムばかりやってて、言う事を聞かない制作ツールに苦労していたが、そちらもそろそろ終えて読書週間に帰還するときである という事で手に入れた書籍リスト 図説・中世ヨーロッパの商人 マール社・民族衣装 幻想用語辞典 幻想由来辞典 幻想人名辞典 りゅうさいしい(難しい漢字なので変換が出ない) 幻想と怪奇・傑作選 オカルト怪異辞典 中世ヨーロッパの風景を描く 中世・兵士の服装 中世ヨーロッパの武術 あやびと拡張ルールブック・よいばな クトゥルフ・ガスライト(第7版対応) あやびとソースブック・こいつみ RPGトレジャーブック 21世紀の民俗学 建物カット集2(アメリカ・ヨーロッパ) 以上である。うちなんであやびとが?についてはあやびとは基本ルールブックをすでに持っているので調達とした という事で、これから買った書籍の解読…だが、先に以前調達したイリューニュの巨人(C・Aスミス御代のファンタジークトゥルフ物)の解読が先である。思う存分解読しよう という事でしばらく遠出は無し。今日も8時から出勤である。仕事を頑張ってこよう
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/28 18:53[web全体で公開] |
😲 今日の日記、水上傭兵団結成! 昨日のセッションで通常報酬+水族が隠していた財宝に家として使える水族船一隻という大奮発報酬のクエストを完遂させた またリクエスト通り新規魔獣の立ち絵(自分制作)も制作したが、某社からクレームが来んようウーパールーパーの写真を見ながら自分で体色やらデザインやらを上手くやって書いた次第である うぱーの(ウーパールーパー) https://trpgsession.click/character-detail.php?c=168794519954tep4wql6&s=tep4wql6 PLの人が水上傭兵団を結成したいとあったので次回セッションまでに水上戦闘や交易船+私掠船団ルールなどを搭載したサプリメント一式を立ち上げる次第である そんでもって、日常の事だが… 今日の仕事終わり、体重計で体重を図ったら前は73キロあった体重が66キロまで落ちているのを確認して驚いた。何でだ?昼休み時間があるときにプロテインバー食べたり、コスタのコーヒー(ブラックでもカフェオレでも問わず)飲んだりしてたんだが… 多分、仕事で再び重量物運搬やら仕分け(洗濯の際に結構な重さの洗濯物、しかも水気を帯びている)を運んだり、完成品の袋を運んだり、などやってるからだろうが)や、以前までと違って夜中に一晩中起きてスカイリムとかやりながらバグバグポテトチップスとか食わんくなったからかもしれないが それでも、ここまで体重が減るとは思ってなかった。体重が減るのに数年かかるだろうと半分諦めていたのだが 次の目標は、体重を50キロ台まで減らすのが目標である。今後も頑張る次第 追記:体重減らすなら筋肉トレーニングというが…ライ〇ップみたいな事せんでも日常を気を付けていればよいと再確認、あんなん真似できるか さらに追記:何かゲーム以外の日常の事を書くのは久しぶりである。出来るだけゲームのこと以外は書かんようにしているのだが という事で今後もTRPG制作頑張っていこう
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/19 22:09[web全体で公開] |
😲 19日セッション時報 只今22時、東方アルカナクエスト無印セッション案を撤収する事とした 初めてのボイスセッションだが、会場をココフォリアにしてたのでテキストセッションと思われたかもしれないのと、ボイスセッションの会場の貼り方を分からなかったり、他にも思い当たるふしはあるが、このセッションについては、また今度別のメンバーで募集をかければいいだけである セッションが流卓になったからと言って、くよくよしていられない。たとえ知り合い同士でしかやれなくなったとしても、自分にはスカイリムとかスチームゲームがあるし、気配を隠して行動するのは悪くない という事で、これに挫けず、明日のキャラ制作会は楽しみにしている人が居るので明日の22時はしっかり頑張ろうと思う では撤収
