雑談スレッド Part16

アーリング
アーリングスレッド雑談・あいさつ[web全体で公開] 押されたいいね! 2
登録日:2023/10/22 11:45最終更新日:2023/10/22 11:45

雑談などはこちらになります。
基本的には管理人が次のスレッドを立てますが、90以降を取られた方が作成していただいても結構です。

過去スレッド(1~10は Part11のスレッドをご覧ください)
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre162954744673 Part11
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre163768219105 Part12
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre165442234622 Part13
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre166579373380 Part14
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre168796599898 Part15
いいね! いいね!  2

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

シマエナガ三銃士
40. シマエナガ三銃士
2024/01/24 19:17
ほぼほぼ、しゃんはいさんが書かれているのが安定してて強いんじゃないかなぁと私も思います。
ただ、一例をあげるとすれば。

D君:ファイター、レンジャー、エンハンサー
E君:プリースト、セージ、ライダー、ウォーリーダー
F君:フェアリーテイマー、スカウト、アルケミスト、コンジャ2とソーサラー2(高レベルで可能なら各3)

ドルイド1~4(ウィフラ、水中呼吸、蟹)を余裕があれば後衛が齧ったり、アルケミ1~3(バクメ、ヒルスプ、パラミス、ヴォパあたり)をそれぞれ齧れたらかじったほうが強いですが、とりあえず。

D君は、A君と違ってレンジャーの道に進んだことで、鎧の制限がなくなりました。金属鎧をきて高防御力を確保でき、耐久面に絞ることで敏捷があまり伸びなかったとしても生存性が上がります。また自動習得できる不屈によってHP0以下でも回復が間に合う可能性があり、ポーションマスターまで取ることができれば、練技リカバリーと合わせて自己回復してHPを維持しながら戦い続けることができます。

E君は、知力一本、サブで精神に振ることで活躍できます。神官の魔法に補助動作で行うものがほとんどない点を生かして、補助動作を封じられても動きを制限されにくい構成で安定させつつ、普段は鼓咆や騎獣への指示と、神聖魔法で活躍できます。キルヒア―さん信仰で後衛でいるのが高レベル帯だと安定して強いですが、鉄道神さまを信仰して、ガチガチに金属鎧を着て、空飛ぶ蟹さんに乗って前に出るという選択肢もあったりします(結構強いです)。

F君は、フェアテメインで攻守バランスよく活躍しつつ、中レベル帯まではフェアサポやサイレントムーブなどの補助魔法を行いつつスカウトも両立できます。ハードレザー相当以下の防具に限定されることもスカウトと相性がいいです。高レベル帯だとインビジで透明になれるのも、利点の一つですね。フェアリーウィッシュで非戦闘時の達成値を補助できる点も良いです。コンジャ(+ソサラ)を齧ることで必須級ともいえるカンタマ(タフパワー)を用意しておけます。低レベル帯時にはさきにこっち伸ばしてもいいくらいです。いずれはダブキャス+拡大数で、バータフ+タフパワーとかすればPTの生存性がめっちゃ向上します。ケミ内容は言わずもがな。イニブとかマナスプとか色々便利ですからね。

参考までに~
いいね! いいね!2
しゃんはい
39. しゃんはい
2024/01/24 16:04
ここ雑談板なのに文字数制限でネタを入れられなかったのでこっちで書き込みます(ネタを入れないと機能停止するルンフォ)

A君:ファイター、スカウト
B君:プリースト、セージ、ウォーリーダー
C君:フェアテ、ライダー、レンジャー

つ、つまりこれは……

Aはある日突然運命に選ばれた平凡な村の青年。
BはAの幼馴染で、神殿の託宣を受けて同行する事になったシスターちゃん(A君が好き)。
Cは最序盤で行き倒れてるのを拾われる、動物や精霊と交信できるミステリアスな女の子(後にA君を好きになる)。

ってコト!?

……ヨシ!(何も良くない)
いいね! いいね!8
しゃんはい
38. しゃんはい
2024/01/24 15:53
>36. カズ さん
こんにちは。
”最強”と書くといろんな方からコメントが来そうなので(コラ)わたしの「個人的にバランス良いと思う編成」でお話しします。
ーーー
3PCなら
・前衛1+騎獣1(後衛の遠隔指示)
・後衛2
A君:ファイター、スカウト
B君:プリースト、セージ、ウォーリーダー
C君:フェアテ、ライダー、レンジャー
※その他適宜、エンハンサーやアルケミスト等の細かい技能を取得してください。
※B君はC君分担してコンジャラー2やドルイド1にもタッチしておくとなお良し。

をお勧めします。

以下は理由です。

まず、全体として「少人数で前衛の頭数と支援を揃える」設計です。
・先制が2枚(スカウト、ウォーリーダー)
・魔物知識が2枚(セージ、ライダー)
・薬草係レンジャーが1人
と言う要素を満たしつつ、ライダーで前衛を増やしてます。

