【クトゥルフ神話TRPG】異能クトゥルフ

イザヨイ・フォントーム
イザヨイ・フォントームトピックデータ・支援 押されたいいね! 13
登録日:2020/04/27 16:28最終更新日:2020/06/12 22:28

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
異能クトゥルフがやりたいからそのデータを作る。


現時点での仮定ルール↓

1つ技能を選びその技能値を100に設定する。
それが能力となる。
例:隠れる→ステルス/応急手当→ヒール
など。
効果などはkpと相談。
例:ヒール→1d6+4の即時回復。
など。
『異能サンプル』
言いくるめ ⇒ 詐欺師(喋った事を信じ込ませる)
医学 ⇒ 治癒(対象の毒や病を即座に回復させる)
運転 ⇒ 飛行騎乗(物体に跨る事で飛行する)
応急手当 ⇒ 回復(対象の傷を即座に回復させる)
化学 ⇒ 錬金術(物体の組成を組み替えて別種の物体を作り上げる)
鍵開け ⇒ 開錠(どんな鍵も触れずに開け閉めできる)
隠す ⇒ 四次元収納(小さな空間に大量の物体を収納できる)
隠れる ⇒ 透明化(自身が透明になる事ができる)
経理 ⇒ 瞬間演算(どんな計算でも瞬間的に答えを導きだす事ができる)
こぶし ⇒ 身体強化(自身の身体能力の向上)
コンピューター ⇒ 電子生命(電子空間内に入り込むことができる)
忍び歩き ⇒ 歩法(どんな場所も歩くことができる)
写真術 ⇒ 念写(カメラを通じて過去や未来や遠くの場所を見る事ができる)
心理学 ⇒ 受信(他者の思考や感情を感じる事ができる)
水泳 ⇒ 水操作(水を操作する)
精神分析 ⇒ 催眠(暗示をかける事で記憶を改竄したりする)
地質学 ⇒ 土操作(土を操作する)
跳躍 ⇒ 空間跳躍(短距離の空間転移を行う)
などなど。

<侵蝕>
”侵蝕”とは、侵蝕値の事である。そのままですね!分かり易い!
侵蝕の初期値は「キャラ作成時pow*1+7」です。
初期値が変動する事はありません。
侵蝕は、セッション中になんらかのデータ的効果を齎す能力の使い方をした場合に1d10上昇する。(ここの詳細な判断はkpに任せる)
セッション終了後、1d100÷2(切り上げ)点の侵蝕値減少を行い、その結果侵蝕が100以上だった場合、そのキャラはロストとなる。
(ダブルクロスTRPG最高だよね)
例:
ヒールを使用→侵蝕+1d10
水操作で霧生成→侵蝕上昇無し
水操作で霧生成(隠れる+10や回避-10などの効果)→侵蝕+1d10

詳細は随時追加していく予定。
いいね! いいね!  13

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。

トピック一覧に戻る

コメント一覧

屯田兵
48. 屯田兵
2020/04/29 11:12
そうですね。数値を変えたりする必要はないですね。
ただ7版方式のいいところは、異能同士の対抗でどちらが勝つかを簡潔に判定しやすいところですかね。
通常成功>1/2以下成功>1/5以下成功>クリティカル
いいね! いいね!0
くざふぁん
47. くざふぁん
2020/04/29 11:10
そこを新しい能力値にしても良いと思いますよ(EDUとかの同系列)
あくまでもフレーバーという形で、APPの様なステータスと考えれば
いいね! いいね!0
イザヨイ・フォントーム
46. イザヨイ・フォントーム
2020/04/29 11:11
しかし等級分けは1d3〜、1d6〜、1d10〜
と言う感じなので、㙓晶さんなどが書いた異能サンプルで当てはまる物がほとんど無いんですよ。
そもそも当てはめるのが難しい時点で、やはり等級分けは没にした方が良いかと。
正直要らないかな...と思ってます。
いいね! いいね!0
屯田兵
45. 屯田兵
2020/04/29 11:00
もしかして…技能は7版を参考に、普通の成功、技能値の1/2以下で成功、技能値の1/5以下での成功で効果の度合い振り分ければいいんじゃないかな。
そうすれば技能値が高くなれば強くなるを表現した気分になる
いいね! いいね!0
Siwaken
44. Siwaken
2020/04/29 10:53
まぁ...運営側がめんどくさくなるのはよくあることだから...(遠い目)
いいね! いいね!0
屯田兵
43. 屯田兵
2020/04/29 10:46
実際めんどく(げふんげふん
なので簡略化が求められますね
いいね! いいね!0
イザヨイ・フォントーム
42. イザヨイ・フォントーム
2020/04/29 10:45
しかしそれだと色々とめんどくさ...ゲフンゲフン。
やはり色々と厄介な問題が多いんですよね。(等級分け)
いいね! いいね!0
屯田兵
41. 屯田兵
2020/04/29 10:43
いっそのこと、元の技能の初期値で等級を判断しますか?
それで身体強化のような効果が数値で出る技能だけはランクアップして、能力があがるみたいな
身体強化Ⅰ 身体強化Ⅱ 身体強化Ⅲ みたいに
いいね! いいね!0
Siwaken
40. Siwaken
2020/04/29 10:18
そうですね...等級分けにすると範囲を10,20,30mにしたり収納できるものの数...無機物だけという制限からなんでも可能に...という感じになりますけどややこしくなりそうですね...
いいね! いいね!0
イザヨイ・フォントーム
39. イザヨイ・フォントーム
2020/04/29 06:18
...しかしコンピューター技能の『電子生命』...エネ...(ボソッ
いいね! いいね!0