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/19 18:23[web全体で公開] |
😲 本日の日記、昨日予告した通り本日はリクエスト通りボイスセッションとなる がしかし、会場の作り方を間違えていた。ココフォリアにボイスセッション用機能はないのにどうやってボイスセッションを行えばいいというのか? という事で自分のサーバーにボイスセッションチャンネルとダイスボットの招待を急いで行った 本当はすぐ気づくべきだろうが、朝方の仕事の途中、そういえば…と思い出した。うっかりミスである 相手方にも自分のサーバーの招待コードを作成して送ることにした…が、気づかずスルーだったなら、その時はその時で仕方あるまい。ポケミスに気づかなかった私のミスなのだから という事で今日はディスコードを開けておこうと思う。明日も別卓で新規の人のキャラ制作会と説明会がある。今週も忙しくなるから仕事に、TRPGに、頑張っていこう 追記:相手方からの反応がないので只今より1時間待機する事とする。1時間後の22時にはセッション案を再び片づける次第である
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/18 16:13[web全体で公開] |
😲 本日の日記、待機時間終了の時報 本日の待機:16時了 今度は初め予定していた25日15時から再び1時間待機とする。16時になったら帰還する次第である 今日は皆さんが無理だったようだが、こういう時は、自分で決めた以上根気強くひたすら目的が決まっているなら継続する事が大事である。次回も挫けず頑張ろう 本日の日記は短いが以上である。夜22時からはディスコードの知り合いの鯖のあやびとセッション後半が控えている。午後のセッションに向けて、全力疾走する次第
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/16 05:33[web全体で公開] |
😲 朝の日記、自分がやってるセッションだが 参加者の人が無理、となった時突発の外伝展開を入れたりして話を繋げていったらファイティングファンタジーみたいにキャンペーン物になってしまった これ自体一種のセッションなのかもしれないが、どうやら予定が入ってたりなんなりで参加が難しかったり、色々あったりする人もいて、中々予定が合わない人もいるのと、昨日日程についての希望を聞いたら日曜日でお願いしますと連絡が来たのでそれならと、キャンペーンが続く限りGMの私が日曜日の15時に自主的に待機する事にした。その日は無理でスルーする人が居ても別に構わないのである。その人の予定が大事なので私は別に何ともない。リアルの予定を優先してくれても構わないのである。もともとTRPG制作やセッション稼働自体も私が趣味でやっている事なので 他の人なら思い切って流卓という判断を下す人もいるだろうが、無期限休止なんぞ私はやらんのと、常に何かを作って稼働させてないと気が済まんのである それに、前回、PLの人が自由に街づくりをできるようにしたら実はリアル知識が必要な展開にしてしまったという失態もあるので、それの挽回も兼ねたいというのもある。都市区画整理なんぞ専門家でもないと分からん要素とあの時気づかんかったとは… かく言う上で、無期限休止なんぞやらんという事で、まずは18日15時、1時間セッション場で待機する事とした。その日、忙しくて来れない人が居ても気にしない。その時はその時である という事で朝の日記を終える 追記:ただし、7月に京都にちといくことになったので7月の日曜日15時からは待機できるかは分からない。いつ行くかの日程があちらは定まってないからである。ただ、イエローサブマリンやらその手の店に行くので、大層な物は仕入れる予定である
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/11 17:28[web全体で公開] |
