べいろすさんの日記 「チェーホフの銃」

べいろすさんの日記を全て見る

べいろす
べいろす日記
2024/04/26 14:15[web全体で公開]
😶 チェーホフの銃
トーキョーNOVA-Aのルールブックを眺めていて気になったことがあるんです。

ルールブックの技能リストには「〜〜できる」という技能があります。

技能があるということは、PLは「〜〜」をするためにその技能を取得するんだと思います。

逆に言えば、「〜〜」をするためには、「〜〜できる」という技能を取得する必要があるのだと考えるのです。

でなければ、「〜〜できる」という技能の存在意義がなくなるからです。

「〜〜できる」という技能があることで、「〜〜」は普通はできない、という世界律が出来上がるわけです。

この考えはおかしいでしょうか・・・。
========
ということでマネキンには「お願い」という技能があります。
マネキン以外には誰も「お願い」をすることはできない、という解釈でいいのでしょうか。
コネ技能や交渉技能で代替できる場合、「お願い」という技能の存在意義is何?なのですが・・・。
いいね! いいね!12

レスポンス

マット
マットべいろす
2024/04/26 17:19[web全体で公開]
> 日記:チェーホフの銃

多くの方に分かりやすくするため、今回の疑問をポケモンに置き換えて説明いたします。

”マネキンには「お願い」という技能がある。
つまり、「お願い」という技能を習得したマネキン以外には誰も「お願い」をすることはできない”

これを置き換えますと以下のようになります。

”ポケモンには「そらをとぶ」という技がある。
つまり、「そらをとぶ」を覚えていない鳥ポケモンは空を飛ぶことが出来ない。”

これは、少し変な感じがしますね。
即ち、次の手番まで、ほとんどの干渉を受けない状態になりその後攻撃するという飛行タイプの攻撃技の名称が
「そらをとぶ」となっているだけであり、実際に空を飛ぶ行為とは別物である事がお気づきでしょう。


同様にマネキンの特技「お願い」も、実際のお願いする行為とは別物であり、
あくまでも、その技能を習得した者が出来る特定の行動に「お願い」という名前がついているだけだと考えられます。


聖岳生馬
聖岳生馬べいろす
2024/04/26 15:51[web全体で公開]
> 日記:チェーホフの銃

ルール的には「一般技能」は技能無し判定というのがありますので、
成功率や対決になった時の難易度は別にして技能が無くとも「~~できる」のです。

マネキンの特技「お願い」では(ルールブックが無いので細則は分かりませんが)
成功すればルールブックに記載されている効果を得ることができます。
ここでめんどうなのは特技名称は「お願い」ですが、
日本語の「お願い」という単語で受ける内容を保証しないことです。
特技などの名称は一般の言葉ではなく、識別名だと思えば解消される部分もあると思います。

「お願い」→【マネキン】スタイルの特技「A」
くらい?
ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツべいろす
2024/04/26 15:39[web全体で公開]
> 日記:チェーホフの銃
ウィトゲンシュタインも指摘するところですが人間が使用する生活言語の柔軟性と弾力性は非常に高いので、そこは各事例においてケースバイケースで、現象学的な本質直観で「技能がなくても可能」と直観できたら技能なしで判定してかまわないと自分は思います。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。