dさんの日記

dさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

d
d日記
2019/10/30 01:14[web全体で公開]
😶 GM日記35
ようやっと最新の記録です。
とはいえ一週間以上前ですが。
シノビガミ「忍者麻雀」の記録。

史上最大のやらかしかもしれませんね、ええ。
まさかのメイン1シーンのみ。
1サイクルではないです。1シーンです。
シナリオの作り込みが甘すぎました。
かろうじてギミックの八割ほどが使われたのが幸い。

逆に戦闘は長期戦。
最終的に完全防御vs攻撃技能死亡(しかも回避目標値5)だったのが原因。
最後には18ラウンドくらいだったはず。
やはりターン制限になるような何かを決めるべきなのでしょうか…

仕様変更は確定として、もうちょっと麻雀要素を増やすかどうか思案中。
今のままだと即終了を差し引いても出来はよくないんですけど、ルール増やしすぎるともう別ゲームになってしまうので…
いいね! 7
d
d日記
2019/10/23 01:57[web全体で公開]
😶 GM日記34
もうそろそろ10月も終わりですね。
だからといって何かがあるというわけでもないですが。
それとは無関係に、FETRPG「山の砦」の記録。

今回やりたかったのは3点。
まず、山地形および提案スキル「山渡り」の使用感の確認。
そして突撃型の敵の動かし方の練習。
さらに、一般判定セットの実証。
最後のはあまりできなかったですが、あとは大体うまくいきました。

最初は平地が外周を半周するようなマップにしていたのですが、完成間際になって急遽仕様変更。
前回海がろくに生かせなかったことを反省し、山をふんだんに使ったマップに作り変えました。
おかげで山地形の確認としてはいい具合になったと思います。
というのも騎馬系は山を通りにくいという原作に沿った仕様にしてはいたのですが、これは困難すぎると。
結果、用意した敵の約半数が相手にされませんでした。
しかもそっちにポイント高めのスキルを持たせていたので、楽勝という事態に。

とはいえ、楽勝だった原因は多分それだけじゃない気がします。
Lv11卓だったこともあり、成長率の差が相当大きいのだと思います。
非売品を持たせたりちょっとスキル持たせたくらいでは全然相手にならないくらいでした。
次からはちゃんと成長させるか、PC数=敵数という公式推奨人数差を無視するか…

毎回、物理魔法、武器種、特効被特効、各種一般判定を一通り配置するようにはしているのですが、今回はちょっと偏っていた気がします。
PCを見た調整はしない主義なので、なるべく各要素を均等にしないとPC間の活躍の差が出てしまいますから…
(なお見たとしてもその辺の調整ができる気はしない)
他のGMがこの辺をどう解決しているのかは気になるところです。

最後に。
敵の城を制圧すれば増援が止むということを確か伝え忘れていたような気がします。
これをちゃんと伝えていたらもっと攻め込んでもらえたかも…
いいね! 1
d
d日記
2019/10/02 01:10[web全体で公開]
😶 GM日記33
これまた先週の卓。
ソードワールド2.0「修羅の道」の記録。

・蛮族リレーキャンペーンのセッション。
・千竜崖を登ろうかという場面でのGM番。
・登るべきか登らないべきかすごく迷った。
・迷った結果両方ありに。
・登る戦闘なしルートと登らない戦闘のみルートという両極端。
・でも導入を作ったら登るだろうな、という感じに。
・実際、思ったよりあっさり登るルートに即決。
・前日にあわてて用意しようとして間に合わなかった闘技場ルートにならなくて安心。
・シナリオのために検索したけど、千竜崖の情報が全然出ない。
・仕方ないので、何か危ないイベントを大量に配置してそれっぽさを出してみた。
・用意したイベントがことごとく回避される。
・下層は甘めに設定したから分かるけど、上層も完全にノーダメージ。
・知らない技能とはいえ、探索で失敗をさそうのは相当難しいな、というのが発覚。
・見識も「自分に対して」と記述し忘れたため全員判定値上昇というえげつない効果に。
・あれはその場で訂正を出すべきだったかもしれない。
・あまりにあっさり終わったので、出すつもりのなかったボスに来てもらう。
・来てもらったついでに設定をつけ足して、何かとてつもない陰謀がありそうな感じにしてみた。
・でもまだ三合目くらいだと思うけどノーダメージで登れたのは仕様設計ミスだと思う。

結論:テストプレイしよう。
いいね! 5
d
d日記
2019/09/25 00:52[web全体で公開]
😶 GM日記32
前回からまた間が空きましたが、1ヶ月前の記録を。
FETRPG「海賊狩り」の記録。