😰 続けて2分割となる 白樺平原のロケーション 木蓮岳 付近に広がる原生林、スギや白樺、黒檀など様々な種類の木々が生息している。村の住民も材木の調達などで訪れることが多い 水天湖 白樺平原の近隣の翠嵐村付近に広がる水源、魚介類(といってもブルースナッパーなど内陸産の魚介類だが)が豊富に取れるため、よく白樺平原の住民が市場に訪れている それなりに規模のある湖(雨夜湖) 深さ15メートル、幅20メートルある中型の淡水湖で淡水アンコウ・サンダーフィッシュ・レイクフィッシュが生息する 名前の由来は、昔旅人が移動の途中、雨が降ってきたため、近くの宿で一夜明かした時、夜間、窓から外を見ると雨による霧と、それが反射する事による水面の輝き が見事な光をたたえていたことから名づけられた 翡翠洞窟 アトロナック(精霊)が生息しているとされる翡翠鉱石が産出される天然の洞窟 住民からの依頼 デックアールブ(アントンからの依頼) 一族の物が成人した時に渡すとされるリングが先祖の墓に収められていたが、林賊に盗まれたので取り返してきてほしい 空の魔晶石の販売価格 初手は300GDで販売を開始して、相手が値下げしてくれと会ったら値下げしていって、最低値は200GDで売ることに同意した また強弁技能判定を行い勝利した場合、より高い値段で売ることができる 市民の為に家を作ってほしい(ロバートさんからの依頼) これから開拓地に人が多くやってくる。ゆえに人々を受け入れる家や街道が必要だ。リンの提案では住宅地は15軒建築して、そこに ゼネラルストア・魔導院・宿屋・鍛冶屋を一つづつたてる。という案が提出された。覚えておくといいだろう 市庁舎の建設以来(リンさんからの依頼) リンが所有するアーカムを中央に待機させてそのまま市庁舎として使用するという案が出た。採用するかはまだ分からない 報酬一覧・第1話 全員に2000GD、成長1回(能力値・技能値10%)、幻想郷ポタージュ 農場で植えた植物 トマト・リーキ・パプリカ それぞれ、トマトが15GD・ジャガイモが10GD・リーキが15GD・パプリカ15GD・ピーマンが10GD・カボチャ20GD PTが始めた商売 馬を2頭購入、1頭を移動用200、運搬300GDで貸し出す商売を始めた 本日はこれで日記を終える
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/06/11 17:27[web全体で公開] |
😰 本日の日記、自戒も込めて 平和な世界でアグリコラをやっていたが、いつの間にかシムシティになっていると最もな意見通り どんどんどんどん規模を拡大させすぎて、都市国家建造の城塞都市区画整理計画なんて無茶無理無謀をPLの人に要求するというGMとして最もやってはいけないリアル知識が必要な展開にしてしまった。PLの人がやりたいことをやっていいというのが私のGMスタイルだが今回は完全に私の独りよがりが原因で、PLの人を困惑させてしまったのである。情けないが… Fファイルの城塞都市を買ったからといって少し調子に乗りすぎた。一度長期の休暇を取って自分自身を見つめなおす必要があるのかもしれない という事で、次回だが25日再開である。そしてその前の時は記憶力だよりで展開をつないでいたので、NPCの名前などを完全に間違えるという失敗をしたので、今後はセッションが終わったらNPCだけでなく展開などもメモをつけることとした 今日の朝型、記録した展開から何から何までの記録は以下の通りである 白樺平原開拓事業の始まり 4国同盟設立記念として開拓地を作ろうという計画が出たが、その際、何もない辺境地の白樺平原に大量のオブシダン鉱石が眠る鉱脈が発見されたので、この場所を資源採掘の中心地点として再開発しようという案が出て開拓がはじまったのである 第1話より ドビー・カートラル 名うての老戦士(種族はジャイアント)、今回は領主のリンに開拓事業の連絡を渡しに来た レミリア・スカーレット 4国同盟が一つ、紅魔郷地方の領主、開拓事業の陣頭指揮を執っている。同じく側近の咲夜も頻繁に来て居る様だ 十六夜咲夜 紅魔郷領主レミリアの側近、開拓事業では各領邦との予定調整、作業計画立案などでレミリアを補佐しているようだ 紅美鈴 紅魔郷領主レミリアの側近、十六夜咲夜の部下、主に対外交渉担当、ただし来る日も来る日も一癖も二癖もある連中の相手をしているので苦労が絶えないようだ グリーンヤード・コーナークラブの店主(アントン・ボールシャイト) グリーンヤード・コーナークラブの店主、腕利きの料理人だが、付近を訪れる旅人が少ないため隠れた名店となっている。