【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part27

しゃんはい
しゃんはいスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 3
登録日:2024/04/11 15:22最終更新日:2024/04/11 15:22

SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part26
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre170056928385
いいね! いいね!  3

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

シマエナガ三銃士
50. シマエナガ三銃士
2024/06/17 17:01
>49. 総理さん
ストーンウォールの処理について

ただしくは、
× 厚さ50cm.高さ3m.長さ10mの壁を作る
〇 厚さ50cm.高さ3m.長さ10mを「それぞれ上限として」の壁を作る 魔法となっております。

※厚みが50cmなのであって、長さは10mが上限となります。

なので、それらの範囲より狭い空間…たとえば通路などでこれらの魔法を使用した場合、みっちりと隙間なくふさぎ、完全に通行を遮る壁として作成されます。
また、壁等を作る魔法の制限として、すでに物体や生物がある場所には設置できない為、注意が必要です。

基本的に質感はある程度調整が利くものの、およそ直方体の形で地面から生成されるものと思われます。壁や天井に凹凸がある場合、それに沿わせた形状(凸凹した多角形)にできるかどうかはGM裁定になりそうです。

10mで回り込める、というのは通れるだけの隙間がある場合を想定したものだと思いますので、常識的に考えてもミッチリと隙間なく閉じられている通路などだと回り込むことはできないとするGMが多そうに思います。
いわゆる熟練戦闘等において、壁を作っても回り込めそうだ!という意見に対する処理なのだと思われます。

参考までに。


いいね! いいね!3
総理
49. 総理
2024/06/17 03:22
質問させていただきます。
自分があまり使った事が無いのもあってどのように処理されるのかが分からないのですがストーンウォールのような壁作成魔法についてです。この系統の魔法は厚さ50cm.高さ3m.長さ10mの壁を作るという事ですが
・長さ50mでは入りきらないような狭い部屋で発動させたらはみ出す分はどうなるのでしょうか?それとも場所の確保が出来ないから発動しない?
・もう一つ、こちらは壁魔法のルール上の処理として記載されていますが移動力10m余分に使えば回り込めるとのことですが狭い部屋に満ち満ちに発生させたらコレ、回り込めるのでしょうか?
いいね! いいね!3
フォルライト
48. フォルライト
2024/06/06 19:04
>45. 梅42さん
鎧も武器と同様に先にアビス強化を施してしまうと魔法の鎧+1強化が施せなくなります。
理由は武器と同様で、アビス強化を施すと魔法の防具化するためです。
鎧の場合、魔法の防具化する強化が今のところ魔法の鎧+1強化とアビス強化だけなので、
ある程度は強化する順番に融通が利くとは思いますが。

また、最初から魔法の武器・鎧である装備品は+1強化は施せません。念のため。
いいね! いいね!4
シマエナガ三銃士
47. シマエナガ三銃士
2024/06/06 18:23
>45. 梅42さん
補足的なものだけ。
こと「銀製」の加工に関してのみ、購入時に銀製のものを購入する、という処理が必要となり、すでに手元にある武器を「銀製」として鍛えなおしてもらう(加工)はできない、とルルブ2の武器の強化加工の項目に記載があります。

ただ、銀製の武器を持っている方ってほとんど拝見せず、有効なのってごくごく一部の「銀製の武器によるダメージ+3」みたいな弱点を持っている敵か、魔法の武器加工や妖精の武器加工の代わりにしておくくらいですね。ほんとうに、めったに拝見しませんね。購入時にお金が余分にかかるので、その費用がなかなか出なくて‥‥でもカッコいいから大好きです。

参考までに。
いいね! いいね!3
魁星
46. 魁星
2024/06/06 17:26
>45. 梅42さん

できます。
やろうと思えば
「銀製でイグニダイト製で[アビスカース]で[アビスカース]な妖精(土、水・氷、炎、風、雷)の専用◯◯・カスタム+1」
とかできます。鎧も同様です。

また、「◯通常武器無効」の相手に対しては、オーダーメイド・専用化以外の加工が施されていれば効きます。
ルルブIIにおける強化の項目において、「これを施した武器はは魔法の武器として扱う」と言う内容が書かれた強化を施していれば、ダメージを与えることができます。

これらに関連した注意点として、オーダーメイド・銀製武器・専用化以外の加工を施した場合、「魔法の武器加工」が不可能になります。
これは魔法の武器加工における「すでに魔法の武器であるものには施せない」という制限によるものです。
なので先に「魔法の武器加工」さえ施せば、大体の強化は載せられます。