「前衛PC2人の方が安定感無い?」という疑問に対しては
「プリーストを含めた魔法使い2枚体勢で支援の対応幅を広げるため」
となります。

A君の前衛がファイターである理由は、生存性の高さです。
勿論火力役でもありますが、スカウトのために敏捷もある程度重視しつつ盾装備などで、耐久力も両立しましょう。
メインスカウトはサボりにくい為、メイン技能をファイターに絞る事ができる前衛に持たせ、他の後衛はサブ技能を複数持たせます。

B君がプリースト固定の理由は「アウェイクン」の存在です。
もし前衛が倒れた時、ポーションだと振りかける為に乱戦に入るリスクが大きいので、ここは神官が安定。
またセージとウォリを両方取る事で、「知力成長だけに判定が収束する」ので、サブ技能ダブルでレベルが低めでも誤魔化しが効きやすいです。

C君がフェアテの理由は殴りと回復の両立と「バーチャルタフネス」の存在が非常に大きいです。
またライダー担当なのは、前衛のAや復帰役のBが倒れた場合に騎獣まで機能停止しない為のリスク分散。
レンジャーもフェアテライダーのダブル上げを見こし、レベルが低くても許されやすいので担当。

「外したくない大事な役目は」A君とB君に注力させ、「人数の少ない分の手の足りなさ」をC君が担当する構成です。

と、こんな感じでいかがでしょう。
参考になれば幸いです
いいね! いいね!6
カズ
37. カズ
2024/01/24 15:15
ビルド案やその運用方法はたくさんありますがパーティー編成やその運用方法が書かれたものが少ないため質問させていただきました
いいね! いいね!2
カズ
36. カズ
2024/01/24 17:31
初めまして
GMで戦闘バランスを考えるため仮想敵でシミュレーションをしています

質問なのですが、レベル4(経験点10000)〜レベル11くらいまでのセッションにおいてPC3人でバランスの良いパーティー編成ってどのようなものがありますか

いわゆる「ぼくのかんがえた最強のパーティー」をお願いします
いいね! いいね!2
シマエナガ三銃士
35. シマエナガ三銃士
2024/01/24 01:48
>33. くーさん
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre155157660156
「二次創作設定、オリジナル設定等」スレッドというものがありますので、そちらへの投稿をお勧め致します。
いいね! いいね!2
シマエナガ三銃士
34. シマエナガ三銃士
2024/01/24 01:47
ふぅ。なんとか完走できました。
初心者卓。久々にやるとちょっと慌てますね。
楽しんでいただけたようでなによりです。また、練っておかなくては。

尚シナリオは、ありきたりな展開ではありますがオリジナルのものとなります。
メモ帳とかは見せれるようなものじゃないのですが。
いいね! いいね!1
くー
33. くー
2024/01/24 09:27
(削除済み)
いいね! いいね!0
シマエナガ三銃士
32. シマエナガ三銃士
2024/01/19 19:24
>29. すぱいすさん
「Lv6のキャラクターで遊ぶセッション」に関して
これはプレイ動画などで予習も今どきならできますし、遊んでみたいレギュレーションのセッションがあれば、挑戦してみても良いと思います。あらかじめ、まだ遊び慣れていない初心者である旨を参加者の皆さんやGMをしてくださる方にお伝えしておくことで、データの処理が遅くても大抵の人は待ってくれるでしょう。
もっとも、もっと高レベル帯になると段々と把握するデータが増えて猥雑になってきますので、慣れるまではあまりお勧めいたしかねます。だいたい1~6レベルが低レベル帯。6~10レベルくらいが中レベル帯。10~13レベルあたりが高レベル帯。14以降はそれ以上という感じでデータ量やプレイ難易度も上がっていきます。

他の方が書いてくださっているように、わたしも、最初は2~3レベルくらいのセッションで慣らしたほうが安全で、気持ちも楽に楽しめると思います。敵が変な能力持ってたりすることもないですし。



「GMをするためにはやはりそこそこPL経験が」について
PL経験少なかったり、PLしたことなくてもGMされる方も見たことはあります。
GMをするためのシナリオ集なんかもありますし、ゲームブックの類などは読み進めるだけでGMもPLも(ものによってはひとりでも)出来るようになっていたりもします。
ただ、こちらも他の方が書いてくださっているように、どうしてもゲーム進行上の処理の仕方とか、魔物やNPCの行動とか、そう言ったものはやっぱり遊んでみてこそ身につくものもありますので、可能なら数度PLを経験されてからのほうが、GMも楽しんでプレイできるかと思われます。
いいね! いいね!5
ななせ
31. ななせ
2024/01/19 13:51
>29.すぱいすさん
経験回数の問題より、「遅滞なくそのレベル帯での行動を処理できるかどうか」だと思います。
SWはレベルが上がるほどに行動に選択肢が増え、知っていないとならないことも増えます。
覚えるのに掛かる時間は人それぞれなので、ルールの理解度に合わせて参加するのが良いですね。

もちろん、何もかも完璧に暗記する必要はなく、ルルブを見ながらできれば十分です。
単発のオンセは時間がタイトなため、進行に響くレベルで処理が追いつかないと嫌がられる、ということです。

GMについても同様で、できそうならどんどんやって良いと思います。
ただ、参加するコミュニティごとに暗黙のルールや慣例は存在するため、PL経験があった方がスムーズかもしれませんね。
いいね! いいね!4