タッツーさんの日記 「SW2.5の上級戦闘におけるフィールドの広さ」

タッツー
タッツー日記

2022/10/21 21:21

[web全体で公開]
😶 SW2.5の上級戦闘におけるフィールドの広さ
どうも、日々暇さえあればシナリオを書くわけでもなくアマプラで映画を見るわけでもなくFF14で極バルバリとか水道をやらず、簿記2級の勉強をやったりユドナリウムリリィいじって不気味な笑みを浮かべているタッツーです(完全にヤバイ奴だわ)
…さすがに休んだりゲーム遊んでいるので心配しないでください

さて、題名の通り…
上級戦闘のフィールドについて
ここでいうフィールドは、配布されている戦闘マップのことを指します
boothではココフォリア、ユドナリウム向けに30mの戦闘マップが、そしてみんなが基本戦闘で使っているであろうフィールドを配布しているところでも30mの戦闘マップが
私のリサーチ不足かもしれませんが、50mの戦闘マップは貰い物か、2.0時代にどこかからDLしたもの(当時あった公式のオンセツール、またはどどんとふで使用できたもの。今では使えない)
誰かか個人的に作ったものを使用している人くらいしか、50mの戦闘マップは配布物で見たことがありません

なぜ30mと50mで悩むのか、と言われますと『コロッサスナイト』とかいう、メカケンタウロスのせいです
サプリ内容なので詳しい数値、能力をいうことができませんが、端折って言うとトランブルしてきます。
悪名高いみんなの大好きな突破なので移動力マックスまで突っ込んで冒険者たちを轢いていき、配置が悪ければ壁を破壊して突き進みます。(処理の記憶が正しければ)
30m以後の場外が谷や山脈の壁、当たれば問答無用でPCも魔物もロストする見えざる壁であればスクラップになります。南無

なぜ戦闘マップの広さとトランブルのことを話したかというと、戦闘における自由度を追求している身として、どこかで決着をつけたいという意図があるからです。
30mであれば広くとらなくてもいいので、戦闘時間の短縮が可能だなと思っております
一方PCにも魔物にも突破があるのにそれを活かせない環境はどうなんだと裏では思っております
しかし、最大でも30mのものが多く配布されているということは、突破自体が使いにくいなどといった理由から敬遠されているのか、はたまた作りにくいというメタ的な理由があるのかわかりませんが、皆様の意見を聞いて決めていきたいものです。
いいね! いいね!11

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。