【SW2.0/SW2.5】GMに関する質問・相談 Part6

アーリング
アーリングスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 4
登録日:2022/10/27 07:01最終更新日:2022/10/27 07:01

「こういうシナリオを作ったけど、どうすればもっと面白くなるだろう?」
「マスタリングをしていてこういう場面に遭遇したんだけど、どうするべきだろう?」
「GMをやってみたいんだけど、そもそもどうすればいいか分からない…。」
「GMをするとき、いつも緊張して具合が悪くなりそうです…。」

そんなGMに関する質問や相談・悩みを共有して解決するスレッドです。
このスレッドを通して多くの悩み多きGMが救われ、新たなGMが増えてくれれば幸いです。

 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.0/SW2.5】GMに関する質問・相談 Part5
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu149231140770&t=thre163429934361
いいね! いいね!  4

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

タッツー
30. タッツー
2023/05/28 10:05
正直「何を言っているんだ?」って思われるかもしれませんが、どうあがいても万策尽きそうになるのでここに投下いたします。

前提1:私が展開するキャンペーンは毎度ではないですがちょっと変わった魔剣が出ます。そこで…
前提2:ドレイクが味方として出てきます(話せば長くなるので省略)
①ドレイクはただのぶんぶん振り回せる剣(ただし使用されない可能性大)
②魔物としてのドレイク(手番が長引いて物語のテンポを損ないキャンペーンが空中分解する可能性大)
③バルバロスブック使ってNPCを作る(上と同じ)
④フェローにする(活躍は見込めない)

どれが一番いいんでしょうか…?
アドバイスお願いします。
いいね! いいね!4
mist
29. mist
2023/05/21 16:57
>Undoさん

とってもわかりやすい解説ありがとうございます🤗

主人を求めてさまよう魔神の苗床…いいですね~🤭

良い感じの話になりそうです。ありがとうございます~🙇
いいね! いいね!2
Undo
28. Undo
2023/05/21 13:04
>27. Mistさん
①ですね。
魔法は基本的に、一度行使に成功すれば他者によって解除されない限りは、術者が死亡乃至気絶しても解除されません。
特例として解除される場合には、【ペトロ・クラウド】のように特記があります。

また、“扉の小魔”もその主人が死亡すれば即座に消滅するわけではなく、封入具に封入されていれば存在し続けますし、封入具が破壊されるなどして封入されていない場合でも長くとも数日は存在し続けます。
(短時間で“扉の小魔”が消滅する例としては、“異界の門”を形成中に人知れず主人が死亡し“異界の門”が閉じられなかった場合には、1時間で“異界の門”が固定化されると“扉の小魔”も同時に消滅します。)

そうして主人を失った“扉の小魔”は、封入具に入っている場合には封入具が人手に渡ることで新たな主人と出会ったり、封入されず自由な場合には近くにいる才能ある人物の前に現れて契約を迫って新たな主人を得たりします。
(出典:『MA』P.45「習得するには」、『GMM Vol.13』P.78「ゲートインプとの出会い表」)

“扉の小魔”は人形化した苗床を自由に操って生活し、同時に自由に行動しつつも状態としては封入具に封入されている状態のため消滅を恐れず行動ができます。
とはいえ、本来の“扉の小魔”としての性…契約者を堕落させ異界から魔神を呼び込もうとする…を忘れてヒトとして生き続けるとは考えにくいでしょう。
長く使えるようになった時間で、より才能ある者を探し、より遠大な謀略を企てる…あたりが自然でしょうね。
いいね! いいね!7
mist
27. mist
2023/05/21 09:14
ルールの方で聞くか、GMに関する質問で聞くか迷ったのですがこちらでご質問です。

魔神の苗床の魔法をかけられた対象が人形化した場合、扉の小魔がその体を動かすようになるとML32Pに記載がありますが、術者が人形化した魔神の苗床を残して死亡した場合、魔神の苗床はどうなりますでしょうか。

1.術者が死亡したため、扉の小魔が勝手に人形化した魔神の苗床を操り続ける。
2.術者が死亡したため、扉の小魔も消える。その為人形化した人っぽい何かだけが残り続ける。
3.術者が死亡したため、魔法が解除される。(その後魔神の苗床からの治癒の工程に進む)
4.その他

