【ソード・ワールド2.5】ゆるっとビルド雑談

がらこ
がらこトピック雑談・コミュニティ 押されたいいね! 4
登録日:2020/10/31 13:02最終更新日:2020/12/25 00:52

本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。
思いついたビルドについて雑談したり相談したりなんやかんやするスレッドです。
できるだけゆるい雰囲気でわちゃわちゃできればいいなと思っています。がっつり効率を求める組み方を求める場合は別のスレッドを活用ください。

前スレ→https://trpgsession.click/topic-detail.php?i=topic160381097799
いいね! いいね!  4

コメントを書く

このトピックはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいトピックを立ててください。

トピック一覧に戻る

コメント一覧

ルナ
40. ルナ
2020/12/18 16:35
やっぱりデスサイズニキにアビス強化してc9必殺ブンブンかな?
12〜ならガイア進めたけど(待てや)
1必殺Ⅱ 3斧習熟A 5自由(私なら切り返しⅡか変幻Ⅰ) 7頑強 9斧習熟S かなぁ
技能はフェンサー9スカウト8ライダー8エンハンサー5アルケミ2かな?
いいね! いいね!0
フリア
39. フリア
2020/12/18 16:34
11が許されるならデモンズブレードぶん回すフェンサーはいかが?とか言いたかった(
いいね! いいね!0
Melna
38. Melna
2020/12/18 16:34
高火力フェンサーの王道なら、やはり首切り刀フェンサーが頭抜けてますね。
アビス強化でC値下げて必殺攻撃とクリティカルレイで無理矢理クリティカルさせる型ですね。
フェンサー運用になるので、必筋の問題は大きな手袋とアビス強化かオーダーメイドカスタムで必筋を下げれば何とか運用できると思います。
必筋15 筋力30で装備できるようになります。
クリティカルさせれば威力は上がるので、威力が少し下がっても問題ないですね。
ただ首切り刀の強化にほぼ全額投じることになるので他が貧弱になります。
首切り刀は1H両/2Hなので二刀流運用や盾運用と状況によって幅広く使えると思います。

連続した手番には使えませんが、〈かいくぐり〉運用型で盾を装備してウェポンホルダーを背負います。敵の攻撃を回避してC値を下げた後に、2H武器に持ち替えて殴るのは…どうなんでしょうね?
自分はやったことが無いので分かりません…!
いいね! いいね!0
フリア
37. フリア
2020/12/18 16:33
首切り刀アックスフレイルウォーハンマーあたりはすぐに出てきそうだし……

高所攻撃型の槍フェンはどうですかね、将来的に両手利き二刀無双取ってフェイタルランス二刀流とかできますしカッコいい(
いいね! いいね!0
肴
36. 
2020/12/18 16:30
はい! 〈首切り刀〉(ソードS)!!
3万Gなのでそのレベル帯ですと総資金の半分近くが吹っ飛びますが、『クリティカルするたびに威力が上がる』というクリティカル型のためにあるような効果を持っているのでオススメです。

刃武器なのでクリ無効に阻まれがちですが、だからこそフェンサーのみが至れる《必殺攻撃Ⅲ》(将来の置き換え)によるクリ無効無視が刺さる点も、フェンサー特有の強みを活かせてる感じがしてグッドですねー。

あとは低い筋力で持てる高火力武器〈テムスガルドシリーズ〉もいいですし、アビス強化をしなくてもC8になれる〈フレイル〉や〈ウォーハンマー〉の武器(名前忘れた)もカースガチャを避けれるので楽でしょうか。

または本当に筋力が低い場合、お金などは余計にかかる上にC8にできない弱点がありますが、アルケミの【インスタントウェポン】あたりで必筋1のまま高火力を目指すのも楽しそうです。

なお【インスタントウェポン】は稀に存在する武器破壊系の相手に対して、もう一度作り直せるが故に結構強く出れますし、さらには味方に投げて即興武器にもできるのでその点では優れものですねー。
いいね! いいね!0
渥美アヤト
35. 渥美アヤト
2020/12/18 16:13
高火力フェンサー作ってみたいので、レベル9前後(8~9レベル帯もしくは9~10レベル帯)で2H武器を使ったクリティカル型フェンサーの武器でどんなものが思いつくかユニークなアイデア含めて聞きたいです。
資金はルールブックⅢに記載されている同レベルでの金額を想定してます。