原作の海賊やら山賊やらを再現しようとスキルを思いついたので、その実証を兼ねて作成。
ついでにCCアイテムの性能を見てみたかったので、Lv9卓ということもありボスを上級職に。
ちなみにLv9卓になったのはダイスで対象レベルを決めたからです。
振ったのはD10ですが、まさかこんな高い値が出るとは。
PLが集まるか不安でしたが、幸い定員まで届きました。

やってみると、調整不足なのか地形が悪いのか、せっかくのスキルがほとんど生きない結果に。
水を渡れないPCのために全体を地続きにしたので、普通に移動する方が早かったです。
考えてみると、彼らいつも狭い場所を人数で押していたような気も…
ともかく、割とあっさり撃破。
せっかく持たせた特効武器も全然突けず終了。
ちなみにPC見て敵を構成してないので、特効武器は無駄になろうとも今後も持たせます。

ところで、本当はもう一つの実験として武器ドロップの仕様も予定していたのですが、うっかり忘れていました。
違和感を感じながらアイテムを持たせていたのですが、本当は非売品武器を持たせるつもりでした…
説得できる子も非売品を持たせる予定だったのをすっかり忘れていました。
次こそはこの仕様の実験を忘れないようにしないと…
いいね! 5
d
d日記
2019/09/09 01:22[web全体で公開]
😶 GM日記31
これも記録していなかったので記載。
FETRPG「極限の通信闘技場」の記録。

雑談で理論値についての話題が盛り上がったので、じゃあ実証してみようということで立卓。
元々闘技場自体はネタとしてあったものの、最初にやるにしてはシナリオらしくないので後回しにしていました。
思ったより人が集まらなかったものの、4人になったので何とか戦闘可能と判断し断行。
意外と数値はほとんど正しく計算してもらえていて、とてもありがたかったです。
ただ、検証時間やら指摘修正やらで時間がかかるので、次回はGM参戦なんてやめるか、キャラシ公開で進めよう…

回避万能説がまかり通っていたので、あえて回避は下げて命中と守備に特化して編成。
ただ、色々考えすぎた結果、見切りの存在を忘れてしまい弱小編成に…
そして肝心の命中を上げきれず命中不能という事態に。
回避意外と万能じゃないよと言うつもりが、逆に回避万能説を実証してしまった…
ただ同時に、必殺連続追撃と受けまくっても耐え抜いた守備の有能さも評価してほしいもの。

最後に迷ったのが報酬。
今回作ったキャラは当然通常のセッションに出すにはレベル高すぎ、成長すらしない始末。
仕方ないので、その場で金塊をキャラ自由で渡しておきました。
あれは適切な報酬だったのだろうか…
いいね! 9
d
d日記
2019/09/06 01:32[web全体で公開]
😶 GM日記30
そういえば記録していなかったのを思い出しました。
FETRPG「アンナの道」の記録。

とりあえずGMしようと思ったものの、シナリオ案がさっぱり。
そして何より報酬アイテムをどうしようかが難航。
色々と考えた結果、敵に報酬アイテムを持たせるという方向で解決。
そして、方針が決まったところで原作からNPCを持ってきて完成。
原作で姉妹がやたらといることになっているので使いやすいと前々から狙っていました。

地形の仮組が終わったので立卓し、その後敵データの選別。
公平を期すために各種武器を満遍なく選択し、飛行や騎馬や対空もちゃんと考慮。
ちなみに個人的に弱いと思っている方から順に戦闘になるようにしました。
難易度もギリギリで思いついたものを投下。
当日開始直前に敵選択と装備の調整が終わり、卓準備しながら即興で位置決め。

最終的にそこそこ手ごたえある戦闘になったようで何より。
飛行系が風マージをあっさり倒した時は敵が弱すぎたかと思いましたが、さすがに敵全滅とはならなくて済みました。
城攻略組が暇だったというのはありますが、クリアできないよりはまだマシなはず…
ハードなのでもうちょっと報酬の質上げてもよかったかもしれないですが、Lv1であることを考えるとあまり高い物を手軽に与えるわけにもいかないですし、あれくらいでよかったかも。

Lv差が思ったより影響大きいことも分かりましたし、カードEより金塊の方が使いやすいことも分かりました。
公式エネミーを使えば思ったより敵選択の負担はないので、意外とGMする障壁は低そうです。
マップの用意はそこそこ大変でしたが…
あとは導入がまだうまくいっていない感じが…
いいね! 8
d
d日記
2019/05/27 01:30[web全体で公開]
😶 GM日記29
もう5月も終わり。
新元号になって一か月が過ぎようとしています。
なんてことは関係なくシノビガミ「ニンジャゴッド」の記録。