扱うのは主にスジャンマ(米の蒸留酒やデックアールブ料理など)リンとの交渉で開拓地に食料を卸売りする契約を結んだ 酒場兼宿屋の店主(3人) 備前正宗 フランシス・ドゥヌビエーブ アドリアン・バルバトロス 酒場の店主を一人指名となったが、規模が大きくなるので3人でそれぞれ部署ごとに配置、という事で全員採用となった 正宗は幻想原出身の料理人、フランシス・ドゥヌビエーブはユーダリル大陸出身、バルバトロスはアヴァロン大陸出身で、それぞれバルバトロスがオーナー、正宗がキッチン、ドゥヌビエーブがホールスタッフである ただし、第3話間奏曲にて、傭兵ギルドの屈強な面子が来襲した時は、対応できず、近くの村で酒場をやっているマミゾウさんに対処を任せて隠れていたようだが… 労働者の監督・長曾我部与作 街の建設作業の陣頭指揮を執っている現場監督、ウインドミルズレスト(酒場兼宿屋)建設やその他、様々な建築物の建設作業を行うため、部下の労働者や河童の技術者の陣頭指揮を執っている 交易商人(長元坊正治) 開拓地にやってきた交易商人の代表、相当の長旅をしてきたのと、売り上げが芳しくなかったためほぼ文無し状態で開拓地にやってきた。一応旅の途中でアーカムにも滞在したことがある為、そちら経由の物資 取引の契約なども結んでいるようだ 間奏曲1より 宿の主人・御剣 ロバートが一番初めに白樺平原地方に来た時に世話になった翠嵐村の宿屋、翠玉の宝珠の主人 漁民の長・時重 翠嵐村近郊の湖、水天湖の漁村の代表者 ドラゴンリーチ 水陸両用の性質を持つ緑色の竜鱗に似た皮膚に、鋭い幾重もの牙、そして人型は人型だが、ヒル人間ともいえるような不気味な容貌をした魔獣 ヴィゾフルニル 金の卵を産むとされる黄色の鳥、滅多に人里などには来ない。主に山間部の険しい場所に巣を作る習性がある。また金の卵は1個10000GDで取引されている珍品である 間奏曲2 ナズーリン(間奏曲1から登場、GMキャラ) 遥かなる旅路亭の女主人、今回は開拓地の宿屋を手伝いに来た。PTに色々住民の依頼を持ってきたり、協力してくれたりする グレイハウンド ナズーリンの愛馬、名前の由来は毛並みが灰色なのと、猟犬の如く素早い動きをすることから名づけられた エディ・グラーキ ルルイエ村で住んでいる妖術師で召喚師のドラゴニュートの老人、地底が退屈なのでよく人里に行っては飲んだくれているが、妖術師としての腕前は確かである 第2話より エーリカ・ウインドシア 配達人の女性、幻想原各地を忙しく飛び回っている。種族は兎のアルブ(妖魔)である ヴェルデ・マーキュリオ グリーンガーディアン傭兵団の団長、老練の狩人、みなしごで親とはすでに生き別れている。育ての親は本来の親の部下だった 翡翠の精霊 忘れられた砦(緑野城)を守護する精霊、戦いが終わり、人々の記憶からも一切忘れ去られ悠久の時を過ぎるままに立ち尽くす砦をただ 主人の命令に従い、管理維持していた。兄弟で守護しており、兄と弟の意志は共有されている ファルスタッフ侯(すでに故人) 緑野城城主であり、グリーンガーディアン団長ヴェルデ・マーキュリオの父親、敵との戦いで城が落城する中、信頼のおける臣下、ガリヴァルディ 侍従長にヴェルデの保護を託し、城と共に命を共にした。地上歴100年、他界 ガリヴァルディ侍従長 ヴェルデの出生の秘密と、城の関することなどを知る老人、ただし現在生きているかは不明、これから探す必要のある人物である 間奏曲3より 二つ岩マミゾウ ウインドミルズレストの経営者や客が一斉に逃げ出した(傭兵ギルド)の為、急遽厄介事の収集で呼ばれて近くの村から飛んできた 姐さん。