いいね! いいね!4
梅42
45. 梅42
2024/06/06 16:57
質問失礼します!
武器・防具の強化に対する質問なのですが、それぞれの強化(武器なら専用化・オーダメイド・銀製・魔法・妖精・イグニダイト・アビス)(防具なら専用化・魔法・防弾・マナタイト・アビス)は重複させることは出来るのでしょうか?
また、魔法の武器に強化した武器は銀製や妖精の武器のように通常武器無効のエネミーにダメージを与えることは可能でしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
いいね! いいね!3
シマエナガ三銃士
44. シマエナガ三銃士
2024/06/04 09:57
>42. ヘベレケさん
フェアリードロップは取得時(購入時)の時点で属性を1つに決めておかないといけない、というルールも存在するので、序盤はあんまりメリットがありませんね。お値段の出費のほうが目立っちゃうし。
ですが、これが中盤以降、「5点の魔晶石(妖精の核となって消滅する部分)+魔法行使のためのMP消費」の後者部分が大きくなってくると結構バカにならない消費となってしまうので、Undoさんが書かれているように「フェアリードロップ+魔晶石」で消費の大部分を補う、という使い方ができます。フェアリードロップ自体が、属性も固定でサモンフェアリーにしか使えないという性質はあるものの核として消費される5点以上の魔晶石(5点分)という意味はもちますし、これにあわせて5点魔晶石を使うとか、魔晶石の達人で「5点魔晶石2つ+フェアリードロップ」というような使い方をしていくとだいぶ立ち回りやすくなります。

GM裁定なとこあるのですが、マナチャージクリスタルを核部分につかうとマナチャごと消滅するという裁定が多いので、各部分にフェアドロを用いて、MP消費部分は達人+マナチャ2個っていうのが高位帯でよく見ますね。
いいね! いいね!4
Undo
43. Undo
2024/06/04 08:02
>42. ヘベレケさん
〈フェアリードロップ〉の効果説明にある通り、召喚の代償となる〈魔晶石〉を〈フェアリードロップ〉が代替する事で、妖精召喚魔法に対しても〈魔晶石〉を通常の魔法を行使する際と同様に使う事ができるのがメリットです。

【サモンフェアリー】の効果説明にある通り、妖精召喚魔法は代償となる〈魔晶石〉が必要であり、その「〈魔晶石〉を召喚の代償として消費する」という行為も「魔法の行使に際して〈魔晶石〉を使用する※1回の魔法行使につき1個のみの制限」という行為に含まれてしまい、魔法の行使に必要なMPを〈魔晶石〉で賄う為には6点以上の高価な〈魔晶石〉が必要になってしまいます。
例として、MP5点を〈魔晶石〉から支払いたい場合に必要な資金は、10点の〈魔晶石〉では2,000ガメル、〈フェアリードロップ〉と5点の〈魔晶石〉では1,500ガメルになります。
より多くのMPを〈魔晶石〉から支払いたければ、この差額はより大きく広がって行くので、〈フェアリードロップ〉の費用対効果は意外と侮れないものがあると言って良いでしょう。
いいね! いいね!6
ヘベレケ
42. ヘベレケ
2024/06/04 05:40
エピックトレジャリーに載っているフェアリードロップについて質問というか疑問なのですが…これを読む限り、魔晶石[5点]より高価で、応用が効かず(サモンフェアリー以外に使えない)、呼べる妖精に制限がある…というようにしか見えず、魔晶石ではなくこれを選ぶメリットが分からず…どんな用途があるのでしょうか
いいね! いいね!1
Undo
41. Undo
2024/05/29 07:36
>39. ばるたんさん
公式回答がないため、各GMの判断に委ねられます。なのでそのGMの判断に従ってください。

個人的な解釈を言えば、〈マナコート〉の「防護点=知力ボーナス」は「鎧の基礎的な防護点=知力ボーナス ※上限の6はあくまでも知力ボーナスが及ぼす防護点への影響の上限」とし、「鎧の基礎的な防護点+鎧の加工による追加防護点=最終的な鎧による防護点」として加工による防護点の追加分は〈マナコート〉の上限とは別に計上して最終的な鎧の防護点は6を超え得るとします。

〈マナコート〉の鎧の防護点を加工による追加分を乗せず鎧の防護点は知力ボーナスと常に同じ値であって、加工による追加分によって上限は超えないとした場合、そもそも〈マナコート〉に対して防護点が変動する種類の加工をGMは許可するべきではない……といったことは考えますね。

一応、〈マナコート〉への加工自体は、過去に2.0時代の公式リプレイで防護点に関わらない種類のものが行われていたことはあります(ドラスレ3巻、〈脱ぎ捨て加工〉)。
いいね! いいね!4