どれもありそうで、どれもなさそうかな…と思いつつ、魔法をかけた術者の死亡による挙動などの記載がルルブにあるようでしたら教えて頂けると助かります🙇

※GMが好きに考えていいよ・・・と、言われればそれまでなのですがルール的な挙動があれば教えて頂きたいです。
いいね! いいね!2
マット
26. マット
2023/02/07 17:48
リドル系は解けなければ詰みorペナルティではなく、リアルでの所定時間内に解けたらプライズにすると良いですよ。
+1の魔法の武器や金銭、役立つ魔法アイテムなどオススメです。
いいね! いいね!6
こんにゃく団子
25. こんにゃく団子
2023/02/07 17:34
>d
深夜のテンションで独り言みたいになってて意味不明ですね。不快でしたらお詫び致します。

>アイデアをくださった皆さん
ありがとうございました。
シナリオにおいて第一に進行するのが大事であって、謎が解けるかどうかは今回の場合そこまで重要ではないと思ったので、「よかったら解いてみてね」程度の位置にしようと思います。重ね重ねありがとうございました。
いいね! いいね!1
こんにゃく団子
24. こんにゃく団子
2023/02/07 01:50
 アドバイスをくださる皆さま、本当にありがとうございます。私だけでは浮かばなかったアイデアが次々と浮かんできます。
いいね! いいね!2
こんにゃく団子
23. こんにゃく団子
2023/02/07 01:47
>d
 返信ありがとうございます。暗号のアイデア自体は我ながら今後の伏線も挟めて面白いアイデアだと思うのでなるべく採用する方向で考えてます。
 その分丁寧な誘導が必要になるので、皆さまのアドバイスを受けて技能を使えば直接コード暗号解読の手順が書いてある本を発見できるように変更しました。更に床のヒントを「項を足して頭から4文字を抜く」とストレートな表現に変えてみました。
 更に簡略化するなら、そこまでするとただのお遣いイベントにならないか?と心配してますが、ページを足す行程は無くして数字を直接提示するとかでしょうか。とりあえずそこはどちらが良いかtrpgしない友人で試してみようと思います。

 また特定の属性で床を攻撃すれば落下ダメージは受けますが次の部屋まで進めるよう検討中です。例えば砂と砂利で固めた簡易的なコンクリートなら振動や高温に弱いので衝撃属性や土属性や炎属性に弱そうです。属性攻撃ならアイテムを配置すれば何とかなるんじゃないかな?と考えております。コンクリートについては古代ローマでも使ってるそうなので世界観も思ったより悪くないし、その知識はセージ系技能か本かどちらで対応できるか検討してみます。

 2通り手段を用意して詰まった時にGMが順次提案するようにすれば最悪詰みはなさそうと考えてます。
いいね! いいね!2
d
22. d
2023/02/06 23:24
言語のミスリードに関しては、今回は文章自体に謎はないこと、数字が絡むので文字数を数えるものと分かることなどから、問題になる可能性は低いと思います。
私の場合は事前に「日本語で同等の問題に翻訳してあります」と付けて出したこともあります。

それよりも今回の問題の難易度に関わるのは数字を扱っている点です。
数字関連は多様な問題を作れますが、逆に言うと多様な解釈が可能です。
計算を含めるとさらに解釈の余地が広がり、実際、私も木魚さんもそれぞれ足し算の方法を別々に組み立てていました。
式の立て方か、あるいは文字との対応方法が分かれば方針を絞れると思うので、気を付けるべきはむしろその辺りでしょう。
数値問題に関してはSNE公式のシナリオでも割と難問というか情報不足が見られるのですが、それだけ難しいということで…
いいね! いいね!4
こんにゃく団子
21. こんにゃく団子
2023/02/06 16:33
ありがとうございます。大変参考になりました。
例えば解説をアイテムを落とすモンスターの名前にして答えが全てカタカナで出せるほうがミスリードは減るかもしれないですね。力技や時間経過でヒントを用意するアイデアも落とし込めそうです。
デルトラクエストの魔女の謎解きから着想を得ていたので、元が似たような世界観である点やゲームの進行上の都合により世界観についてはある程度無視してましたが、そこがミスリードにつながるかもしれないのは盲点でした。
オムニバス形式でプレイヤーに色々なキャラを作ってもらうキャンペーンシナリオを作っているので本の解説を後のシナリオの伏線にできたら面白いかとも考えたのですがミスリードに繋がるならちょっと採用は難しそうですね^^;
もう少し試行錯誤してみようと思います。ありがとうございました。

ちなみに答えは
項数を足すと1531になるので本のタイトル順に解説から〈原初の魔法〉1文字目、〈二つの魔剣〉5文字目、〈東方の三賢者〉3文字目、〈死の鏡〉1文字目を抜き出すと「むちのち」になります。ナルトで自来也がペイン戦で使っていたコードブックにサムチェックの発想を組み合わせた暗号です。
いいね! いいね!1