いいね! いいね!0
猫型対人魚雷
34. 猫型対人魚雷
2020/12/13 11:15
(基本戦闘のルール見てて気づいたんですけど、《ブロッキング》はあるいは基本戦闘の方が優秀かもしれません)

(「先手陣営が乱戦エリアに配置している場合、後手陣営はその数の半分以上の部位数を乱戦エリアに配置しなければならない。不足する場合全員を配置せねばならない」というルールがあるので、うまくブロッキングを使うと「敵を全員前衛に引きずり出す」「先手を取られても、ブロッキング所持者以外は後衛からスタートできる」といった運用が可能になると思われます)

(もちろん上級以上の戦闘でも似たような運用は可能ですが、開幕で本来後衛にいたい敵を前衛に引きずり出せる、というのが基本戦闘でしかできない大きなメリットだと思われます)

(お目汚し失礼いたしました)
いいね! いいね!0
肴
33. 
2020/12/12 18:59
上級以上なら《影走り》と《ブロッキング》で『相手の最前線と中〜後衛の間に張り付く』みたいな動きを想定してましたねー。まぁ《鷹の目》とか《影走り》、純粋な部位数差では突破されますが、その辺はまぁなんか上手い感じに。

《挑発攻撃》は実際欲しいですが、こっちはこっちで相手の知能次第では攻撃集中効果が効かないのが痛いところ。置き換えでペナルティ効果がつくとはいえ、一番欲しい効果が出ないのはつらいです。
一番強そうなのは魔法技能との両立型で、回復・バフ要員兼ねてる構築や、フェアテとかデモルラとかの魔力を育ててなくてもお供召喚でダメージを叩き出せる構築でしょうか。その分フェンサー(回避)が落ちますが、主動作の達成値が要らない以上《ディフェスタ》を使いやすいのでどっこいどっこいだと思い(たい)ですね。

あと特にフェアテは高レベルで壁魔法を覚えるので、自分の真後ろに壁張ってそもそも分断してやるのも楽しそうですかねー。
まぁやはり基本戦闘では使えないので上級以上専用にはなりますが、基本で輝くビルドと上級以上で輝くビルドはあるのでその辺は好みの範疇で済むかと思いますし。
いいね! いいね!0
Undo
32. Undo
2020/12/12 18:46
反撃ダメージを与えるビルドは、「どうやって敵に自分を狙ってもらうか」を考えねばなりませんね。
回避と防護点のどちらも高いと(HPも高ければなおのこと)、それを実現するためには大抵は戦局を能動的に左右しうる能力・・・攻撃力などが犠牲になっているので、相対する敵が「知能:なし」でもない限りは「攻撃が通じず、反撃を喰らう上に、急いで倒す意味が薄いキャラ」を1度はともかく2度は狙わないと思われても仕方がないです。

敵が前衛を無視して味方後衛に突入することがルール上できない基本戦闘で、前衛が自分のみで、敵が遠隔攻撃を持たない・・・とかだとそれでも活躍は出来るのですが。

2.0だと流派だとか〈リッパーナイフ〉だとかありましたが、それらのない2.5だと《挑発攻撃》と《テイルスイング》を《変幻自在》で組み合わせておきたいところですね。

また、敢えて防護に弱みを持っておくことで敵に狙ってもらえる余地を残すなども有効です。
いいね! いいね!0
肴
31. 
2020/12/12 18:34
>30
ほほぅ、2.0には明記されてるんですか。《影走り》とかは騎手・騎獣両方が持ってないといけなかったりがあるので、別々に適用されるのかと思ってましたねー。

ならライダーに《ブロッキング》持たせれば部位数の暴力で《影走り》なくとも好き放題できる(なんなら《影走り》と違って自分以外の味方をフリーにできる)ので、めちゃくちゃ夢が広がる気がしますね……!

情報ありがとうございますー。
いいね! いいね!0