【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part25

アーリング
アーリングスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 2
登録日:2023/08/27 11:13最終更新日:2023/08/27 11:13

本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。
 SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part24
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre168961035908
いいね! いいね!  2

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

木魚
60. 木魚
2023/10/20 15:04
>59. ダーク さん
リスクはありません。

強いて言うなら、
「射程が半分になる」というデメリットが、
リスクの替わりについていると考えると良いでせう。
※他の秘伝も 射程半分とか命中-2とかついてるので、
 「リスクはない」が 他のデメリットでバランスはとってある…
 という公式の意図なのでしょう。
いいね! いいね!3
ダーク
59. ダーク
2023/10/20 13:43
またまた、確認させてください。
《クウェラン闇弓術改式》の《闇之壱・虚心穿》についてです。
こちらのタイプが《必殺攻撃Ⅰ》となっていますが、
リスク欄には特に記載もなく、また、効果についてもリスクについて書いてません。
なので、
《必殺攻撃》によるリスクが乗らないという認識で大丈夫でしょうか?
既出でしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
いいね! いいね!2
ダーク
58. ダーク
2023/10/17 12:39
>木魚さん
ありがとうございます。
自信がなかったので、助かりました。
いいね! いいね!1
木魚
57. 木魚
2023/10/17 12:00
主動作後の納刀は不可のため、
①ピアシングで近接攻撃を行った後に、納刀して手をフリーにすることはできません。
②落ちたピアシングを拾った後に、納刀して手をフリーにすることはできません。

無論、
投擲した場合、そのラウンドは手がフリーなので、ミモレの布鎧の恩恵を受けることはできます。
いいね! いいね!3
ダーク
56. ダーク
2023/10/17 08:59
確認のため教えてください。

ピアシング・ミモレの布鎧を装備している状態で
ⅠのP152で、
主動作後(攻撃後)納刀はできないってことで
なので、ミモレの布鎧の無手の効果は発揮しない。
また、
仮に投げたら、次ターンは主動作で拾ったとしたら、やはり主動作後で、納刀できない。
で合ってますでしょうか?
申し訳ないですがお願いします
いいね! いいね!2
総理
55. 総理
2023/10/16 23:19
>54. アーリングさん
ありがとうございます。
リプライにそのような裁定があったんですね。省略出来そうな例があるのは有り難い。
いいね! いいね!2
アーリング
54. アーリング
2023/10/16 03:36
>53.総理さん
SW2.5公式リプレイで「パーティ内の簡単な意思疎通ならばリカント語を習得していなくてもできる」という裁定があるので、自分がGMの場合はこれに従ってパーティ内のメンバーに魔物知識判定の結果を伝えてもよいことにしています。
ルルブ1のリカントの解説にも「賢者としても優秀で~」な文があるから、セージ技能やライダー技能とって魔物知識判定を引き受けることもあるでしょうしね。
まあ一番の理由は、>51で木魚さんが挙げられたように「その方がPLもストレスが少なく遊べる」からではあります。

>50.ラトリアさん
自動成功が発生しない判定はすでに>52.で挙げられているので、「6.6」が達成値+5になる判定について述べさせていただきますね。
ルルブ1に明記されているのは「罠設置判定」「受け身判定」ですが、GMやマスタリングによって「6ゾロは自動成功とせず、出目12&達成値+5として扱う」と言われたら、どの判定であれそれに従うことになります。(なんらかの達成値の比べあいの場合が多い)
いいね! いいね!6
総理
53. 総理
2023/10/16 03:04
>51. 木魚さん
ありがとうございます
魔物知識の共有については冒険者としての経験や勘を通じてのモノとするという方向におさめる感じで良さそうですね

リカントについては最近の自分のキャラがリカントで前衛職やりつつアクセサリー狩人の目の命中ボーナス狙いのライダー技能による魔物知識判定を回していた時に「そういや魔物知識判定ってどうなんだ」と思った事からの質問でした。
いいね! いいね!3
木魚
52. 木魚
2023/10/16 01:51
>50. ラトリア さん
ルルブⅠp112  の「先制判定」だけは、
自動成功が存在せず、6ゾロでも 出目通りの「12」として扱います。

このため、基準値+12で魔物の先制値に届かない場合は、成功しない判定となります。
※俊足の指輪/疾風の腕輪があれば、基準値+12+2。
 平準の指輪は基準値が変動するので、「割った時の基準値」+12。
いいね! いいね!3
木魚
51. 木魚
2023/10/16 01:41
>49. 総理 さん
確かに データが開示されるのは、魔物知識判定に成功したPCのPLのみとするのが正確ではあります。
が。
プレイアビリティの面から、PL側で共有としといた方がめんどくさく無くて良いと思います。 

そも。
PCは、経験豊富・百戦錬磨の冒険者(であることが多い?)。
どの敵がヤバいとか、どうするべきが良いかとか、直観的に判断できるのでしょう。
※PLがデータを見たうえで出した結論に直感で到達する?

あと。
獣変貌をするリカントならば、武器職である場合が多いと思われるので、
セージを担当する場合はレアケースかなとは思います。
※ARの希少種は考慮しないものとする。

余談ですが、セージ担当云々にかかわらず、
リカントのPCがいる場合は、誰か通訳できるPCが仲間にいる方がいいでしょう。
 ①セージ也バード也でリカント語を習得したPC
 ②種族特徴で意思疎通できるティエンス
※自分がリカントの場合は手話できるソレイユ語をとるとか…尚、習得者はソレイユ以外めったにいない。
いいね! いいね!3