キャラクターの名前どうやってつける?
ジンジャーさん![]() ![]() | |
登録日:2021/12/06 00:28最終更新日:2021/12/06 00:28 |
コメントを書く
コメント一覧
43. wakq | |
2023/02/16 22:52 |
便乗をば 基本的に最後に決めます ステータスを振って決めて、そっからその子の性格を決めて、その後その性格やらなんやらに合った名前にしてます 例 烏有 虚(うゆう うつろ) 自分にはなにもないと自覚してる高校生 烏有(なにもないという意味の熟語)+虚無の虚 柊 拳(ひいらぎ けん) 無骨な空手家大学生 柊(剛直という花言葉から)+拳(空手家なので)
42. たかぽん | |
2023/02/16 20:36 |
ちなみに自慢になってしまいますが、たかぽんがお気に入りの名付けは ・「狐崎 灯火(きつねざき とうか)」 「狐」の「灯」→「狐提灯」→「ヒガンバナ」の異名。 ニックネームは「リコリス」ちゃん(ヒガンバナの英名)。 ・「Celeste Sardonica Violegina(チェレステ・サルドーニカ・ヴィオレジーナ)」 イタリア語でCelesteは「青空」、Sardonicaは「ザードニックス(宝石の1種)」。 Violeginaと言う単語そのものはイタリア語にも存在しない。Viola「紫」とLegina「女王」を組み合わせた造語。
41. たかぽん | |
2023/02/16 20:24 |
面白いものを見つけたので入会、コメントさせていただきます! 最近老若男女和洋問わず使いやすいと感じるのがgoogle mapを開いて「地名」からもじって取る、という方法です。 例えば都道府県だけでも 東京→東 右京(あずま うきょう) 北海道+千葉→南海 一葉(なんかい かずは) おすすめは海外の都市名。めっちゃおしゃれなファンタジー名に使えます。 例えば都市を2つくっつけたり一部切り離したりして フランスの都市→ルーズ・ロシェル ドイツの都市→レーゲンス・ハーフェンベルク アメリカの都市→ベガス・アトラン ちなみに自分はキャラを作ってから最後に一番時間をかけて名前を凝ることが多いです。 また、モブや雑魚敵でも名前が必要な場合、簡単に元ネタが連想できるような言葉ではつけません。(上記の例もほんとうはもうちょい凝りたいくらい) キャラの名前ってつけたらその名前でキャラは一生を生きていくわけですから、「面倒なので適当につけました」みたいな名付けをするわけにゃいかんのです。
40. ぽこたまる | |
2023/02/16 11:06 |
植物の名前も素敵ですねー! SW2.5のキャラをつくるときには、まずは大まかなコンセプトを決めて(例えば、The主人公って感じの赤髪の青年戦士を作ろう...!!みたいな感じです)、赤い髪だから熱や炎に関する言葉を入れたいなぁ...誠実なキャラにしたいからオネスト(honest)とかでもいいなぁ...よし、オネスト・フランメにしよう!みたいな感じで決めています。 せっかく名前をつけるのだから意味を込めて、そして、声に出した時の語感がしっくりくるのがよいなぁと思って考えていると結構時間がかかってしまいます笑。「ネーミング辞典」をよく利用していますね!
39. マット | |
2023/02/16 10:20 |
便乗を ソードワールドのPL/GMで名前をつける時は以下の法則でつけています。 ◆私のPC及び、シナリオヒロインや、卓を跨いで登場させる可能性のあるNPCや、PCと共に成長するNPC→植物の英名や学名から 例: サリーナ・アラビッド(白犬薺) アドニス・ラモーザ (福寿草) ムーサー・バルビジア(バナナ) アナナッサ・フラガリア(イチゴ) ラウラス・ノビリース(月桂樹) ◆シナリオ上明確な役割を持ち、それをPLに開示したいNPC→言葉遊び 例: ・カネクレー司教 ・モブデス村長 ・カイメッツ騎士団 ・ミザル・キカザル伯爵 ・女騎士クッコローセ ◆上記以外(付き人やエキストラ、犯人探し系のシティアドに登場するNPC) →汎用名(アリア、ボブ、チャック、ドリー等) CoCやダブルクロスなら、言葉遊びPCを使うことが多いです。 例 炎使いの能力者 :上留 弾(うえる だん) 光と幻の能力者:瑠水 梨恵(るみな りえ) 映えを求める探索者:橋谷祇 真栗(はしやぎ まくり) 大体逆転裁判の影響
38. ぎんじょー | |
2023/01/18 19:54 |
面白そうなお話なので便乗させてください。 コンピュータRPGの頃から最後まで名前が決まらない方です。 時々諸々かなぐり捨てて音がよさげな感じだったりいかにも創作キャラっぽい 名前にすることもありますが、やっぱり恥ずかしくなってくるので ネタをもじったりHOからキーワードを拾って名前っぽくすることが多いです。 大津カレン(お疲れ)とか杭間 詮(食いません)みたいな…
37. はるるん | |
2023/01/18 16:39 |
ファンタジー系で言えば、最後に名前が決まる感じです SW2.5を例にすると… 種族、性別、年齢、ステータス、スキル、大惨事表等を踏まえて ふさわしそうな立ち絵を想像している間に名前が浮かんでくる感じです。 ドワーフ男のマッチョファイター → アレク=サカダール グラスランナー → タラッタ・ラッタ
35. 一ノ宮優利 | |
2023/01/08 02:19 |
一番最初と言うかキャラ画像ができてから考えてます。 いつも六喰(むくろ)だったり緑羽(りょくは)だったり 特殊な読み方な名字が多いですね。 逆に下の名前はよくあるものになったりしますね。 例え:緑羽奏 六喰快仁
34. 黒兎 | |
2022/12/23 18:06 |
名前つけるときは一番最初ですね。 使いたい漢字から連想するのが一番多いですね。 あとは、最近見た珍しい苗字、植物や動物、季節、時間帯とかですかね。 例:朝凪 白兎、七五三野 桜谷、鸙野 元樹