【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part27

しゃんはい
しゃんはいスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 3
登録日:2024/04/11 15:22最終更新日:2024/04/11 15:22

SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part26
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre170056928385
いいね! いいね!  3

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

律
60. 
2024/06/22 11:46
大久野しぐれ様
>回答ありがとうございます!
①と②に関してなるほど…と納得いたしました。
コア部分からアイテム出して胴体に装備する場合もあるので割とグレーゾーンにはなりそうで迷いますね。
とりあえずできないという認識で、あとはGM裁定になりそうですね!
ありがとうございました!
いいね! いいね!3
大久野しぐれ
59. 大久野しぐれ
2024/06/22 02:40
>58. 律さん
まだ十分に読み込めていませんが、回答します。

①については、コア部位以外の「その他部位」の命中・回避判定は、フィジカルマスター技能で行うこととなります。
『人間時の「魔法」や「技能」は使用できない』というのは、その部位そのものが技能を使えない、という意味合いかと思われるので、フィジカルマスター技能は「コア部位がその他部位を扱う」技能のため、問題ないかと考えられます。
(e.g. グラップラー技能とフィジカルマスター技能をそれぞれ取得したバジリスクが変身後、コア部位である牙はグラップラー技能で、その他部位の胴体・邪眼はフィジカルマスター技能で命中・回避判定を行うこととなります)

②については、ポーション類等の「用法:-」のアイテムは、手がふさがっていても使用可能(ルルブⅠ P.164)かつ、振りかけて使用する場合は「射程:接触」のため(ルルブⅠ P.325)、【アイテム収納】の魔装を獲得しており、魔香水を収納した状態で変身した場合は、主動作を消費すれば問題なく使用可能とも捉えられます。
しかし一方で、【アイテム収納】が適用されるのは「コア部位」であることを考慮すると、コア部位(頭部)→その他部位(胴体)は可能でも、その他部位がアイテムを使用することはできない、とも捉えられます。
(この辺りについては、私がテキストを見落としている可能性もあるため何とも言えません……)
いいね! いいね!5
律
58. 
2024/06/22 00:55
質問させてください。
バルバトスレイジのバジリスクに関してですが、
①『魔物化後「胴体」「邪眼」については人間時の「魔法」や「技能」は使用できません。生来武器(爪)を獲得します』とありますが、爪の命中は何で判定することになるのでしょうか?
技能を使えないなら「グラップラー」も「フィジカルマスター」も使えないのではないでしょうか?

②魔物後に胴体は1H以上のアイテムが持てないですが、胴体の主動作を消費して(ポーションマスターは取得していない)コア部分に魔香水をかけることは可能なんでしょうか?
いいね! いいね!2
総理
57. 総理
2024/06/19 06:55
なんと、言われてみればそのルール読んだ気がするな。実プレイ前に気づけてよかった。
そうなるとフェアリーテイマー2人いないとだめかあ、残念。他の使い道考えるかあー。
いいね! いいね!3
シマエナガ三銃士
56. シマエナガ三銃士
2024/06/19 06:31
えっと‥‥実は妖精を召喚中には、妖精魔法が使用できないという縛りがあるんですよね。

またダブルキャストで唱えるにも、レベル8のサモンフェアリーⅣを使おうと思うと‥‥。(15レベルならギリ行けなくもないかな…)
先にサモフェっちゃうとウォール使えないからウォール⇒サモフェってやらないとか。

だがしかし、15レベルの敵ってたいてい飛んできたり転移してきたりするんですよねぇ‥‥。あんまり有効じゃないかもしれないな。15レベルセッション開催したことあるけど、敵も味方も超高火力なので速攻で倒しにかからないと逆に転がされちゃうからウォールで遊んでる場合じゃなかったり・・・・・。なかなか運用が難しいですね。
いいね! いいね!3
総理
55. 総理
2024/06/19 05:11
>52. シマエナガ三銃士さん
そうか…縦方向への移動だと登攀判定が必要になってくるのかあ。武器も一旦手放すことになるだろうし何気にきついなあ、これ。
>53. Undoさん
厳密に各種判定を仕込むとなかなかに煩わしくなっちゃいますね…しかし分かっちゃいたが金属鎧のペナルティ洒落にならんなあ。
ディスペルや飛行とか壁走りは想定していましたが3m超える敵もなんとか出来ちゃう感じかあ。
自分的にフェアリーテイマーのリスト見た時にレベル8でストーンウォールとサモンフェアリー4が同時に来ているから悪さ出来そうに思っちゃいました。サモンでドライアド(土妖精レベル9)と並べば自分の手番で壁を二つ発生出来るじゃないですか。あとは戦闘エリアに壁なり崖なり通行不能なオブジェクトさえあれば三角形の壁牢獄が割り込まれる事なく作れる。抵抗する魔法でもないから対応手段の無い敵なら戦力の一部を鎮圧とはいかなくとも数ターン隔離出来ちゃうかな?構造物破壊ルール見るにストーンウォール壊すのって結構難儀しそうだしいけるかなー?って感じに
いいね! いいね!1
Undo
54. Undo
2024/06/18 06:53
ところで、過去に2.0時代のリプレイ「閃光のトライアンフ(下)」では、SW2の公式ゲームデザイナーである北沢さん、システムデザインである田中さん、スーパーバイザーである清松さんといったそうそうたるメンバーによって、高さ3mを超える巨大エネミー相手では【ストーンウォール】は完全な壁とはなりえず、壁によって見えなくなった部位は部分的に遮蔽を得て頭だけを壁の上に出してそこから攻撃してくる……といったPCの行動が裏目になる裁定が下されたことがあります。

