【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part21

アーリング
アーリングスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2023/04/15 15:44最終更新日:2023/04/15 15:44

本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。
SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part20
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre167153881006
いいね! いいね!  1

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

Jean.N
69. Jean.N
2023/05/31 15:43
>68アルさん
説明文からは知覚能力を得るアイテムと捉えられるので、1は無いと考えます。
また、反響による知覚なので、学術的には遮蔽の奥を視覚よりは広く捕らえられそうですが、完全遮蔽を透過することは難しそうです。
ゲーム的にも遮蔽うんぬんは五感(視覚)と同程度と捉えるほうが無難な気がするので、3も無しかな。
ターゲッティングや鷹の目持ちがこのアイテムを装備すれば、当然それは有効だと思いますが。
こんな感じの理由で私なら2と裁定すると思います。
いいね! いいね!2
アル
68. アル
2023/05/31 15:21
身内で意見が割れたため相談させてもらいます。
・蝙蝠の耳飾りについて
前提:自身の盲目、または透明な対象に対するペナルティを-2に軽減する
議題:透明な対象を認識するの解釈について
以下の3つの解釈が出たので皆さんの意見を利かせてください
1.『周囲を認識できる』はあくまでフレーバー文であり、透明なキャラクターを対象にとることができるのはあくまで自身と同座標にいる場合のみ
2.『周囲を認識できる』とあるため自身と座標が異なる透明なキャラクターを対象にとることができる
3.『超音波による知覚』であるため、乱戦エリアなどの遮蔽を無視してその向こう側にいるキャラクターを対象にとることができる(疑似的な鷹の目を得る)
いいね! いいね!1
なまずちゃん
67. なまずちゃん
2023/05/28 23:26
>dさん
回答ありがとうございます。宝石レベルが足りない場合は魔法行使ができないだろうとは思います。
ぼくの言っていた「レベルが足りない」は、妖精使い自身の技能レベルが不足して3種契約ができない場合のことでして、「宝石は3種しか装備してないのに4種契約で魔法行使ができるのか」ということでした。
しかし、おっしゃられている通り「契約パターンに従い宝石を装備しなければなりません」とあるのならば、できないと考えるのがいいかと思いました。(契約時には対応する宝石装備しといて、みたいな感じでしょうか。)
参考になる意見、ありがとうございました。
いいね! いいね!1
d
66. d
2023/05/28 22:34
宝石のレベルが不足していた場合については、特にルール上での明言はありません。
一方で、個数についてはMAにて「契約パターンに従い宝石を装備しなければなりません」とあります。
このことから、個数が足りない場合は技能そのものが使用不能という裁定になる可能性はありうるでしょう。
ただ、個人的には宝石に対応する分までは行使可能としていいんじゃないかと思います。
なお、基本的には宝石ごとに属性が対応するようなので、未購入の属性への変更は認められない可能性が高いと思います。
いいね! いいね!2
なまずちゃん
65. なまずちゃん
2023/05/28 22:04
こんばんは。妖精魔法の契約についてお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。
妖精魔法には宝石と契約が必要ですが、「宝石が3種しかないが、事情により(レベルが足りなくて等)3種契約ができない」という状況になった時、4種契約で3種の宝石のみを装備し、3種類だけ妖精魔法を使うことは可能なのでしょうか。
個人的には、宝石は「行使の条件」であって契約に必要とは書かれていないので、契約しておいて行使できない状態にするのは可能だと思うのですが、確認の意味も込めて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
いいね! いいね!2
わっか
64. わっか
2023/05/27 19:37
>かもらいふさん、なまずさん
補足ありがとうございます😳
誰が作っても(描いても)同じシンボル(魔法印)になるって記述があったんですね(見落とし)。ありがとうございます!
いいね! いいね!4
かもらいふ
63. かもらいふ
2023/05/27 16:23
> 62. なまずちゃん さん
アイテムデータ確認しました。確かに仰るとおりの内容が書かれていますね。
なので、扱いは〈受益者のシンボル〉と同じで良いと言うことですね。ご指摘ありがとうございます。
いいね! いいね!4
なまずちゃん
62. なまずちゃん
2023/05/27 16:08
>かもらいふさん
〈ロッセリーニの魔導筆〉の説明欄(ブルライトp83)には、「それを描かれるキャラクターごとに印形が決まっていて、魔法印が描かれた装備をほかのキャラクターが装備しても魔法印としては機能しません」とあります。
なので装備の貸し借りはできず(できるが意味がない)、特に書かれてはいませんが術者は不問であると思われます。
懸念されている状況はデータ的にはありえますが、この流派を修めたエネミーが味方に〈魔法印〉を描いていない、というのは流派の設定的に非常に考えにくいため、心配しなくていいと思います。
いいね! いいね!4
かもらいふ
61. かもらいふ
2023/05/27 16:01
> 58. わっか さん
〈受益者のシンボル〉は「これを持っている人は、斯く斯く然々の理由で自然と結びついた存在です。なので普段よりちょっと頑張って力を貸してあげてね精霊様」的なことを示すシンボルです。
ルール上は「対象となるキャラクターごとに」作られ、「同じキャラクターに対してはどのドルイドが作っても同じシンボルになる」といった記述もある(⇒『ML』11頁)ことから、「これを持って効果を受けるキャラクターは唯一である(つまり貸し借りはできない)一方、シンボル1つで複数のドルイドからの効果を受けることが可能」とするのが自然かと思います。

一方、〈ロッセリーニの魔法印〉は「身に刻むか、これを刻んだ装備を身につける」が効果適用の条件(⇒『BM』56頁)であるので、シンボルとは逆に「装備の貸し借りは可能である一方、術者が複数ある場合はそれぞれ印を刻む必要がある」とするのがよいかと思います。
(仮にひとつの印で術者不問を認めてしまうと、敵がトルクワート+範囲魔法で疑似魔法制御を使えて味方がヤバいことになります!笑)

ちなみに、〈受益者のシンボル〉は装備品では無いため、〈ロッセリーニの魔法印〉を刻んでも後者の効果を受けることができない点に注意してください。(「敢えて装飾品として『装備』する」ことをGMが認めてくれれば話は別ですが)

以上、ご参考になれば幸い。
いいね! いいね!3
わっか
60. わっか
2023/05/27 14:53
>渥美アヤトさん
なるほど。術者側に指定や制限はないのですね。
Bさん固有のシンボルが作られる…という点を変に間違えて解釈してしまっていたようです。ありがとうございました!
いいね! いいね!1