タイトルから分かる通り、TRPGをやるTRPGです。
GM役をするGMという一見したら何を言っているか分からない状況。
もっとも、メインフェイズは買い出しやら他人の秘密盗み見たりしてばかりですが。
実際、リアルニンジャにとってハンドアウトなんて公開情報と変わらない気が。
…まぁ、情報判定3回くらい失敗しましたけどね。
初手2連続失敗した時は無情報クライマックスも覚悟しました。
最終的には全員戦える程度には情報集まりましたが。

クライマックスは特殊効果もあってカオスな状態。
一言で言うとPLの感想通り「ゴリラよあなたは強かった」になるかと。
ゴリラ要素が全くなかったのに、その勝因はまさしくゴリラだった…
もっとも、当人がほとんど攻撃されていなかったのもありますが。

毎回思うんですけど、メイン開始とクライマックス開始が難しいですね。
その辺全然考えずにシナリオ作っていますので。
次に作る時はその辺の流れもちゃんと考える方がいいかもですね…
いいね! 8
d
d日記
2019/05/06 00:58[web全体で公開]
😶 GM日記28補足
深夜にながら作業でやるもんじゃないですね。
色々欠損した記録があるので補足。

・敵は何となくPTっぽいのを目指したらいい感じに同等レベルで集まったので採用。
・そんな感じなのでバランスとか一切考えなかった。
・正面から戦ったらPT側が死んでいた可能性があったのかもしれないし、やはり瞬殺だったかもしれない。
・ボスは何となく黒幕の手先っぽいのをいい感じのレベルから採用。
・藩から出るだの追い出されるだのという話があったので、それにつながるシナリオにしたかった。
・その辺の話をうまく入れられなかったけど、どんな理由も乗せられるのでリレーシナリオとしてはこれでよかったかもしれない。
・でも流れを作りたかったな、とは思う。

結論:前回書いたので省略。
いいね! 3
d
d日記
2019/05/02 02:57[web全体で公開]
😶 GM日記28
ついに年号が変わりましたね。これを気に新しいルルブに手を出す人もいるかもしれません。
あまりいない気もしますが。
ソードワールド2.0「歯車を打ち破れ」の記録。

・当初は戦車で格上魔動機と戦う的なシナリオにしたかったが、ネタが間に合わずボツ。
・次いでカーチェイス的なことをしようと考えたが、これまたネタがなくてボツ。
・結局、壁が迫ってくるネタを思いついたのでこれを採用。
・そもそも蛮族卓なので依頼を受けてくれるか分からなかったけど、ここはあっさり承諾。
・初手の探索で報酬表の作りが甘くて15000G入手。
・いい感じのクイズを思いついたのでシナリオに組み込んでみた。
・二番目にダメージが出そうな最初の問題で難なく正解。
・最後の問題はネタ切れでひどい内容になってしまった。
・その結果、扉を壊す展開に。
・本当は7のボタンが壊れていたのだけど、知られることがなかったのはよかったかもしれない。
・中でなんやかんやの末、無難に戦闘開始。
・壁が迫るギミックのせいで即全滅する敵PTの方々。
・ここで一度中断。再開は二週間後に。
・そのせいで前回の話も忘れかけた。
・何も設定していないエレベーターで先に進む方法を模索するPL達。
・こういう時にどう帰ることを案内すべきか。
・色々あった末に何とか帰ってもらう。
・やはり帰り道に何か用意したかった…
・ボス周りは順調に進行。
・特に何も調べられないまま首が落ちるボス。
・かろうじて依頼人に重要台詞を言わせられたので、何とかタイトル回収は達成。

結論:下手なギミックよりただの魔物能力が優秀。
いいね! 2
d
d日記
2019/03/19 00:37[web全体で公開]
😶 GM日記27
卓はもう先々週のことですが、それはそれとして。
シノビガミ「メゾンド比良坂」の記録。

こちらもリレー卓。
初回にふさわしそうで、まだやっていないシナリオを選ぼうとしたのですが…
秘密が各自2つあるって時点で、もう初回向けじゃないですね。
ちゃんと秘密の中身も確認せず名前で選んだ結果がこれだよ。

進行は思ったより感情多めでスタート。
まさか初手3回感情判定になるとは。
全体で言うと5回も感情判定です。
リミット3(判定上限12回)、PL4人、秘密各2個なので、ここだけで秘密は8個。
紅葉や闇神楽があるわけでもないので、秘密が全抜きされないの確定です。
一応、クライマックスでやることが分かる程度は取れたのでよかったですが…
どこかの判定が失敗していたら事故が起きたかもしれなかったです。

そのクライマックスがまた長期戦。
回避判定がことごとく成功し、奥義も防御ばかり…
火力は十分高いと思うのですが、ダイス運ばかりはどうしようもなく。
終わってみれば圧勝ではあったのですが。

結果的に全員アパートの住人ということで、きれいに次につなげることができました。
終わりよければ全てよし……なのだと思いましょう。
いいね! 4