ジンジャーさんさんの詳細
TRPGオンセンのユーザー「ジンジャーさん」さんのプロフィール紹介ページです。
ジンジャーさんさんにコメントする
プロフィール
自己PR
CD&DにCがついてなかった頃のプレイヤーです。 最後にプレイしたのが20世紀なので、21世紀のTRPGについては初心者です。 21世紀のTRPGはコンピュータがあれば重いルールセット抱えて出掛けなくてもできるんですね!
GM・PL傾向
プレイヤー寄り
GM
PL
プレイ傾向
ロールプレイ
推理・考察
キャラロスト
過程を楽しみたい
改変を許容する
平常時のお誘い受け可能な時間帯(あくまで目安です) | |||
---|---|---|---|
| 朝 | 昼 | 夜 |
平日 | |||
土曜 | 〇 | 〇 | |
日曜 | 〇 |
所持するルールブック (20)
タイムライン
74⇒ジンジャーさん | |
2022/02/15 20:13[web全体で公開] |
りんりん丸⇒ジンジャーさん | |
2022/01/24 21:09[web全体で公開] |
療養所の悪魔ですか…それに関しては記憶がないなぁ。 友人はなんでも買ってもらえたっぽく、いろいろ持ってました。他のシナリオもやったんだか記憶は薄い。
ジンジャーさん⇒りんりん丸 | |
2022/01/24 20:19[web全体で公開] |
> 日記:過去の記憶 ポール・ブリッツさん仰る通り「療養所の悪魔」所収の「オークション」だと思いますね。懐かしいなあ。 金持ちに頼まれてオカルトアイテムを落札しに行く話ですね。 当時は遊び方をよく分かってなくて淡々とオークションだけさせて帰らせた記憶があります。
ジンジャーさん![]() | |
2022/01/18 20:06[web全体で公開] |
😆 CoCシナリオのここ10年の動向とおじさんの昔話 おじさんが若い頃は市販シナリオの数もそんなになくて、趣味でTRPGを遊び続けるにはシナリオ自作が必須だったんですが、21世紀に目覚めてみたらいろんな人が作ったいろんなシナリオであふれかえってるじゃないですか。 あふれかえったシナリオをあちこちつまみ食いしてたら結構明確に種類が分かれるようだぞ、ということに気付いて。 なので私が眠ってた20年の間に何が起こってたか、経緯というか歴史というかを知りたいなーと思ってたんですが、面白いツイート見つけたのでちょっと貼っておきますね。 これ見て思ったのは、後に行くにつれてだんだんと専門知識が不要なスタイルが増えて来てるな、ってことです。 ここでいう専門知識ってのは「ルールの把握」「世界観の把握」「役割の把握」「算数的素養」「リアル知識/ひらめき」みたいなことを言います。前の方ほど「そのゲームじゃないと使えない知識・技術」です。 最後の方の「秘匿HO配布」なんかは要は「1回限りのルールを配る」って話なんで、事前知識を要求しないあたりマーダーミステリ的な手法なんですかね。この辺の時系列もいずれ整理してみたいところ。 知識や技術は習得するのにコストが掛かるので、そういうのが要らない方が気軽に体験できますし、短い時間でいろいろ体験できますので、これはまあ必然というか、裾野が広がればライトなプレイヤー増えますよね、って話だとは思います。 だからこれ、メインストリームが変わったというよりは、時々のタイミングでゲームチェンジャーになるようなシナリオとか配信とかが出て来て、「あ、こういう遊び方もアリなんだ」ってなった人達が流入する時にそれを模倣した、ってことなんじゃないかなあ。 だいたい新規層の方が活動的だし数も多いから、外から見るとストリームが変わった、ってなるのかもしれないけど、時流に合わせて遊び方を変える人って少数派なんじゃないかしら。 趣味なんだから自分が面白いと思った遊び方を続けるよね、普通。 そういう私は20世紀にCD&Dで秘匿情報配ったり関係性重視のプレイしてたりした人なので(当時少数派だったことは認めます)目覚めてあふれかえったシナリオ群見て「俺の時代来たじゃん!」ってなってます。天国。
ジンジャーさん⇒黑莵 | |
2022/01/12 17:56[web全体で公開] |
> 日記:AIはできる子だった… 分かります、手段が目的になっちゃう感じ。 でもこういうことは手段自体が楽しいから起きるんで、もうその時その時で楽しいと感じたことを追求すればいいと思います。 楽しいことで時間が埋まってると楽しいじゃないですか。
水橋羅鱶⇒ジンジャーさん | |
2022/01/09 23:50[web全体で公開] |
> 日記:TRPGって輪読する読書会に似てるよね(セッション備忘) いやほんとお疲れ様でした。あのHO渡された人のほとんどはやべぇなって感じのリアクションを取られます。 求婚を求めた人は当シナリオであなたが初めてです、いやほんと驚きました。おかげで見学者の方々も大盛り上がりでした。 やっててよかったKP、一切同じ下りにならないからほんと楽しいです。
ジンジャーさん![]() | |
2022/01/09 22:21[web全体で公開] |
😍 TRPGって輪読する読書会に似てるよね(セッション備忘) TRPG再開してからあまりに楽しいセッションしかないので不安になって「人を選ぶシナリオです」みたいな注意書きのあるシナリオに3連続で突っ込んで来ました(CoC)。 ぜんぶちょう楽しかった。実はもう死んでいて今天国にいるとしか思えない。 「オタクはすぐ死ぬとか結婚するとか言い出すから感情表現が喜怒哀楽じゃなくて冠婚葬祭」ってどっかで読みましたが年取って来ると感情が摩耗する上に冠婚葬祭増えるから俺の場合はしょうがないんだよ。 ①オピオイドの一生多殺PL(3h) PL2人シナリオも楽しいなあその1。「あなた達は実験期間に収容されている実験体だ」。 実験体2人でキャッキャウフフしてきました。 実験体だったことはないので人物像掴むのがちょう大変だった。 ②とても幸せな同棲生活PL(4h) PL2人シナリオも楽しいなあその2。「気心の知れた仲間内ですることをおすすめします」。 「同棲したことないからしたいなぁ」って言ったら秒で同棲することになってやべえHOが降って来た。 したことねえっつってんだろ! 想像で無理矢理補ったが54年分くらい頭使って脳が残ってない。 ③旅館の捕食者PL(13.5h) 最高オブ最高でしたがネタバレ厳禁なので特に書くことはありません。検索もするな。 1セッションで一生分RPしてきた。次の人生はどこだ! みっつともプレイヤー力(ぷれいやーちから)が試される大変良いセッションでした。 ゲームって難易度高い方が燃えるよね。 ***** 出戻ってから結構な回数セッションに参加して来ましたが、20世紀と比べると ・セッションにおけるシナリオの比重が増えた ・KPのハードルが下がった ・PL側も要求されることが増えた みたいな印象がありますね。 昔は「○○さんのとこでプレイヤーしたい」だったのが「○○ってシナリオで遊びたい」に変わって来た感じで、というか元からTRPGってシナリオの比重が高かったのが、インターネットの発達でシナリオの共有が容易になって「作る人」「回す人」の役割分担がより鮮明に見えるようになってきたのかな、と感じました。 セッション終わったあと「あのシナリオ良かったよ」「俺もそれ行きたいんだよねー」みたいな雑談になること多いんですが、この感じ読書会に似てるよね。課題本決めて集まって読んだ後感想戦して好きな本紹介し合って。 未経験者誘うのに「輪読する読書会みたいな感じ」って誘い文句もアリかもしれないなあ。