これを使って悪さしてやる……などと考えると逆に手痛いしっぺ返しを食らうこともあるという一例ですね。
いいね! いいね!3
Undo
53. Undo
2024/06/18 06:52
>軽装なら3mの高さくらいアクロバティックに縦方向に乗り越えるのかな

高さ3mの壁を乗り越えたい場合、ルルブⅠの跳躍判定か登攀判定にて解決できます。
目標値について分かりやすくするために、本来は試みるキャラに加わるペナルティやボーナスといったものを目標値に加算して計算してみましょう(キャラへのペナ-2=目標値+2)。
なお、乗り越えた後の着地は姿勢を崩して落下したわけではないので受け身判定などは不要と考えます。

跳躍判定の場合、跳躍なので戦闘中の主動作を使わなくていいかなとちょっと甘い裁定にしてみましょう。
高さ1mまでなら高跳びの目標値が10ででき「10㎝毎にペナ-2」なので、3mの高さを跳躍する目標値は50。
さらに不透明な壁なので「着地場所が見えない」によるペナ-2、よほど狭い場所でない限り「5m以上助走できる」でボーナス+2、荷物は武器・防具・アイテムを持っている以上は殆どないとは言えません。
よって合計して目標値は「50」、金属鎧着用の場合はペナ-4なので「54」になります。
まぁ、端的に言って無理ですね。

登攀判定の場合、手を使ってよじ登るという大きな動作を要するため、戦闘中の主動作を使ってしまうという裁定にしてみましょう。
戦闘中に行うのであればルルブⅡの判定の所要時間の短縮ルールを使って「1分」を1段階下げて「10秒」にし、ペナ-2を受けます。
5mまではペナは無く、受けるペナは「つかまる場所の無い急な坂」の-4ぐらいでしょうかね。ボーナスも特に得られません。
よって目標値は「16」、金属鎧着用であれば「20」といったところでしょう。
安定した成功となると、軽装戦士であれば6レベルぐらいでやれるでしょうが、重戦士の場合はレベル10以上といったところでしょうかね。

まぁ、自分であれば飛行能力持ちであれば上方への迂回を行えるとして、横方向への迂回時の迂回距離が壁の長さ10mと同一であるため、それを高さ3mに変えて迂回距離3mを移動距離に加算とするでしょうか。

飛行できない魔物であり迂回もできない場合、ルルブⅢの構造物破壊ルールに則って壁を破壊するか、【ディスペル・マジック】によって解除するか、壁の向こう側が見えないことを良いことに体勢を立て直すか、はたまた逃げるか、といったことになるでしょうかね。
いいね! いいね!3
シマエナガ三銃士
52. シマエナガ三銃士
2024/06/18 05:16
補足として書くなら…
5m以下の高さを登るのは目標値10の登攀判定となるかもしれません。
なので、壁の上部と天井の間にくぐれるだけの十分なスペースがあるなら
壁の間際まで移動⇒登攀判定(効果説明からも質感によって難易度が変わる)を行う(この判定が移動の一部なのか、主動作を用いるのかはGM次第かも?)⇒厚さ分の移動…(PC自身の体積があるため1m分くらいの移動?)⇒3mの登攀(ないし落下)⇒着地後の移動‥‥という感じの処理になるのでしょうか。そうなってくると問題は落下したら転倒しちゃうので、手番内に転倒したら、その手番中は起き上がれないため移動がそこで終了する可能性も…。

そこそこ長いことGMしてて一度だけこういうことしたいって言われて頭抱えた記憶があります。ウィングフライヤーやリルドラケンで飛び越えられないかと提案されてOK出したこともありますね。
いいね! いいね!4
総理
51. 総理
2024/06/17 23:22
>50. シマエナガ三銃士さん
ありがとうございます。「上限」の文字を見落としておりました。なるほどサイズや素材、表面の状態を自由に出来るという事はコレはかなり悪さが出来そうでワクワクする魔法ですね。
10mで回り込む〜の方は最初は(まあ、この魔法が出るレベル8以上の前衛フィジカルで軽装なら3mの高さくらいアクロバティックに縦方向に乗り越えるのかな、とも思ってはみたものの装備の制限みたいなものもないしコレじゃフルプレート着込んだドワーフでも軽やかに飛び越えちゃうじゃん!)と疑問に思った次第です。
解答ありがとうございました。
いいね! いいね!4