傭兵相手に一つもひるむことなく注意していたが、相手もなかなかいう事を聞かなかったので、苦労しているようだ 傭兵の村山長船 傭兵ギルドのごんたくれ1、優れた斥候、仕事をライバル組織に奪われたり、ここ最近つきに見放されたりで散々な目にあっているようだ 傭兵の備前元十郎 傭兵ギルドのごんたくれ2、先祖が湖族だった(ガリヴァルディがクレストを託した人物の子孫)ゆえに水練(泳ぎ)や水上戦闘 などの技術は他二人より頭抜けている 傭兵の定吉権左衛門 傭兵ギルドのごんたくれ3、重武器取り扱いのエキスパート、他の二人とは悪友関係という間柄で、よく3人一組で行動しているようだ 第2話から登場した各勢力 グリーンガーディアン傭兵団 「グリーンガーディアン傭兵団は、最近誕生した傭兵団との競合組織さ、何でも全員元々はこの辺りを拠点にする狩人や山男といった自然を相手にする職業についてた人たちだ。全員、白樺平原の出身だから、土地感があるのと、自然環境に対する適応力は段違いだろう…ただ、全員生活状況は困窮しているようだぜ?」 幻想郷軍 「幻想郷軍は俺たち幻想郷の治安維持を行ってる組織さ、戦いにおいて最も優れた統率と指揮官眼を持っている。ただ、兵員を一人でも欠かすことはできないって言ってたのと、基本的に人では足りてるから、増員とかそういうのは無いだろう。知り合い以外よほどのことがない限り、協力してくれないと思うぜ?」 傭兵ギルド 「ある程度信頼できる傭兵の集まりさ。全員、レジオンでもやらないような半端仕事を引き受けて日々組織を回してる。他の組織よりこの手の仕事を引き受けてくれるかもしれないが、きっちり契約料はとられるかもしれないな」 白樺平原の施設 ウインドミルズレスト(第1段階) 白樺平原の宿屋兼酒場、初めは寂れた宿屋だった。1階が酒場、2階が寝室となっている。また寝室にはシャワーとトイレがある 交易所・白樺商会(第2段階) マクギャビンなどから開いていいと許可を得たので、開店した雑貨店(ジェネラルストア)扱う品はどれも真っ当なルートから仕入れた商品である 空の魔晶石の鉱脈(第2段階) オブシダン鉱石の南東側に位置する何の変哲もない洞窟、しかし調査するとそこは魔晶石の素材となる空の魔晶石が大量に存在する鉱脈が眠る自然洞窟だった PTの家兼農場(第2段階) PTが済むための農場兼家を完成させた。この家には料理や各種生産活動が出来たり、ベッドで休んで回復の他、荷物が65個収納できる。また外敵から家を 守るための屈強な門もついでに完成させた。農場では、各種野菜などを栽培して、収穫後市場に売ることができ、PTの収入とすることができる 兵舎併設の鍛冶場と精錬所(兵器製造工場)・それに伴う予算と公害対策(現在はここが建設予定) 予算は4国同盟が受け持つ(地霊殿地方が出す)公害対策は、近くに排水などを処理する浄化施設を建設する 馬小屋(家畜小屋)(第3段階) 農場に家畜(馬・牛、ならびににわとりなど)を飼う事ができる中規模の家畜小屋、飼える数は10頭位である 手に入れたアイテム 白銀のクレスト 中央にジェイドの宝石が埋め込まれた白銀性のクレスト、双方にライオンの様な彫刻が施されている。朝露城の彫刻士が村に寄贈した 実験中に死亡した魔導士から入手した投影魔法の書籍 第7の魔法系統・投影魔法とその実験に関する情報が書かれた書籍、セカンドサイトという隠された物の気配や敵の弱点を見破る魔法について書かれていた 魔導士は他の投影魔法を編み出すのに森で実験を行っていたが、魔法を暴発させて帰らぬ人となったらしい 風龍舌蘭 ポーションの材料になる碧色の花 農業大全 エディ・グラーキという妖術師が記した農業に関する事全般が書かれた書籍、様々な植物の栽培方法や土地の上手い耕し方、天候の対策などが書かれている 牝馬と農具一式 牝馬は繁殖用、農具一式は農場での農作業用に購入した ガリヴァルディ侍従長の手記 ファルスタッフ侯の忠実な臣下、ガリヴァルディの残した手記、主君の依頼を完遂するという意思と、城が落城したことに関する無念、そして、城のクレストを託した 元十郎という海賊との関係、などが綴られている 古代兵器大全 地上歴が始まる以前の世界で使われていた様々なRTW(ロストテクノロジーウエポン)に関する情報が載っているその手のマニア大喜びの書 長いので2分割する事となる。
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/05/08 18:59[web全体で公開] |
😲 今日の日記、昨日のセッションの反省点なども踏まえて ディレクターズカットでそのままリプレイを掲載する事とした 昨日は新しい人が来たのでその人にも楽しんでもらおうとしたが、少し自分の方が悪乗りしすぎていたのと、普段はやらない失敗などもやっていた事、システムのルールの改善点(ダメージロールが大きすぎる事)など色々見つかったので自戒もかねてそのまま掲載しようと思う (他に現代の地球が舞台で地名とかがそのまま登場していたり(少し改変したが)版権的にやばそうなブラックジョークなどもあったが、一度勇気をもって掲載しようと思う) ウィアードワールド コブラ怪人脱走!ジャングルを暁に染めて https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic168353836949 ただ、このまま相手方が落ち込んだままだとGMとしての務めを少しはき違えていたのと、挫けていても何も変わらないので21日にまた今回活躍できなかった相手方にスポットが当たるセッションを建てようと思う (14日は1日使うのと日曜日以外休みがないので) 只今から建てる。もし相手方から無理です…とあっても挫けることはあるまい。アクション物に優先しすぎたシナリオを組んだ私に責任があるので (まあ、他にもシャワーシーンとか希望してたのにお色気要素ちと勘弁をと一度強引に進めたのもアウトだった。後でやりすぎない程度にお願いします。と相手方にお願いしてからシーンを入れたが) という事で頑張ろう。陰で笑われていたり陰口をたたかれていたとしても、目指す物があるならそれに向かって突き進んでいれば必ず自分の望む者は勝ち取れるさ という事でセッションを立ててくる
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/05/07 10:59[web全体で公開] |
😲 今日の日記、セッション直前だが昨日の深夜参加者から指摘があって気づいた! バニラでは習得技能8つ、とルールブックに記載していたのに、7つしかなかったではないか!作ってた時8つだ!と思ったら今数えたら確かに7つしかない。不覚! という事で前から要望があったので銃器戦闘を8つめのバニラ技能として搭載した。関連能力値はウィルパワーである という事で準備も終わったので15時からのセッションは頑張るぞ 今日の日記を終える
エミリオ(ハウスルール投函者)![]() | |
2023/05/05 19:48[web全体で公開] |
😲 今日の日記、ヒーラーとかが…とセッション連絡であったので タンカーがとかアタッカーがとかヒーラーが…とかの細かい事は考えなくていいルールとして制作しているが 流石にHPの回復手段が欲しいです。との要望は無視できないので、回復技データとかを作らない形で(かなり強引だが分かりやすい方法) 戦闘中のHP回復手段を新たに搭載した 戦闘中の回復行動について 戦闘中、プレイヤーは宣言すればいつでもヘルスを回復する事ができる。回復宣言を出したら2d6を振って、出た分だけヘルスを回復する事ができる。ただし、仕様には回数制限があって、5回までとなっており、5回まで使い切ったらその戦闘中は回復行動は不可能となる また、この更新で回復手段が誕生したがそれでもPCが倒れたらそれで終わり。はMAGIUSベースではきつすぎるので、あたらしく、PCが倒された場合の処理をもう一つ追加した キャラクターがノックアウトされた場合 プレイヤーがキャラクターの冥福を望まない場合 一時的にPCは仮死状態となり、ホームポイントで復活となる プレイヤーがキャラクターの冥福を望む場合 残念ながら、キャラクターは御臨終である。ノックアウトされたキャラクターの冥福を祈り新しいキャラクターを作ろう ひとまずこうなったが、所持品をふんだくられる程度か、後遺症で戦闘3ターン経過まであらゆる判定にー1修正がつく。は入れてもよかったかもしれない…がそれだと状態異常扱いでその手のリストを新しく作る必要が出て、システムが重くなるので、所持品をふんだくられる。程度にしようと思う。が今は仮死状態でホームポイントで復活としようと思う では今日の更新を終える